目次:
DOWNLOAD (PDF:3.48MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.353   2011(平成23)4.3(Sun.) 藤沢市科学少年団

4月の活動  雑草を食べる会


 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。さあ、これからいっしょに団活動を楽しみましょう。 もし分からないことや不安なことがあったら、遠慮なく班長や上級生に聞いてください。色々ていねいに教えてくれます。
 班長さん、1年間よろしくお願いします。班員が楽しく有意義な1年間を過ごせるかどうかは、班長さんの肩にかかっています。 今までの経験を生かして頑張ってください。
 さて、4月は恒例の「雑草を食べる会」です。春にはたくさんの植物が芽吹き、その多くをおいしく(!?)食べることができます。 若芽のほろ苦さを感じながら是非春を満喫してください。おいしく食べられるといいですね。
 そうそう、新入団員のノルマは「ドクダミ」!?さあ、がんばって食べてみよう!!
 でも、毒草だけは食べないように、植物を見る目もしっかり養いましょう。


  1. 日時
  2. 4月17日(日) 9:00〜14:30
    悪天候の場合は24日(日)に延期、それ以降は中止
    天候判断は6:00頃行い、
    緊急連絡MLは晴雨に関わらず流します。
    電話連絡網の方(緊急連絡MLに登録のない方、PCのみ登録の方:後日電話連絡網を郵送します) は変更の場合のみ連絡します。


  3. 会場
  4. 少年の森  藤沢市打戻2435  TEL 0466-48-7234  (案内図はこちら参照)


  5. 持ち物
  6. (個人)
    帽子・名札・バインダー・筆記具・雨具・履き慣れた靴・おにぎり(おかずはなし)
    水筒・ポリ袋・軍手・箸(はし)・お椀・手ぬぐい・新聞紙
                        など各自で必要と考えたもの。
    (各班)
    各班で必要と考えたもの。
    団で用意するものも参考に各班で相談して決めてください。
    (団で準備するもの)
    ガスコンロ・天ぷら油・小麦粉・醤油・味噌・塩・菜箸・クッキングホイル・ クッキングぺーパー・紙皿・クレンザー・天ぷら油処理剤・たわし 等
                        また、少年の森ではフライパンや鍋等を借ります。


  7. 欠席連絡
  8. 前日まで 事務局石井自宅まで、
    当日は  事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。
    なお、自宅は常時留守番電話になっていますので、そこに入れておいてください。
    携帯も出られない場合の方が多いと思いますので、留守番電話に入れておいてください。


  9. その他
  10. この活動にはご家族みなさんで参加してください。お待ちしています。



平成23年度 藤沢市科学少年団のスタートにあたって
団長 佐 藤   満

 3月11日宮城県沖で発生したマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震により、 東日本太平洋沿岸地域は大津波におそわれ、歴史上最大の被害となりました。 また、沿岸発電所の発電停止に伴い東京電力による計画停電が実施されJR線、 小田急江ノ島線の運休及びダイヤの大幅な乱れを生じました。 このため、藤沢市科学少年団でも3月18日の3月活動と父母会及び退団式を中止することになり、 とても残念に思っております。
 昨年度の活動を思い起こすと4月4日の入団式をスタートに4月は少年の森での雑草を食べる会、 団員・保護者合わせて約180名、観察会の後採った雑草を天ぷらにして食べました。 5月は大庭小学校で燃料電池を作りその仕組みを学習しました。 6月は新林公園の森でワークシートを持って植物観察。 7月は磐梯山の地形模型を作って事前学習。 8月は夏季活動7(土)〜9(月)で福島県石川町阿久和観音鉱山跡でのペグマタイトの観察及び採取、磐梯山登山、五色沼ハイキングなど。 9月は石川町鉱山跡及び磐梯山の石の標本作り。 10月は慶応大学から遠藤の森の自然観察、ジョロウグモや竹炭も見ました。 11月は日本科学未来館で超伝導の実験や最新技術の展示物を見ました。 12月は食品の科学、辻堂小学校でコンニャクを作りみそ田楽で食べました。 1月は星の観察、大清水の駐車場で観察シートを使い月や星の動きを観察・記録しました。 2月は湘南台小学校で電気工作、決めた時間になるとLEDが点滅するタイマーを作りました。 3月は残念ながら前に述べた理由でできませんでした。
 尚、3月で卒団・退団の団員には郵送で記念品を送らせて頂きます。

