目次:
DOWNLOAD (PDF:9.73MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.340   2010(平成22)4.18(Sun.) 藤沢市科学少年団

5月の活動  科学工作 燃料電池
 最近よく耳にする燃料電池。先月も「かたつむり」に高木先生が書いてくれました。 そうそう、テレビのCMでも「エネゴリ君」なるものが登場していますね。
 燃料電池とはいったいどんなものなのでしょうか。何で注目されているのでしょうか。 そんなことを考えながら簡単な燃料電池の工作をしましょう。
大庭小学校案内図

  1. 日時
  2. 5月16日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 大庭小学校
     
    バスはいずれも「大庭小学校」下車
     辻堂駅北口 大人220円 9分
    2番乗り場 辻24、26、33系統
    8:03,10,20,30,40
    3番乗り場 辻34
    8:25
    4番乗り場 辻28、29
    8:08,23,38
     
     藤沢駅北口 大人280円 18〜22分
    9番乗り場 藤12、13、39系統
    8:10,30
     
     湘南台駅西口
    6番乗り場 藤39系統 藤沢駅北口行き
    大人300円 17分 8:25
    3番乗り場 辻26系統 辻堂駅北口行き
    大人270円 16分 8:10,20,30
     
    初めての会場なので、時間に遅れないよう各自でしっかり調べましょう


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、名札、上履き、バインダー、筆記具、ビニール袋、ラジオペンチ、昨年配った電子メロディとクリップ付きリード線(新入団員はいりません)


  7. 欠席連絡
  8. 前日まで 事務局石井自宅まで、
    当日は  事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。
    なお、自宅は常時留守番電話になっていますので、そこに入れておいてください。
    携帯も出られない場合の方が多いと思いますので、留守番電話に入れておいてください。




平成22年度 入団式


 4月4日(日)藤沢市教育文化センター大会議室において、藤沢市教育委員会教育長佐々木柿己様のご臨席のもと、 平成22年度藤沢市科学少年団の入団式が挙行されました。
 27名の新入団員を迎え、今年は113名でのスタートとなりました。












■新入団員です、今年は27名でした






















■恒例のパフォーマンス、さてさて来年は?
















■団長挨拶
右はお忙しいところをかけつけてくださった佐々木教育長




歓迎のことば


 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。
 科学少年団と一言で言うと、固いイメージがありますが、全くそんな事はありません。 毎月毎月身近にあるものを使ったり、自然観察などをしたり、ノートと鉛筆だけでは絶対にできない素敵な体験ができます。 変わった名前の活動もありますが、来てみると楽しい事ばかりなので毎回の活動は参加をしてみて下さい。
 また少年団には、小4から中3までという幅広い年代の人がいます。

3年 AY
最初は怖いと思うかもしれませんが、お兄さんお姉さんは面白くて優しい人ばかりです。 わからない事があったら、進んで質問してみてください
 それに、普通ならあまり関わらないような年の人とコミュニケーションがとれる場でもあるので、 理科とは違う面で卒団する時には、人間として大きく成長していると思います
 また先生方も個性の強い方が多く、毎回毎回飽きない楽しい話をしてくださいます。
 それではこの一年間、頼もしい先生方と私達と一緒に楽しく活動し成長していきましょう!





 新入団員の皆さん、初めまして。僕は今年中3になるTYといいます。 新入団員の皆さんはまだあまり学年が上の人たちとあまり関係を持った事がなく、 特に中学生の人たちには少し緊張するかもしれません。実際僕も4年生の頃は中学生の人がいると緊張してしまいました。 でも、入団式のときに自分の席に座っていると、やさしく話しかけてくれてとても心が和らいだことを覚えています。
 これから皆さんは色々なことを実験したり、工作をしたり、探索などをしますが、そこに科学少年団の最も良い所があると思います。 学校での実験は長くても2時間程度でかなり時間が限られてしまって、行える実験も限られてきてします。 でも、科学少年団は時間をたっぷりと使い、一人一人じっくり行えるし、また、「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、 探索などでは図鑑で見て「こんな花か」と思っていても、実際見たら匂い、大きさ、触った感触などによりその花の印象がガラッと変わるかもしれません。 つまり、机に向かっているだけでは分からない事が、ここでは五感すべてを使って感じる事ができると思いますよ。 でも、実験などでは難しい事や言葉などが出てくる事があるかもしれません。そこで、自分で考え、分からなければ先輩に聞いて、 それでも分からなかったらいそぎんちゃくの皆さんに聞いたり、先生方に聞くと良いとおもいます。 聞いて理解して、もし興味がわいたら家に帰った後でも自分でさらに調べて知識の範囲を広げていったら良いと思います。

