目次:
DOWNLOAD (PDF:11.9MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.341   2010(平成22)5.16(Sun.) 藤沢市科学少年団

6月の活動  野外観察 新林公園
 記録をたどると実に15年ぶりの実施!、21世紀に入ってから初の実施!新林公園です。 新緑のきれいな中、いろんな植物とふれあいましょう。でも、今回は植物とのふれあいだけではありません。 少年団初の試み、スペシャル???も計画しています。お楽しみに!!
 今回の活動は保護者の皆様の参加も可能です。藤沢にもこんな自然が残っているんだという藤沢再発見をしましょう。


新林公園へのアクセスマップ
  1. 日時
  2. 6月6日(日) 9:00〜14:00
    天候判断は6:00頃行い、緊急連絡MLにてお知らせします。
    MLに登録のない方は電話連絡網(4月活動で配布しました)にて変更の場合のみお知らせします。


  3. 集合
  4. 新林公園入口
    藤沢駅から徒歩15分くらい


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、雨具、名札(2種類)、バインダー、筆記具、
    あれば植物の図鑑など


  7. 欠席連絡
  8. 前日までは事務局石井自宅まで、
    当日は事務局石井携帯まで、
    8:30〜50にお願いします。
    なお、自宅は常時留守番電話になっていますので、そこに入れておいてください。
    携帯も出られない場合の方が多いと思いますので、留守番電話に入れておいてください。


  9. 雨天の場合
  10. 藤沢市教育文化センター(入団式の会場です)で科学工作を行います。
    集合 9:00 持ち物 晴れプロに加えてはさみ、のり、カッターナイフ




4月活動 雑草を食べる会


 4月18日(日)少年の森で行いました。当日は春らしいすがすがしい陽気の中、いろいろな雑草を主に天ぷらにして味わいました。 どの班も手慣れたもので、おいしく揚がっていました。
 ドクダミ、意外においしかったでしょ!















































新林公園と植物
運営委員 鈴 木 照 治


カエデ
■カエデ
ヤマユリ
■ヤマユリ
キンラン
■キンラン
ホタルブクロ桃
■ホタルブクロ桃
ホタルブクロ白
■ホタルブクロ白
アジサイ
■アジサイ
西洋アジサイ
■西洋アジサイ
ミズキ
■ミズキ
 6月には新林公園での野外活動が予定されています。 ここでの活動は6回目になりますが、前回が1996年9月ですから、15年ぶりになります。 片瀬の新林地区が整備され、新林公園として公開されたのは、1983(昭和58)年、 科学少年団でここを初めて使ったのが1984年なので、もう、26〜7年になります(新林小学校も、科学少年団もこの頃できました)。 植えた木は、30年で成木(青年期の大きく育った若木)になります。今、公園はそのような成木の見本林になっています。 ケヤキ、カツラ、シラカシ、カエデ、ウメなど、昔から日本人の生活に関係の深い木を植えてあるのもこの公園の特徴です。 中央の園地をぐるりと取り囲む山は昔の雑木林や植林を残した自然公園として遊歩道がつくられています。 この森では、10年以上前、アキザキヤツシロランという珍しい腐生植物 (緑葉を持たず、菌類から養分を得て生活する=フジサワメダカPTA会長の渡辺先生発見)も見つかっています。 近年、里山の復活に関心を持つ人たちの尽力で、昔、成育していた植物が再び見られるようになりましたが、新林公園でもここ数年来、 ヤマユリやキンラン、クマガイソウなどが育つようになりました。 まだ、目立たぬように保護しなければならない状態のようですが、いまに、だれもが親しめる状態にまで増えるといいと思っています。 元来、丈夫な植物ですが、人目のたつところに植えても、誰かが採るのか、一、二年で姿を消してしまいます。 半世紀も前、人々が里山に囲まれて生活していた頃には、花束にしてとっても、なくなる心配もないほどありふれていたのですが、 時代の流れが、環境を変えてしまったのです。 4月に活動した少年の森では、5月の連休のとき、見事に大きく成長したキンランを団長の案内で見ることができました。 6月の活動日には、キンランの花は終り、ヤマユリはまだ咲いていませんが、その時期の自然に触れることができるでしょう。 新林公園の山で、もし、ホタルブクロの花を見つけたら、その花色に注意してください。 江の島、片瀬山から鎌倉より先の三浦半島、伊豆半島では白色で、藤沢中北部から丹沢方面では桃色なので、新林公園のあたりは、 ちょうどその境目に当たるからです。(ちなみに2004年夏活動の茶臼山では、花屋で売っているような濃い紫色でした)。
 ホタルブクロは長屋門を出た先の小池邸近くにも生えているはずです。6月活動では、アジサイが見ごろを迎えます。 新林公園では、アジサイの原種であるガクアジサイと、その変種で日本に昔からあるアジサイ(学名オタクサ)、 欧米(おもにドイツ)で品種改良されて第二次大戦後逆輸入された西洋アジサイのどれもが見られます。 さらに近年日本でも改良が進んだニューフェースのアジサイ(ブルーウェーブ)もあります。 園芸ではこれをガクアジサイといいますから混乱しないように注意する必要があります (改良の親に原種のガクアジサイを用いたので、ガクアジサイ系という意味でこう呼ぶ)。 皆さんも、もしアジサイを育てるなら、ブルーウェーブのように丈夫で美しい品種を選ぶのがよいでしょう。 ガクアジサイ系の白や古典品種の八重、ウズアジサイなど(墨田の花火は花が乱れてあまりきれいとはいえない)も丈夫です。
 池の先の湿地にはハンゲショウがありますが葉の先が白くなるのは6月下旬です。トサミズキの花が6月に咲きます。 長屋門の横の山際に、ミズキとヤマボウシと並んでありますから、くらべて見るのに好都合です。