 さて、本年度第29回入団式は、4月3日(日)藤沢市教育文化センターで、佐々木教育長のご臨席のもと、新たに14名の新入団員を迎えて行われます。 今年は団員91名でのスタートとなりました。
 今年度も、藤沢市科学少年団28年間の足取りをたどりつつ、約40名の運営委員が協力して、 団の目的である「団員が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養う。」ことに向かって、種々の活動を用意していきます。 しかし、団員が楽しみにしている夏季活動は、当初千葉県の銚子方面で計画しておりましたが、 先月おきた東北地方太平洋沖地震によって予定していた君津製鉄所及び醤油工場の見学ができなくなったこと、 計画停電が実施された場合に宿泊に困難が要されること、見学予定地の一部が津波の被害を受けていることなどから実施は困難と判断し、 現在新たな候補地を探しています。
 5月までには候補地を決め下見を行って夏季活動の日程を決めたいと思います。どうぞご期待いただきたいと思います。
 また科学少年団は、月々の活動場所に市内の小・中学校を借りて行っております。 本年度は特に、東北地方太平洋沖地震に伴う計画停電の今後の状況によって活動場所の変更や中止もあるかもしれません。 活動だより「かたつむり」や連絡メールをよく読んで、間違わずに参加できるようにお願いします。



2011(平成23)年度
藤沢市科学少年団 運営委員名簿

 
顧問   海野 成
 
顧問   高山義則
 
顧問   小野晴弘
 
委員長、団長   佐藤 満
 
副委員長、副団長   青木公雄/川地啓文(30周年担当)/石井幹夫(事務局)
 
委員、会計、庶務
 みらい創造財団専門員
  遠藤孝夫
 
委員、公式HP、
緊急連絡ML担当
  野々村晶子
 
委員、保健   関根尚美
 
委員   相原延光/伊原泰信/榎本尚史/尾家 誠
 
  小野哲夫/鹿児嶋英克/神崎洋一/菊池久登
 
  倉 幸一/近藤博美/指籏 博/澤崎志保
 
  鈴木照治/高木茂行/高橋通陽/竹内淳子
 
  田中 基/角田宗夫/富田丈久/能條雄太
 
  野村道佳/藤本俊二/藤原名穂子/松元朋子
 
  道上 定/森優美子/山本明利
 
(委員は50音順)



2011(平成23)年度
年 間 活 動 計 画


  • 変更になる場合もあります。
  • 詳細は、前月の「かたつむり」でお知らせします。
  • 保護者の参加可能な活動では、団員と別行動になったり、実費をいただく場合があります。 怪我の保証もできません。各自の責任でご参加ください。
  期日 内容 会場 雨天
入団式 4/3(日) 入団式 教文センター  
4月 4/17(日) 雑草を食べる会 少年の森 1週間延期
    4/24
5月 5/15(日) イカの解剖 教文センター  
6月 6/5(日) 野外観察 江ノ島   新江ノ島水族館
7月 7/3(日) 事前学習・地形模型
夏季活動説明会
教文センター  
8月 8/6〜8
土〜月
夏季宿泊活動
 方面は未定※
   
9月 9/11(日) 事後学習 教文センター  
10月 10/30(日) 施設見学 国立科学博物館    
11月 11/20(日) 食品の科学 湘南台小学校  
12月 12/11(日) 野外観察 舞岡   プラネタリウム見学
1月 1/14(土) 星の観察 教文センター  
2月 2/19(日) 電気工作
募集説明会
湘南台小学校  
3月 3/18(日) ラトルバックを作ろう
お別れ会・保護者会
秋葉台中学校  
特別 5/5(木) こどもフェスティバル 少年の森 中止
夏季宿泊活動は、団長挨拶でも述べられているように活動地の変更を検討中です。詳細はわかり次第ご連絡いたします。