3年 TY
 科学少年団は入団式を除いて月一回、計12回あるのですが、すべて運営委員の方々がとても面白い活動を用意してくださっています。 「あんまり今回の活動面白くなさそうだなー」と思ってもいってみる事をお勧めします。 そうすれば絶対に「面白かった!」と言う気持ちで家に帰ってこれると思いますよ。
 最後に科学少年団は学校とは別に最高の思い出を作れる場所なので楽しく活動をしていきましょう!




任せてください、私たちが班長です


《班長から一言》
みんなが楽しめる班にしたいと思います!
頼ってください★  (1班班長 AY)
2班班長になりました、INです。 皆が楽しく活動できるように頑張りますので、一年間よろしくお願いします。
こんにちは、3班班長のKです。
班長なので僕に頼ってください。
今回4班の班長になりました、Mです。精一杯やらせて頂きますので、よろしくお願いします。
5班の班長になりました、YAです。
みんなで楽しい班にしていきましょう!! 1年間よろしくお願いします!
6班班長のHSです。楽しく活動できたらいいなと思います。1年間よろしくお願いします。
7班班長になりましたAHです。答えられないこともありますが、分からないことがあったら聞いてください。楽しい班にしましょう。 8班の班長になりましたTです。 私は去年副班長をやらなかったので、うまくみんなをまとめられるか心配ですが、今年1年間8班のみんなが楽しいと思える班にしたいと思います。 よろしくお願いします。
9班班長のRSです。今年はみんなと楽しく安全に活動ができればいいなぁと思っています。 一年間よろしくお願いします。 10班班長になったTYです。
中3の班長として一生懸命がんばっていきます。



少年の森の植物
運営委員 鈴 木 照 治


アシタバ
■アシタバ
アマチャズル
■アマチャズル
ツクシ
■ツクシ
メタセコイア
■メタセコイア
 毎年、四月には少年の森にやってきて、植物を観察します。四月十日ごろに来ると、桜の花がきれいです。 イロハモミジの新緑も目に鮮やかに写ります。アオキの地味な花が咲き、ヤマブキの黄色も目立ちます。
 27年前に科学少年団が始まった頃から年々少しずつ植物の状況が変わっていきます。 大きな変化については、昨年の「かたつむり」に書きましたが、小さな変化もあります。 前の年の観察のとき、アシタバという三浦、伊豆、江の島に見られる食草を一株見つけましたが、今年は何箇所かに見つかりました。 ノチドリソウという帰化植物も去年見つけて、今年はもっと目立つようになりました。 広場に多いタンポポは、ほとんどセイヨウタンポポで、去年はもっと多かったカントウタンポポは、 さがしてようやく見つかるくらい少なくなりました。 メタセコイアは年々大きくなっています。少年の森第一の大木が、ほんの20年くらいの樹齢だとは信じられない成長ぶりです。
 毎年、同じ時期に、同じ場所で、植物を観察するのは、植物生態学の研究では、基本になります。 老若混じって春の野外観察に出かけるのが、昔からの慣わしだと聞きました。 出かければ必ず古い記憶がよみがえり、、新しい発見も得られます。最近見られないノジスミレかと思われるスミレにも出会いました。
チョウチンゴケ
■チョウチンゴケ
ノチドリソウ
■ノチドリソウ
ミツバ
■ミツバ
ヤマブキ
■ヤマブキ




