目次:
DOWNLOAD (PDF:5.20MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.347   2010(平成22)11.21(Sun.) 藤沢市科学少年団

12月の活動  食品の科学 こんにゃく
 12月は皆さんお待ちかねの「食品の科学」です。今年のお題は「こんにゃく」。 いそぎんの面々が工夫に工夫を重ね、皆さんがおいしく楽しく食べられるこんにゃくを作れるようにしてくれました(本当かな??)
 こんにゃくと言えば、何年か前に夏季活動で袋田の滝に行った時に作りましたね。覚えていますか? そのときに負けず劣らないこんにゃく作りにいざ挑戦!


  1. 日時
  2. 12月12日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 辻堂小学校
    藤沢駅北口3番乗り場より
      藤04 長久保経由辻堂団地行き  8:15、30、45
      藤06 長久保経由辻堂駅南口行き 8:23
      いずれも出口バス停下車(バス約10分)徒歩6〜7分
    初めて使う会場です。事前の下調べを十分に行い、遅刻しないように注意してください。


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、名札(2種類)、上履き、バインダー、筆記具、
    布巾、こんにゃくを入れて帰るビニール袋
    温度計(以前の活動で配ったものです。持っている人は持ってきてください)


  7. 欠席連絡
  8. 前日までは、事務局石井自宅まで、
    当日は、事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。
    電話に出られない場合の方が多いと思いますので、その場合は留守番電話に入れておいてください。




10月活動 野外観察 遠藤


 10月17日(日)、遠藤地区と御所見地区で野外観察を行いました。この日は気持ちのいい1日でよかったですね。 ずっと細い道を歩いていたらいきなり少年の森が出てきてびっくりした人もいたのではないでしょうか。 また、思いがけず竹炭のお土産ももらうことができました。もらった竹炭のうまい使い方があったら是非教えてください。













遠藤篠窪に残っていた自然
運営委員 鈴 木 照 治


遠藤篠窪谷戸
■遠藤篠窪谷戸
竹炭の窯入口
■竹炭の窯入口
竹炭の配布
■竹炭の配布
慶応大シラカシ林
■慶応大シラカシ林
小出川水源
■小出川水源
江の島スダジイ林
■江の島スダジイ林
新林公園復元里山
■新林公園復元里山
 10月の活動は、遠藤の野外観察で、うす曇の天候も幸いして、気持ちのよい一日になりました。 どんな野外観察が出来たでしょうか。
 今から40年前、昭和45(1970)年の8月、私は遠藤篠窪谷戸のあたりの植生調査をしていました。 今では慶応大学湘南キャンパスの北に当たるこのあたりは、その頃人里離れた辺鄙(ヘンピ)な場所で、 30m四方くらいの竹林があり、それをとりまく常緑林とスギなどの植林がありました。 常緑林は藤沢ではその頃すでに珍しく、県下では数少なくなっていたシラカシ林でした。私の画いた植生図では自然林になっています。 今では藤沢にシラカシ林は、この場所を含めて一ヶ所もありません。 (県下で3ケ所、大和市泉の森、横浜市上白根、川崎市東高根の各自然公園に残るのみです)  藤沢にも、1〜2本残るところは何ヶ所かあり、ここ篠窪にも、竹炭を配ったすぐ脇に1本、成木がありました。 自然のシラカシ林はなくなりましたが、代わりに見事なシラカシ林が、すぐ近くに復元されています。 慶応大学を取り巻く植栽による常緑林がそれです。 ここでは、宮脇昭さんの処方箋に従って植林が行われ、わずか20年で見事な自然林構成種による常緑林が育ちました。 こうして出来た森林は何の手入れもせずそのままにしておいても、ずっと自然林として持続できるのです。 もっとも、森林の外縁では、ほうっておくと、枝が外へはみ出して伸びるのでその部分だけ刈り取る必要があります。 また、つる植物がからみつくので、それも刈払います。 管理の手間はそれだけですが、慶応では、森の外縁にツツジのような低木を植えて刈り込み、林縁を美しく整えています。 これには、手間とそれなりの費用がかかります。 実は藤沢市では、もう40年ほど前からシラカシ林を養成しているのですが、あまり知られてないのは、面積が小規模で、 育ちもよくないためです(石名坂ゴミ処理場や大清水スポーツ広場)。 そこでも近年は、ようやく木も大きくなってきましたが、ずっと後から作った慶応のほうがより大きな森に育っています。 直根が地下の保水層に達するまでは、水切れの起こらないように渇水期に水を補給する必要があり、 緑地の巾が10m以下ではしばしば渇水状態になりがちです。 巾5m程度の空き地でも、湧き水の近くなら、自然林が作れます。 神社や寺院で、さほど広くはない自然の森が出来ているのは、例外なく湧き水のあるところです。 篠窪谷戸は、小出川の水源にあたり、道路から竹炭焼き場に入るせまい小経(コミチ) の途中にその湧き水があったのをおぼえています。 この10月に「COP10」が日本で行われ、そこでは「生物多様性の保持」がテーマになり、人間と共存する自然、 持続可能な生態系として、「里山の自然」が紹介されましたが、その基本になるのは、 日本にこれまで受け継がれてきた鎮守の森の文化です。 農業という人間生活と共存してきた里山の復元に関心が寄せられ、ビオトープづくりの奨励される昨今ですが、 その基本になるのは自然です。藤沢に見られる自然林としては、江の島の周囲と龍口寺裏山ですが、いずれも、 急斜面の立ち入りできないスダジイ林です。内陸部の平地に成り立つシラカシ林は、藤沢にはありません。 高倉諏訪神社の裏と篠窪竹炭焼き場の一角にその痕跡(1〜2本のシラカシが残る) が認められるだけになりました。篠窪にあったあたりは、いまでは昔の10倍もの面積に広がった、 孟宗竹林に埋まってしまったのです。 草も木もないさら地なら、慶応大学のように、20年でシラカシ林をつくることができますが、それには多くの人手が必要です。 篠窪でも、竹を1本1本切って、根を取り除き、かわりにシラカシの苗を植えていけば不可能とはいえないまでも、 大変な労力と時間がかかります。
 秦野の出雲大社分祀では、自然林の復元に取り組んでいて、小中学生にもわかるイラスト入りのパンフレットをわけてくれます。 ドングリを鉢に蒔いて苗を育て、自然に返すために植え付け、根付くまで水やりの世話を絵で解説しています。 多くの自然公園では、里山の復元にも取り組んでいて、新林公園ではほぼ出来上がって、今は保持のためのパトロールが行われ、 大庭親水公園近くの斜面では今、ボランティアが里山回復の作業をしています。 大庭神社裏の湧き水のある周囲は、シラカシの自然林が復元されればすばらしいと思います。
出雲社分祀の本
■出雲社分祀の本