藤沢市科学少年団 規則


第1条


この団は、藤沢市科学少年団と称し、団体本部を藤沢市内におきます。


第2条


この団は、青少年が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養い、 また、そのことによって青少年の健全育成をはかることを目的とします。


第3条


目的を達成するため、次のことを行います。


1 一貫したプログラムにもとづく、野外における活動を中心とした実験・実習


2 その他運営委員会が決定したもの


第4条


団員は、別に定める規定により運営委員会と保護者の承認を得たもので構成します。


第5条


団費その他の会計については、別に定めます。


第6条


1 この団に次の役員をおきます。


委員長 1名  副委員長 2名  委員 若干名


2 委員は、次に定める委員会が選任します。


3 各委員の任期は、1年としますが、再任を妨げません。


第7条


この団の円滑な運営のため、運営委員会をおきます。
運営委員会に関する規定は別に定めます。


付 則


この規定は昭和57年10月28日から実施します。


付 則


この規則に定めのない事項については、運営委員会の決定によります。


昭和57年10月28日制定



また違った桜の開花
運営委員 鈴 木 照 治

寒紅梅1.16円行公園
■寒紅梅1.16円行公園
カンザクラ2.25日大
■カンザクラ2.25日大
カワヅザクラ3.9柏山公園
■カワヅザクラ3.9柏山公園
コヒカンザクラ3.13六会
■コヒカンザクラ3.13六会
 今年の桜の種類別の開花の遅速パターンは、また違ったものになりそうです。 毎年、種類ごとに開花の様子を注意して観察していると、年によって相当、大幅な違いがあることがわかりました。 梅の場合、今年は、早咲き、遅咲きどちらも例年より開花が早かったのと、見ごろ(桜は満開、梅は見ごろといいます)の期間はかなり長めでした。 梅が見ごろの間に、早咲きの桜が咲きます。これは毎年変わりません。 ただ、今年は梅の見ごろが長かったその分だけ、早咲き桜の開花は後にずれたかたちになりました。 梅の開花が早いので、桜も早いかも知れないと思い、家にある早咲き桜(例年開花2/15)の開花を心待ちにしていたのですが、 一週間、十日、と待たされ、ようやく2月末に数輪花を咲かせました。 タマナワザクラと同じころ咲くこの桜(タマナワザクラの子)は、カワヅザクラより早く咲くことが多いのですが、 今年は例年より2週間も開花が遅れて、カワヅザクラより遅く咲き始めました。 3月9日にカワヅザクラは満開でしたが、家の桜はまだ3分咲きでした。 満開も遅く(3/15)、今年はおかめ桜の3分咲き(満開3/22)と重なりました。オカメザクラは平年どおり3月中咲き続ける気配です。 今年のカワヅザクラは一週間ほど遅いようです(2/252分咲き)。 一方、開花の最も早いカンザクラは今年は少し遅い程度で、2月25日にほぼ満開でした(日大)。 3月14日、境川にかかる御殿橋の少し上流側、川を隔てた両岸に、西にカンザクラ、東にオオカンザクラがあり、 ことしは珍しく両方同時にほぼ満開の姿を見せました。 普通は先に咲くカンザクラが散る頃、オオカンザクラが咲くのですが、何年か前にもこんなことがあったと記憶しています(2006年にもあって5年ぶり)。 そういえば、近所のコヒガンザクラの開花が今年は早く感じられましたが、これは家の桜が遅いので、そう錯覚したのだと思います(例年満開は3/15〜20)。 テレビでソメイヨシノの開花予想が出され、今年は去年よりやや遅く平年並み、3月29日とのことでした。以上をまとめてみると、
  カンザクラ   今年は「やや遅い」
オオカンザクラ  〃 「平年並み」
カワヅザクラ  〃 「やや遅い」
タマナワザクラ  〃 「やや遅い」
タマナワザクラの子  〃 「かなり遅い」
オカメザクラ  〃 「平年並み」
コヒガンザクラ  〃 「平年並み」
ソメイヨシノ  〃 「平年並み3.29?」
(2004.3.18、’06.3.21、’07.3.26)となります。「梅が早く咲くと、桜も早い」というのは、明らかに事実と異なります。 2006年に「梅が遅く、桜が早かった」とき、「梅が遅くても、桜が遅いとはかぎらない」ことをこの欄で書きましたが、 今年はその逆で、「梅が早く咲いても、桜も早いとは、必ずしも言えない」ということを実際に体験したわけです。 このことは生物多様性の一例でもあります。