ガクアジサイ
■ガクアジサイ
トサミズキ
■トサミズキ
ハンゲショウ
■ハンゲショウ
ヤマボウシ
■ヤマボウシ






新入団員の紹介 〜その弐〜


今回は12人です。


理科で好きなこと
3班4年 KP
 ぼくが理科で好きなことの1つはじしゃくです。なぜかというと、はねかえったり、くっついたりするのがおもしろいからです。 ぼくが科学少年団に入ったらじしゃくのことをいっぱい知りたいです。
 もう1つぼくが理科で好きな物は、豆電球です。電池が何こで、豆電球1こがどれだけ光るかや、電池1こで豆電球何こがどれだけ光るかなどのことがおもしろくて、好きです。
 あと、ぼくにはぎもんがあります。それは電池がどのように物を動かしているかです。おもちゃの電車ならわかります。 電気をモーターに流して、モーターを回すだけです。でもテレビのリモコンは全く分かりません。おもちゃのトランシーバーも分かりません。 だから、いつかはむずかしい電池の仕組みを知りたいです。



科学少年団でがんばりたいこと
4班4年 AT
 わたしのお兄ちゃんは、4年生から、入っています。お兄ちゃんが、科学少年団から帰ってくると、いつも話をしてくれます。 その話を聞いていて、『4年生になったら早く入団したいな〜』と思っていました。とくに、がんばりたいことは、4月の活動のざっ草を食べる会です。 なぜかというと、お兄ちゃんについていったときは、ドクダミや他のざっ草が食べれなかったからです。 それに、夏季合宿でお兄ちゃんが化石ほりをしたと聞いたので、『今年もあるといいな〜』と思い楽しみにしています。 今年はお兄ちゃんが休団なのでお兄ちゃんがしてくれたように、わたしがやったことを話してあげたいです。よろしくおねがいします。



科学少年団でがんばりたいこと
4班4年 YY
 ぼくが科学少年団でがんばりたいことは、工作と実けんです。なんでがんばりたいか理由も書きます。
 工作はむずかしいけれど、出来上がったらうれしいし、自分が作ったもので遊ぶのは楽しいからです。 今までにベイブレードの台やロボットやゴムの力で走る船やモーターで走る船などを造りました。 せつ明会の日に、お兄さんたちがはんだごてを使って工作しているのを見て、ぼくもやってみたいなと思いました。
 実けんは、よそうが当たったり外れたり、いろいろなことがわかるのがおもしろいです。ひとつ、学校でやった実けんでいがいだった事がありました。 それは、黒みつをペットボトルのキャップに入れて地面におくと、アリが上ってくると思ったのに、上ってこないで友だちが地面にこぼした黒みつにあつまった事です。 ペットボトルのキャップがつるつるしていたからアリが上れなかったのかなと思いました。こんどたしかめてみたいです。
 もし科学少年団に入れたら、休まないようにして金のバッジをめざしてがんばります。



理科で好きなこと
4班4年 CY
 私が理科で一番好きなのは磁石です。磁石で砂鉄を集めるのが大好きです。磁石でおもちゃを作る事も好きです。私が理科で二番目に好きなのは生き物です。 虫ではかなへびが好きです。かなへびの足の速さがすごく速いと思います動物では白くまが大好きです。白くまの毛皮にさわってみたいです。なぜと言うと温かそうに見えるからです。
 私は科学少年団ではんだごてとぼう遠きょうを作ってみたいです。ぼう遠きょうで北きょく星を見てみたいです。 はんだごてでくだもの電池を作って豆電球に本当に明かりがつくか実験してみたいです。