4月活動を振り返って
− 春の七草も食べるグルメな活動 −
運営委員 高 木 茂 行


セリ
■図1セリ
ナズナ
■図2ナズナ
ハハコグサ
■図3ハハコグサ
ハコベ
■図4ハコベ
 少年団の皆さんは、『春の七草(ななくさ)』とか『秋の七草』という言葉を聞いたことがあるだろうか? テレビのニュースや大人たちの会話で一度ぐらいは聞いているだろう。 『春の七草』などと聞くと文学的なものという印象を受けるかもしれないが、『雑草を食べる』の活動とはとても関係が深い。 『春の七草』の中の多くを、活動の中で見て食べているからだ。
 『春の七草』の七草というのは、1月7日の朝に身近にある7種の野草が入った粥を食べる風習のこと1‐3)。 もともとは、中国でこの日に7種類の野菜を入れた野菜を煮た吸物を食べて無病を祈る習慣があった。 これが日本にも伝わり、奈良時代の頃から7種類の草の入った粥を食べることが定着した。 七草にはビタミンや薬の効果の成分が含まれて身体に良いため、これを食べる習慣が日本人の知恵として伝わった。 『春の七草』といえば、次の歌が有名だ4)。

君がため  春の野に出でて
  若菜(春の七草)つむ
    我が衣手に  雪は降りつつ  (光孝天皇)

 平安時代に詠まれた歌で、若菜というのが春の七草である。 意味は「あなたにあげるため、春の野に出て春の七草をつんでいる。その私の服のそでに、しきりに雪が降りかかっています。 (そんな寒さもあなたのためなら・・・といったところだ)」
 ところで、江戸時代までの暦は旧暦と呼ばれ、現在の暦とは少しズレいている。旧暦の1月7日は、今では2月の初め頃である。 また旧暦で1月の季節は春だった。2月初めの頃に身近に見られ、美味しく食べられる七草とは何だろう。 一般に言われているのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロである。 これは昔の呼び名で今の名前ではセリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニカベラ、カブ、ダイコンである。
 七草の写真を見てみよう5)。図1はセリで水の多い所に生ハーブ的な味がする。図2はナズナで、なでたくなるほどかいいことからナデナ。 それがなまってナズナとなった。また三角の葉が三味線をペンペンとならすバチのようであるとこからペンペングサとも呼ばれる。 図3はハハコグサで葉と茎は白い綿毛を生やし、黄色い花をつける。図4は昔の名前でコベラ、今ではハコベ。小柄な葉と白くて小さい花が特長的だ。 図5はコオニハコベラで葉が地面に張り付くように広がり、仏の座のように見えることから名前がついた。 現在のホトケノザは図6で、紫の花が特長的である。残念ながら毒草で食べられない。図7はカブ、図8は大根である。 カブも大根も美味しく、栽培しやすかったのだろう。すっかり野菜とし定着した。
 さて、少年団の4月活動『雑草を食べる』では、セリ、ナズナ、ハコベ、ハハコグサ、コオニタビラコはお馴染みの植物だ。 ここに掲載した写真はカブと大根を除いて、少年団の活動あるいはその下見の時に撮ったもの。 4月活動は昔の人々が食べた『春の七草』を観察し、身体に良い野草を食べる実にグルメな活動なのだ。 来年の活動では『春の七草』を意識しながら活動してみてはどうだろう。



カブ
■図7カブ
ダイコン
■図8ダイコン
コオニタビラコ
■図5コオニタビラコ
ホトケノザ
■図6ホトケノザ
  参考文献
1)世界大百科事典: 平凡社,21巻,138〜139 (1997)
2)日本大百科全書: 小学館,19巻,178 (1995)
3)湯浅浩史: 植物ごよみ,朝日選書754,朝日新聞社,12〜15 (2004)
4)季節の花 300 「http://www.hana300.com/」(「春の七草」のページを参照)
5)永田芳男: 春の野草,山渓フィールドブックス1,山と渓谷社 (1997)