■写真は国道1号線の引地川橋の下にあります。
近くの柏山公園のカワヅザクラも大きくなりました。




科学の知識のもとになるもの
運営委員 鈴 木 照 治


 どんなときにも学べる、いつもそう思います。寺田寅彦の随筆の一節「天災は忘れられた頃やってくる」は、あまりにも有名ですが、 私にとっては、中学時代の先生の、授業の合間に話された余談が今でも忘れられません。 1946年(戦争が終わった次の年、私は中学二年)、担任の先生が地震の専門家で、地震についての基礎知識を話してくれました。 ……「地震は初めに小さなゆれが少し続く、これを初期微動という。 続く大きなゆれは主要動、大ゆれが始まってから最大のゆれになるまで10秒以上かかることはめったにない。 大ゆれが続くと家がつぶれるので、その前に机の下などに身をかくす。大地震では、立つことも歩くこともできない。 ゆれがおさまっても、再びゆれてくるので、その間により安全な場所に移動する。その際、火を消し、ガス元栓をとじ、電源を切る。 地震が終わっても、海沿いの低地は、津波のおそれがある。早ければ数分から数十分でやってくるので、いそいで高いところに逃げる。」 ……こんな内容を、だれもが興味をもつようにわかりやすく具体的に説明してくれました。 今では理科で教わることですが、大人になっても覚えているでしょうか。 中学三年になってから、生物部で知り合った石井君と誘い合って二年のときの担任だったK先生の家に行きました。 鎌倉八幡宮の1km南に大きな石造りの一の鳥居があります。その南側一帯は、当時広大な大木の松林でした。 鳥居のある大通りから少し南に行って、西に細い道を入ったさびしいところにとても大きな、かわら屋根の一階建てがあり、 古い板塀をめぐらせた門の柱には「東京大学地震研究所」と縦書きしたやや大きな表札がありました。 案内を請うと先生が出てきて、「ヤアよく来た。あがれ」といわれ、庭に面した畳の部屋に通されました。 挨拶を済ませて、何を話してよいかわからぬまま、「地震計を見せてください」というと「こっちへ来い」と低いところにあるコンクリートの部屋に行きました。 「これが日本で一番初めに地震を記録した大森式地震計だ。今は使っていない。今使っているのはあれで、200倍も精密に記録される。」 つぎの部屋には、地震計で記録した用紙が保管されていました。少し離れたところで薪割りをした地面のわずかなゆれまで記録されるのを見せてくれました。 当時の記録は油を燃やしたすすを紙にに付け、地震計の針先が引っかく記録をニスを流して固定するものでした。 このたいへん手のかかる観測を、先生はずっと続けて居られたのです。 じかに聞いたことと、じかに見たこと(先生の余談と見せてもらった地震計)が、私にとっては、その後に積み重なって行く、 地震関係の学びの基礎を形作ったのは確かです。




東日本大震災の影響は?
− 目に見えない放射線、科学的なデータで納得しよう −
運営委員 高 木 茂 行


昨年6月のかたつむりを最後に、学位取得に集中するため、かたつむりの原稿を中断していました。 大学の先生の懇切丁寧な指導のおかげで、3月26日に理学博士の学位を授与させていただきました。 かたつむりへの復帰を検討していましたが、震災に関する記事からスタートとなりました。 今後ともよろしくお願いします。


■図1 大気中の放射線量(3月31日)

■表1 大気中の放射線量(3月31日)
4月1日 朝日新聞の7面

■図2 ヘリウム原子の電離
 3月11日の14時46分に発生した「東日本大震災」は、震源から遠く離れた藤沢市にも大きな影響を与えています。 牛乳やミネラルウォータといった食料品、ガソリンや電池といった日常品が不足しています。 3月には計画停電が行われ、電気の無い生活に不便を感じた団員も多いでしょう。
 そしてもう一つ、福島第一原発の事故です。これは目には見えない放射線が問題になっています。 藤沢市は放射線の影響をどれくらい受けているのでしょうか? 今回は、マスコミで取り上げられている放射線やマイクロシーベルトといった単位について考えてみましょう1),2)