歩いて見えてくるものは
運営委員 道 上   定


 遠藤・御所見自然観察オリエンテーリングはいかがでしたか?全問答えることかでぎましたか? 私は絶妙な設問と順番にうなりました。もう一度見ていきましょう。

 メタセコイアです。冬になると葉っぱだけではなく、小枝まで落とすことがよくあります。 似た樹木に「セコイア」が北アメリ力の西海岸にそびえ立っているようです。 その高さ110メートル、幹の直径8メートルもある、スギ科の落葉針葉樹です。おそらく樹木では最大でしょう。 木のテッペンまでどうやって水を運ぶのでしょうか。 東京で建設中の、その名も「スカイツリー」の場合、頂上付近の展望合では水をどうやって確保するのでしょうか。 セコイアの場合110メートル以上の高さになれるでしょうか。200メートルくらいはどうでしょうか?そのわけは?
 福沢諭吉先生です。「天は人の上に...」は、著作の『学問のすすめ』の出だしの部分です。 私が紹介したいのは『訓蒙 窮理 図解』。1868年、アメリカ、イギリスの本を参考に日本流にアレンジして、 小学生にもわかるように、と出版された我が国で初めての初級科学入門テキストと言えます。 少年団のみなさんはぜひ知っていて。実は諭吉さん、お酒を大いにたしなみました。 そして「飲んで酔うくらいなら、飲むな」が、口癖でした。 西丹沢の山北町の旧家には古文書か残っておりますか、丹沢の日本酒を何回か楽しんでいるようです。

 モウソウ竹と真竹とはどう区別するんだろう。「かぐや姫」はどちらから生まれたの?想像して物語を作ってみてください。 竹は土の中ではどうなっているのだろう。笹とのちがいは?

 網のど真ん中にいるのが♀、はじっこに見落としそうなくらいにちいさなのが♂オンブバッタ、カマキリ、 寄生虫なとなどそんなに珍しいことではありません。 ブラジル東北部に慶応大学医学部の浅見記念研究所があって寄生虫なども研究しているそうです。 中間宿主の貝などの体の中で生活するメタセルカリア(メタケルカリアとも)を見つけたしたりして寄生虫駆除に大きな貢献をしているようです。 蛇状線虫に属する「メジナ虫」は長いものは70から120ゼンチメートルの♀に対して、♂虫は3から4センチメートルとのこと。 生殖が終わると♂はすぐ死に、♀は残って生きつづけます。