☆☆今年のいそぎんちゃくのご紹介☆☆


今年のいそぎんちゃくのメンバーです。活動の時、色々お手伝いをしてくれる頼りになるOBです。1年間よろしくお願いします。
AN / SF / HS /
KT / TS / TS /
YY / MI / MO /
SS / MF / KY /
TY
以上13名です



新入団員の紹介 〜その壱〜


 今年から新入団員には入団にあたり作文を書いてもらっています。 みんな、どんなことをしたいのか一生懸命書いてくれました。 そこで今回から何回かに分けてこの作文を紹介します。今回は6人です。


科学少年団でがんばりたいこと
1班4年 TO
 私の科学少年団でがんばりたいことは、実験や、望遠鏡などを作ることです。 なぜなら、私は、実験や、望遠鏡などを作ったりするのが、苦手だからです。 なので少年団に入ったら実験や工作が楽しくできるといいです。
 あと、三月の活動のDNAストラップを作ろうでは、今年最後の活動なので、記念になるような、DNAストラップを作りたいです。
 それから、身近になったぞ!地球にやさしいエコカー(3)では、いっぱい勉強したいです。 なぜなら、どうして、ふつうの乗用車は、家では、じゅうでんが、できないのに、なぜ? エコカーだけが家でもかんたんに、じゅうでんができるのか?。どうしても、不思議だからです。なので、エコカーについては、いっぱい勉強したいです。
 私は、科学少年団に入れたらいいなぁと思います。


科学少年団でがんばりたいこと
1班4年 AS
 まずぼくは知りたいことがいっぱいあります。なぜ宇宙に地球や太陽や星がどうやってできたのか知りたいです。 星はどうやって光っているのかが知りたいです。月はなぜ昼にもでているのに星はでないのかが知りたいです。 しぜんや、ぼくのまわりにあるいろいろなものを手足をつかってさわりたいです。 どうして地球には恐竜がいたのかが知りたいです。なぜ鳥はとべるのかが知りたいです。 どうして時計は動くのかが知りたいです。科学少年団に人ったらこの前見学した電気工作をたのしみにしています。よろしくおねがいします。


科学少年団でがんばりたいこと
2班4年 MT
 私が科学少年団に入ってやってみたいことは、ざっ草を食べることです。
 理由はいろんな葉っぱの味を知りたいし、どの葉っぱが食べれるのかも知りたいからです。
 うちの庭に生えているどくだみは、手でさわるとくさくなるけど、食べてもだいじょうぶなのか、口はくさくならないのかたしかめてみたいです。
 それから、テレビでつくしが食べれるのを知ったけど、どんな味なのか食べてみて、おいしかったら家でも作りたいです。
 あと、ざっ草の料理では、どんなほうほうで食べたらおいしいのか、調べたりお母さんに聞いたりして考えたいです。 一つ思いついたのはおかゆです。1月7日に七草がゆを食べた時、ざっ草みたいだったけどおいしかったからです。天ぷらで食べるのも楽しみです。


理科で好きなこと
2班4年 YM
 ぼくの理科ですきなことは、電気にかん係することです。なかでも一番すきなのは、電じ波の実けんです。 どうして、電じ波が、すきになったかと言うと、電じ波の実けんを見たことがあるからです。 この間、子どもサイエンスフェスティバルの電じ波の実けんを見てきょうみを持ちました。 けいこうとうを電子レンジでチンしたら、温めている間、光りました。それで、電子レンジは、電じ波にかん係していることを知りました。
 はじめて、電気に、きょうみをもったのは、学校の理科の実けんで、豆電球に明りをつけたり、 電気を通すもの、通さないものを調べたりして、きょうみをもちました。科学少年団のせつめい会の後の見学を見て、 自分で豆電球のきかいを、作っていて、おもしろそうだなと思いました。今度は、ふつうの電球を豆電球と同じようにつくのかと、 なぜ、電池で時計が動くのかとか、電気にかん係することをいろいろ調べてみたいです。