 詳しい説明に入る前に、まずは結論です。 現在のところ、藤沢市では人体に与える影響を与えるほどの放射線は飛んできていないと考えられます。 図1と表1は4月1日の朝日新聞の朝刊7面の記事です3)。 神奈川の放射線は、平常の最大値が0.069マイクロシーベルト(μSv)/毎時に対して3月31日は0.07μSv/毎時、 同じく茅ヶ崎市も0.07μSv/毎時と通常と大きく変わっていません。 放射線の人体への影響やμSvについては後で説明するとして、ほとんど影響のない値です。 これに対して、福島第一原発近くの浪江(赤字木)では38μSv/毎時、浪江(下津島)では13.2μSv/毎時と高く、 原発事故の影響を受けていることが分かります。

 次に、東京都の水や茨木県のホウレンソウで見つかったベクレル(Bq)と言われる放射能はどうか?ということになります。 これについては、一年間の蓄積量を基準とする考えですので、毎日食べたり飲んだりしない限り大丈夫です4)。 基準値を超える水や野菜を1年間毎日(1年間は250日に相当)取り続けると、人体に影響が出るかも知れないという値です。

 さて、話をもとに戻し、放射線、μSv、人体への影響について以下に説明します2)

 (1)放射線: 本やホームページ(HP)で調べると 「電離性(デンリセイ)を有するエネルギーを持った電磁波や粒子線のこと」1),2)と書かれています。 これだけでは何を言っているのかよく分かりません。まず、電離というのは原子から電子を取り去ることです。 図2はヘリウム原子に放射線が当り電離する現象を示しています。原子に放射線が当ることで原子内のエネルギーが増えて電子を放出します。 電子が少なくなった原子はヘリウムイオンと呼ばれています。分かりやすくいうと、
 放射線とは原子や分子の構造を変えることができるほどのエネルギーを持った光や電波の一つ、となります。

 (2)放射線の単位:
 放射線は目に見えないので、量を表すのに放射線の持つエネルギーを使います。 単純に放射線の持つエネルギーで表すのがグレイ(Gy)、人体への影響を考慮した単位がシーベルト(Sv)です。 福島第一原発の事故では人体への影響が重要ですのでSvが使われます。
@グレイ(Gy):
 放射線の量は、単位質量当りの物質が放射線によって吸収したエネルギーの量で表します。
 1グレイ=1J/kg
 で、重さ1kgの物質が1J(ジュール)のエネルギーを持った放射線を吸収するのが1グレイです。 1Jはエネルギーの単位で、1mの高さにある100gの物(例えばリンゴ)が落ちた時のエネルギーです(正確には0.98J)。 わかりやすく言うと、1kgの板の上に高さ1mから100gのリンゴを落とした時に、板が受けるエネルギーに相当するのが1グレイです。
Aシーベルト(Sv):
 放射線にはいろいろな種類があります。同じ1グレイの放射線を受けても、体の感じ方は異なります。 人体への影響を考慮し、グレイに放射線荷重係数という値をかけたのがシーベルト(Sv)で4)
 Sv=放射線荷重係数×Gy
です。健康診断で使われるX線では放射線荷重係数は1と定義されています。1グレイのX線は、1Svとなります。
Bミリ(m)とマイクロ(μ):
 基準に対して1000分の1をミリ、ミリの1000分の1をマイクロ(μ)で表し、小数では0.001がミリ、0.000001がマイクロとなります。 人体への影響はmSvで表しますので、これを基準にすると
 1000μSv=1mSv=0.001Sv
となります。