科学少年団でがんばりたいこと
5班4年 KA
 ぼくが、科学少年団でがんばりたいことは自然観察と科学工作です。
 ぼくは、今までいろいろな生き物をかってきました。カブトムシ・オオクワガタ・ノコギリクワガタ・コクワガタ・かなへび・蝶などです。 もっともいんしょうに残ったのは、蝶の世話です。ぼくは家の前で蝶の幼虫を見つけて幼虫から成虫になるまで世話をしました。 蝶になったときは、おどろくほどうれしかったです。けれど、蝶なのにせまい虫かごにいれておくのは、かわいそうなので、にがしてあげました。
 ぼくは、そういういろんな生き物が好きなので科学少年団のいその生物の観察にもはげみたいとおもいます。
 また、山歩きをよくしていたので、山で見た植物のことをくわしくしりたいです。
 次に科学工作のことについて書きます。ぼくは、工作が大好きです。 科学少年団を見にいったら、びっくりするほど細かくて、ぼくのきょうみのあるものを作っていたので、科学少年団で、 科学工作をがんばろうとおもいました。いろいろな工夫を知りたいです。



科学少年団でがんばりたいこと
5班4年 RM
 私が科学少年団をしったのは、団員になった同じ学校の四年生のお姉さんからで、話を聞いて面しろそうだと思いました。 私は山歩きが好きでよく家族でハイキングに行きます。 時々山の自ぜんかん察センターで遊んだり、センターの方が開くかん察会で、鳥をさがしたり木や花の種類を当てたりするのですが、 そうすると今まで気付かなかった事まで分かるので楽しいし、もっと自ぜんのふしぎな事を知りたくなります。 少年団に入れたらそのようなきょう味の出る新発見もあると思うので楽しみです。 少年団では4月にざっ草を食べるそうですが、山を歩いて草花を本で調べた事はあってもそれを食べてみようと思った事はなかったし、 どんな味かおもしろそうだと思いました。本当は私は野さいが苦手ですががんばってチャレンジしたいです。
 それから、星のかん察も大好きです。科学センターのプラネタリウムを見て、好きになりました。 特に好きな星ざはお羊ざです。ふだんから夜空を見ていますが、自分では大三角形と多分白鳥ざ、さそりざを見つけられます。 もっときれいな星空を見たくて去年の夏休みは、星ざばんを買って高原に行きました。とてもきれいで星ざも沢山見つけられて流れ星や天の川も見れて感動しました。 今度は望遠きょうを作ってかん察してみたいです。
 説明会が始まる前、カタツムリのはたがとても気になりました。先生のお話でなるほどと思いました。 目を上に向けてゆっくり進むから色々な事が目にはいるし、じっくり進んで行くカタツムリの様にみんなが学んでほしいと話されたからです。私はこのはたが好きになりました。
 だから少年団に入って目を大きく開けて、色々なかん察や実けんをじっくりやり、目ひょうは中学3年生まで一回も休まず、バッチをいただける様がんばりたいです。



理科で好きなこと
5班4年 DY
 理科では実験することが好きです。家や学校で豆電球と電池やじ石の実験をしておもしろかったです。豆電球が電池とのつなぎ方で明るくなったりしました。 「スピーカーを作ろう」という体けんでは、じ石を使いました。
 ぼくは、図かんやテレビでおもしろそうな実験を見るとすぐやってみたくなります。でも、家ではなかなかざいりょうがなくて、できなくてざんねんです。
 ぼくは、自然のこともすきです。今毎日の天気をつけています。晴や雨のマークでつけています。 ◎●こんなマークです。今年は雨が二回しかありません。
 動物や魚やかんきょうのこととかきょう味がいっぱいあります。


科学少年団でがんばりたいこと
5班4年 DY
 科学少年団で一番おもしろそうなのは、ざっ草を食べることです。そのへんにはえている草はなんでも食べられるのかなぁと思いました。
 それからぼくは、二年と三年の時に夏休みの宿題で美化、リサイクルのポスターを書きました。 ポスターを書く時にかんきょうのことを考えたのでリサイクルやかんきょうにかんけいのある実験もできたらいいなぁと思います。
(Y君は2つ書いてくれました)



科学少年団でがんばりたいこと
6班4年 RS
 わたしは星を見ることがすきです。お父さんのぼうえんきょうで、月や木星などを見ました。木星は、よこにしましまが入っていることがおどろきました。 家のベランダに、ねころがって、流星を見る事もあります。でも、あまり見つけられません。科学少年団に入れたら、ぼうえんきょうを、つくってみたいです。 そして自分のつくったぼうえんきょうで星を見るのが楽しみです。
 わたしは、どくだみ茶を、家で、のんだことがあります。少し苦かったです。どくだみは、どんな形のどんなあじのはっぱなのか知りたいです。 科学少年団に入ってたくさんの発見ができたらいいなと思います。