 ヤブランはユリ科の植物、漢方にも根茎が利用されます。大磯の八俵山では群落を見ることができました。
 果樹園の記号です。ここではクリの木が。 クリの品種の中には「くり農林1号」として1934年命名・登録きれた「丹沢」、小田原市国府津の「有磨」、極早生の「森」かあります。
 藤沢での栗の生産量は農業水産課によりますと、平成19年度は36トン、ちなみにトマトは2950トン、キャベツ2720トン、きゅうり2110トンでした。
 オリエンテーリング当日は畑で煙が立っており、いがと実がたくさんくすぶっていました。実をひろってよく見ると、どれも小さな穴があいていました。ムシかいるようです。
 諭吉の「究理図解」こは猿蟹合戦の、栗がはじけるワケを説明しております。

 「メタセコイアにクリ」といえば、これはもう長野県小布施町でしょう。 伝統的町並み保存とちがってこの町では「町並み修景事業」を持続的にやっています。 平成の大合併でも踊らされず自立の道を選びました。まさにコンパクトシテイでメタポリス躍如と言ったところです。

 あと半年で地デジ化完了とのかけ声でアナログからデジタルヘの切り替えか急ピッチで進んでいます。 携帯電話の中継所はそのための基盤づくりです。アナログは割り当て周波数の占有幅が広いため「もったいない」というわけ。
 ウコン。漢字では鬱金。染料、ぬり薬・化粧に、と便われでいますが、ちょっと前まではタクワンでは合成着色料としてタール系のものが使われていました。
 カレー粉の主成分の半分はターメリックです。あれ?カレーの木ではないの。ついでにクイズ。次のうち木が木でない木はどれ。 イスノキ、タコノキ、バクチノキ、ボタンノキ、イボタノキ、メグスリノキ、ハンカテノキ、ハガキノキ、エンピツノキ。

 トマトのハウスてはオオマルハナバチが活躍していたようです。威勢のよい元気なハチでないとイチゴもトマトもすかた・かたちかよくなりません。 なぜでしょうか、考えてください。
 水耕栽培は、土壌中の病害虫から解放されて一安心ですが、そのぶん管理費用がかかります。
 宇都母知神社の前に立ったとき、はるか遠くまで見渡せることに喜びを感じます。 座間丘陵を含めて相模の大地を相模横山と昔は呼んでいたようで、「八里橋なし、九里が土手」と語っていたほどです。 そんなダダ広い高台から眺める富士山もうれしいものです。
 富士山の頂上に夕日が沈むときを「ダイヤモンド冨士」と呼んでいます。 富士山のほぼ真東に位置する宇都母知神社から眺めたとき何月何日何時なん分ごろ「ダイヤモンド富士」が見られるでしょうか?
 栗畑のすぐ近くには、ていねいに保存された三角点が畑の中にあります。2500の地形図には畑地で標高43メートルが誘みとれます。

 と、担当した川地先生は用意周到に2、3のキーワードを埋め込み、問題設定されたのです。 私は申し訳ないけど、下見に参加せず当日のみついてまわりました、保護者の参加歓迎、の当日だったのですが残念なことに少なかったようです。



■お知らせ■
□夏季活動特集号について□


 お待たせしています。現在12月活動で配布の予定です。今しばらくお待ちください。



■お知らせ■
□来年度の夏季活動について□


 来年度の夏季活動の方面と日程が決まりました。 来年のカレンダーが手には入ったらしっかり赤丸をつけて、家族旅行等をうっかり入れないようよろしくお願いします。

日 時 平成23年8月6日(金)〜8日(月)2泊3日
方 面 千葉県銚子市方面



■お知らせ■
□そろそろ来年度のことを考えましょう□


 詳細は来月の活動でお知らせしますが、来年度のこと(来年度も続けるか,今年度いっぱいで退団するか)をそろそろ考え始めてください。
 運営委員会としてはできれば中3まで続けてほしいと願っていますが、ただ名前だけあっても意味はないと思います。 自分にとって少年団は何なのかをしっかり考えてください。また、保護者の方ともよく相談してください。



■お知らせ■
□原稿をください□


 いつもお話ししていますが「かたつむり」では常時原稿をお待ちしています。 活動についてでもまったく違うことでも何でもいいのでぜひ原稿をお送りください。 もちろん保護者の方からでも大歓迎です。よろしくお願いします。
 
 石井幹夫宛です
 メールなら   fjnc_master@infoseek.jp  か
bqv00023@nifty.com  へ
 FAXの場合は必ず黒ペンで清書してください

 メールの際のお願い
 迷惑メールが毎日わんさときていて、うっかりすると皆さんからのメールを削除してしまうこともあるようです。 そこで、メールの題名を必ず「少年団○班氏名」としてください。
 内容は本文を読めばわかりますので題名についてご協力お願いします。