(3)人体への影響:
 放射線は原子力発電のように人工的に作られなくても、自然界にも存在します。 1人の人が1年間に自然環境から受ける放射線は2.4mSvです。 ということはこれくらいの量を受けても人体への影響はないことになり、 一般公衆が1年間にさらされて良い人工放射線の限度も1mSvと決められています。 人間ドッグなどで受診するCTスキャンは1回で6.9mSvの放射線を浴びますから、基準値はかなりきびしく決められていることがわかります。
 さて、先ほど朝日新聞にあった放射線量ですが、神奈川では3月31日が0.07μSv/毎時となっています。これを一年受けたとすると、
 0.07μSv/毎時×24時間×365日=613μSi=0.613mSv
となり、問題のないレベルであることが分かります。

 以上、藤沢市の放射線について説明してきました。 今回の記事を読んでいただき、福島第一原発からの放射線に対する不安が少しでも解消されれば幸いです。 また、福島第一原発の事故が速やかに終息し、被災地の皆さんの生活が一刻も早く復興することを期待します。

参考文献
1)大塚正利:“エックス線作業主任者受験読本”,オーム社 (1988)
2)フリー百科事典ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/, “放射線”
3)4月1日朝日新聞,7面
4)フリー百科事典ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/, “シーベルトとグレイ”

(神奈川県ホームページの「県内で生産された農畜産物の放射能濃度について」(2011年3月25日更新以降)も合わせて参考にして下さい。)




■お知らせ■
◇欠席連絡についてのお願い◇


 毎月の活動の欠席連絡の方法について、次の通りよろしくお願いします。


大原則:毎月の活動は欠席しないで参加する


欠席の連絡方法
  1. 体調不良等でやむを得ず欠席する場合(無断欠席はしないようにお願いします

  2. ◇前日までに必ず事務局(石井宅)に連絡する。
    メールも可
    fjnc_master@infoseek.jp  公式メールアドレス)
    bqv00023@jcom.home.ne.jp  石井個人メールアドレス)
    メールの場合は、前日の20:00までとしてください。
    また、原則として返信はしていませんのでご了承ください。

    ◇当日急に欠席する場合は、石井携帯に連絡する。
    (活動開始時刻の30分前〜10分前)
    活動準備等で電話にでられない場合があります。 そのときは留守番電話にメッセージを入れておいてください。

    ◇会場へ直接電話はしないでください。

  3. 出席した団員は必ず出席簿に○印を記入する。


お願い
  1. 遅刻しないように十分ご注意ください。 野外活動の場合等、待たないで出発することもあります。 万が一遅刻した場合、必ず石井まで申し出て出席簿に記入してください。


  2. 早退する場合、出席簿に「早」と記入、早退時に必ず石井まで申し出てください。 「かたつむり」をわたします。


  3. かたつむりは、念のため出席簿で出欠が確認できない団員全員に送付します。
    (出席していても送られる場合があります。)


  4. 活動に使った物品等が必要な場合は、その日のうちに保護者の方が取りに来るか、 出席している団員に依頼するかしてください。 整理の都合上、郵送したり翌月以降に渡すということはいたしません。




公欠の扱いについて
  1. 自己申告です。必ず前日までに事務局石井まで申し出てください。


  2. 忌引、法定伝染病、修学旅行・運動会等の学校行事、中体連主催の公式戦等、 学校で欠席扱いにならないものに限ります。



■お知らせ■
◇団費納入について◇


 2011(平成23)年度の団費納入について、次のとおりお願いします。

  1. 納入期限
  2. 2011(平成23)年4月28日(木)必着
    (団の口座に入るのに3日ほど要しますので、この日数を見込んで送金していただければ幸いです。)
  3. 団費
  4. 年団費  15,000円
    (年度始めの一括納入とし、中途退団の場合も返金いたしません。)
  5. 入団費  3,000円
  6. 新入団員のみ納入していただきます。
    ※新入団員については、上記の合計で18,000円を納入していただくことになります。
  7. 納入方法
  8. 入団式当日に配る振替用紙を使って【郵便振替】で送金してください。
     振込先
    番号 00270−2−10589
    藤沢市科学少年団
  9. その他
  10. 送金の際、次のことにご注意ください。
    ◎《振込人氏名》は団員名にしてください。
    ◎《班》《保護者氏名》《団員氏名》は必ず記入してください。
    ◎兄弟で在団している場合、まとめて送金していただいて結構です。その際はそのことがわかるようにしておいてください。
    ◎例年、継続団員にもかかわらず入団費が振り込まれる場合があります。 入団費は新入団員(今年初めて科学少年団に入った団員)のみですのでご注意ください。