理科で好きなこと
3班4年 KA
 わたしが、学校で好きなかもくは、理科です。その理由は、かんさつとじっけんが好きだからです。
 1つ目のかんさつが好きな理由は、しょく物のかんさつでは、いつもは、しょく物を見てすぐにほかの所にいってしまうけれど、 かんさつをすると、いつも見ているよりも、いろいろ見えない物が見えていろいろはっ見ができるからです。 とくにしょく物のかんさつでは姉といっしょにさんかしたざっそうを食べる会が、一番いんしょうにのこっています。
 それは、見たことのない、しょく物たくさん見れたことと、先生の話を聞いて、そのしょく物のことがよくわかったことです。
 虫のかんさつでは、その虫の体のつくりがよくわかります。
 月のかんさつでは、いろいろな形に見えてとてもおもしろいです。
 二つ目のじっけんが好きな理由は、学校で習ったじしゃくにくっつく物をさがすじっけんが好きです。
 家の台所で、じしゃくを持ってくっつく物をさがしていたら、鉄の物が少ないなと思いました。 それは、台所でさびないように、ステンレスが、多いということがわかりとてもおもしろく思いました。
 科学少年団に入ったら、春にやるしょく物のかんさつ夏にやる星と月としょく物のかんさつ秋にやるしょく物のかんさつ冬にやるじっけんをがんばりたいです。


科学少年団でがんばりたいこと
3班4年 HN
ぼくが、科学少年団でがんばりたい事は、色々な実験やかんさつをがんばる事です。 なぜかというと、いろんなふしぎな事やいろんな植物を見たり、調べたりしたいからです。 どんな実験やかんさつをするのか楽しみです。夏き活動も、はじめてだけど、がんばりたいと、思います。 科学少年団で、いろんな事をがんばって、やっていきたです。工作も、むずかしいかもしれないけど、がんばっていきたいと、思います。 はじめてだけどみんなと楽しんでいこうと思います。「ざっ草を食べよう」で、ドクダミがどんな味がするか楽しみです。 いろんな事やったりして楽しんでいきたいと思っています。



■お知らせ■
□運営委員名簿の訂正□


 かたつむり339号の運営委員の名簿の変更をお願いします。
(誤) 高 橋 通 陽  → (正) 高 橋 道 陽
以上よろしくお願いします。



■お知らせ■
□班別名簿に関して□


 本日団員に配りました。是非活用して班内のコミュニケーションを高めてください。
 また、班長・副班長が決まりましたので、正式な班名簿を確定しました。 一部順番が変わりますが、今回お配りするもので一年間通しますのでよろしくお願いします。



■お知らせ■
□団費の納入に関して□


 団費の納入期限は4月30日(金)です。まだのご家庭は早めの振り込みをお願いします。



■お知らせ■
□『子どもフェスティバル』のご案内□


第16回藤沢市子どもフェスティバル  5月5日(こどもの日)に、「少年の森」で「子どもフェスティバル」が開催されます。 藤沢市内の青少年団体・青少年育成団体が実行委員会を結成し、企画運営しています。(もちろん科学少年団も参加しています。)
 今年は市政70周年を記念して熱気球も登場するそうです。是非家族で参加して、いろいろ楽しんでください。

科学少年団では「特別活動」と位置づけています。参加した場合、科学少年団の受付で出席簿にチェックを受けてください。
なお、皆勤賞には関係ありません。

日時
5月5日(祝)
午前10時〜午後3時
会場
藤沢市少年の森
参加費
無料(模擬店のみ有料)
その他
@模擬店の出店はありますが、来場者が多いため、混雑や売り切れが予想されます。また会場周辺にコンビニや商店はありません。必要に応じて昼食を持参してください。
A駐車場を用意しますが、台数に限りがございます。
B汚れてもよい服装でお越しいただくか、または着替えを持参してください。