科学少年団でがんばりたいこと
6班4年 TT
 ぼくは科学少年団で三つのことをがんばりたいです。
 一つ目は、物のしくみがしりたいです。
 たとえばかさいほうちきがどうやってかじをたんちするのかがしりたいです。
 理由は、かじがおきてもすぐにけしてくれるロボットをつくってやくだてたいからです。
 二つ目は、植物のしくみがしりたいです。
 たとえば食虫植物が虫をとかしてえいようにするえきはどうして植物をとかさないかがしりたいです。
 そして弟におしえてあげたいです。
 三つ目は電池からどうして電気が出るのかがしりたいから電池をつくってみたいです。
 こういうことを科学少年団でできたらいいなと思います。



理科で好きなこと
6班4年 YH
 わたしは、小さいころから、動物や水の生き物や虫が大好きです。暖かくなると、家族で、江ノ島の岩場に遊びに行きます。 アメフラシやタコ、ヒトデ、カニ、イソギンポやキヌカジカなど、色々な魚をつかまえて、名前を調べたり、写真をとったりします。 きせつによって、いる生き物や海草の生え方がちがうので、とてもおもしろいです。 沖縄に行った時にも、沖縄にしかいないめずらしい虫や魚に出会って、おもしろかったです。 わたしは、特に、海や水の生き物が大好きですが、虫やはちゅうるいも好きです。 家の前で、アオダイショウの子どもが死んでいた時も、家に持って帰って来て、ヘビの口を開いてかんさつしたり、オスかメスかを調べたりしました。 そのヘビはメスでした。今は、しょうちゅうづけにして本だなの上にかざってあります。
 夏休みの自由研究では、ダンゴムシについて調べました。庭でダンゴムシを百ぴきぐらい集めて、好きな食べ物、動き方の特ちょうなどを調べました。
 わたしは、ふだんから図かんを見たりするのも大好きです。調べた事をノートにまとめたり、絵をかいたりします。
 わたしは、科学少年団に入って、もっと色々な事を知りたいです。



理科で好きなこと
7班4年 HS
 わたしは、学校でならったじしゃくの実けんがすきです。じしゃくには、NきょくとSきょくがあります。 わたしは、じしゃくの役わりは、なにかと思いました。 本で調べてみると、じしゃくを使うと鉄でできた物を見つける事ができて、リサイクルセンターでは、 それをりようして鉄の空きカンとアルミニウムの空きカンを分けていることがわかりました。 やり方は、カンをベルトコンベヤーで、はこび鉄の空きカンとアルミ缶カンをじしゃくの力ですい上げて分けているようです。
 このようにじしゃくは、わたしたちの目に見えない所ですごく役に立っているんだなぁと思いました。
 わたしは、夏にテレビでやっていた「ひまわりにつつをかぶせたら上の方をむいて花はさくのか?。」という実けんを見ました。 ひまわりは、日の方こうをむいてさく花なので、つつをかぶせたら日の当たる上の方をむいてさきました。
 わたしも植物の実けんをやりたいです。



科学少年団でがんばりたいこと
7班4年 YF
 ぼくは、科学少年団でいろんな実けんをしたり、植物や、虫のせいたいなどをかんさつしたいです。
 いろんな実けんをして、いままでわからなかったことを、わかるようにしたいです。
 きょ年の夏に、少年の森にカブトムシをとりにいきました。木にトラップをしかけました。 トラップには、バナナとハチミツすこしと、さとうをすこしいれてつくりました。 一日ジプロックの中にいれて発こうさせて、少年の森の木に、ストッキングにいれてまきつけました。
 その次のあさ4時ぐらいにみにいったらメスのカブトムシを二ひきみつけて、つかえました。 何日かたってから、森のおくのコナラの木にトラップをしかけにいって、またオスを一ぴきつかまえました。
 ぼくは、犬とカブトムシとさかなをかっています。
 ぼくは、理科がすごくすきだから、鳥のおいしゃさんになりたいです。 お父さんは、動物のおいしゃさんだから、大人になったら、一しょに仕事や実けんや、くすりをつくったりしたいです。
 よろしくおねがいします。



■お知らせ■
□名札について□


 本日の活動で団員に首からさげる名札を配りました。次回の活動から必ず持参するようにお願いします。



■お知らせ■
□団費の納入に関して□


 団費の納入、ご協力ありがとうございました。まだ何名か納入いただいていません。早めの納入をお願いします。 また、賛助会費に関してご協力ありがとうございました。有効に支出させていただきますのでよろしくお願いします。



■お知らせ■
□『子どもフェスティバル』について□


 今年はいい天気の中で行えました。参加してくれた団員の皆さん、ありがとうございました。



■お知らせ■
□夏季活動の下見に行ってきました□


 磐梯山まで行ってきました。今年は雪が多く磐梯山の登山はできませんでしたが、夏季活動の内容がほぼ決まりました。 詳細は7月活動のあにと行う説明会でお話ししますが、8月7・8・9の3日間にはほかの予定を入れないようによろしくお願いします。