■お知らせ■
□『賛助会費』について□


 団費を送金されるときと夏季宿泊活動費用送金のときの2回に賛助会費の納入をお願いしています。
 1口 1,000円で、何口でも結構です。
 振替用紙で送金されるときに一緒にお送りください。     (賛助会発起人)

 賛助会費は、活動に関わる費用(月活動・宿泊活動・説明会・保護者会・運営委員会等の準備・下見・反省会など) に支出されるものです。ご協力のほどお願いいたします。
 この賛助会費は、少年団発足時、父母の有志による発起人会の提案で賛同が得られたもので、 会費の使途は運営委員会に一任されております。
 なお、年度末に前後期一括して会計報告をしております。



■お知らせ■
□保護者会に関して□


 3月に予定していた保護者会を中止とさせていただきました。そこで、団に対するご質問やご意見等を事務局にお寄せいただきたいと考えています。 送られてきたご意見等は「かたつむり」で紹介し、それに対する団の考え方等も「かたつむり」に掲載する予定です。
 ご意見ご質問等は4月末日までに事務局石井までメール、FAX、郵送等でお送りください。よろしくお願いいたします。



■お知らせ■
□名札について□


 帽子には名札がついているのですが、活動が始まると帽子はかぶっていません。 そうすると、「あれ、誰だったっけ?」ということで、名前をいわずについ「そこの人」とか呼んでいませんか。
 これは運営委員も同じで、月に1回の出会いでは、なかなか名前を覚えられないのが現状です。
 そこで、今年も活動時に着用する名札を用意することにしました。 もっとも皆さんはお互いにしっかり名前を覚えて、名札がなくても名前で呼び合えるようにしていきましょう。



■お知らせ■
□緊急連絡MLに関して□


 団では、活動に関する連絡がある場合、緊急連絡ML(以下MLと略す)で連絡しています。 MLでは主に「持ち物確認や追加の連絡」、「野外活動における実施判断の連絡」、「活動終了の連絡」を行っています。
 また、屋内の活動でも「荒天などで団員の安全を考慮しなくてはいけない場合」 などは活動当日の朝7:00頃にMLを流す場合があります。活動日には、朝出かける前に必ずメールのチェックをお願いします。
 まだ登録されていない方、どうしても情報過疎になりがちです。 また、連絡漏れ等の事務局のミスを減らすためにも登録を是非よろしくお願いします。



■お知らせ■
□公式HPについて□


 藤沢市科学少年団には公式HPがあります。ここでは毎月の活動報告や「かたつむり」をごらんになることができます。 また、団員・保護者・OB・運営委員の交流の場として掲示板「公園」が用意されています。 何でも気がついたことをここに書きましょう。
 また、おもしろ実験コーナーもよろしくお願いします。



■お知らせ■
□公式HPへの写真掲載について□


 公式HPでは、活動のようすを写真で紹介しています。写真の性格上、団員の顔のアップが掲載される場合があります。
 肖像権等の関係で掲載を望まない団員、保護者の方がいましたら、4月9日(土)までに事務局石井まで お申し出ください。 お申し出がない場合には掲載を了解していただいたものとさせていただきます。



■お知らせ■
□班別名簿作成に関して□


 今年も班別名簿を作成します。この班別名簿には住所並びに電話番号を明記する予定です。
 もし、記載を望まない場合、4月9日(土)までに事務局石井まで お申し出ください。 お申し出のない場合は了解していただいたものとさせていただきます。



■お知らせ■
□少年の森案内図□


駐車場が大変混み合いますので、できるだけバスでお越しください。
バス
長後駅西口2番乗り場から
 長35・16「綾瀬車庫行」「海老名駅東口行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:15・25・35 所用13分 大人210円

湘南台駅西口4番乗り場から
 湘20「綾瀬車庫行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:30 所用11分 大人220円

辻堂駅北口から
 辻33「綾瀬車庫行」  「古里団地」下車10分
 8:03 所用29分 大人410円

少年の森案内図