目次:
DOWNLOAD (PDF:3.14MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.372   2012(平成24)7.1(Sun.) 藤沢市科学少年団

8月の活動   夏季宿泊活動 伊豆半島


 さあ、いよいよ夏季宿泊活動です。今年は伊豆半島(中伊豆)に行きます。
 伊豆半島は見所満載。とても全部は回りきれないので、今年は中伊豆をクローズアップしました。
浄蓮の滝
■浄蓮の滝
 昔、伊豆半島は南海の孤島だった。それがドンブラコ、ドンブラコ・・・!? 圧巻の柱状節理、美しい滝、きれいな石、わさび、そしてなんと文学も少々。いろんなことをやります。
 楽しみにしていてください。

  1. 期日
  2. 8月4日(土)〜6日(月)


  3. 方面
  4. 静岡県、中伊豆方面


  5. 集合
  6. 8月4日(土) 6:50(時間厳守)
    湘南台駅地下広場地下鉄改札口前


  7. 解散
  8. 8月6日(月)17:00頃 湘南台駅地下広場地下鉄改札口前
    交通事情や天候による活動内容の変更により時間が変更になる可能性もあります


  9. 宿泊
  10. 木太刀荘
    〒410-3206
    静岡県伊豆市湯ヶ島2821-4
    TEL 0558-85-1035  FAX 0558-85-0896


  11. 交通
  12. 往復貸し切りバス2台


  13. 費用
  14. 28,000円


  15. その他
  16. 詳細は、夏季活動説明会で配られる要項をご覧ください。





6月活動   野外観察 江ノ島
30周年記念式典

 6月17日(日)、午前中は班長の案内で島内の自然観察、午後は女性センターで30周年記念式典を行いました。
 班長の皆さんはこの日のために、班独自のワークシートを作成したり、2回もひとりで下見を行ったりと、 運営委員の想像を遙かに超える入念な準備でこの日に備えました。 台風の影響で残念ながらいそには行かれなかったのですが、充実した半日だったのではないでしょうか。
 記念式典は鈴木市長ほかのご臨席を賜り盛大に行われました。記念講演はエネルギーの塊といった感じの国研五島先生のお話でした。












■これもお約束のモースの碑





■心配されていた雨も朝方にやみました。
  団長の晴れパワーは本当にすごい!







■お約束のトンボロを通って江ノ島に上陸です








■そのかわりという訳でもないのですが、さざえ島です









■楽しみにしていた磯でしたが、波が高く!
  う〜ん、無念!






■こちらは聖天島、何でも水晶がとれたとか

■がんばって班員を案内し、報告までしてくれた班長さんです








■30周年記念式典、団長の挨拶です
■お忙しいところかけつけてくださった鈴木藤沢市長(左)と鈴木藤沢市みらい創造財団専務理事(右)です
■少年団顧問海野先生(左)と高山先生(右)のお話です
■記念講演をしていただいた国立教育政策研究所後藤先生です



スカシユリその後
運営委員 鈴 木 照 治

テリハノイバラ西浦
■テリハノイバラ西浦
テリハノイバラ辻堂
■テリハノイバラ辻堂
テリハノイバラ南房総
■テリハノイバラ南房総
スカシユリ西浦
■スカシユリ西浦
ユリ園、スカシユリ系が多い
■ユリ園、スカシユリ系が多い
 しばらくぶりに江の島を歩きました。南東側防波堤のあたりは荒波でしたが、西浦にまわると波は静かでした。 この海岸のテリハノイバラは、通常のものに比べて、一段と花が大きく、花数がぐっと少ないような気がして (辻堂や房総南部のも同様)、これは私にとっての新発見かと、写真に撮りました。 そのときふと、がけの上に目を向けると、大きく育った4株ほどのスカシユリが、それぞれ数個のつぼみをつけ、 そのうち一つが開き始めていました。実は、江の島でスカシユリの花を見るのは久しぶりです。 ずっと以前なら、島の民家が植えているものを、道ばたで見ることができましたし、 岩屋に向かう切り立ったがけのはるか上に毎年咲くのが望まれましたが、5年ぐらい前からどちらもなくなりました。 2008年6月号かたつむりに「見られなくなったスカシユリ」として、スカシユリの解説を書きましたが、その翌月、 西浦を歩いて、がけに1輪だけ咲いているのに出会いました。西浦は、自然状態がよいので残っているのでしょう。 最近は、東側ヨットハーバーのサーフボード置き場の一角に生えているのを見ましたが、花は見ていません、 道ばたなので、咲くととられてしまうのかも知れません。 アジアティックバイブリッドと呼ばれるスカシユリ系の改良品種は、白、黄、桃、赤、複色と、色も多彩で、 切花はもとより、全国各地の「ユリの園」では大面積を飾っています。 はるか断崖の上に追いやられている江の島のスカシユリを、参道のあちこちで間近に見られるようにして、 江の島はもともとスカシユリの島だと、PRできればと思います。
(2008年5月号かたつむりに別の話題「江の島に残るテリハノイバラ」を書きました)

スカシユリ西浦
■スカシユリ西浦
スカシユリ東浜
■スカシユリ東浜
スカシユリ改良品種
■スカシユリ改良品種




星空散歩 〜2012 夏編〜
いそぎんちゃく・運営委員 藤 本 俊 二

 いよいよ、7月に入りました。夏季活動が楽しみな季節なってきましたね。 色々な体験ができる夏季活動ですが、その中に星の観察があります。 都会を離れて、自然豊かな場所での星の観察は楽しいものがあります。 星の観察を何倍も楽しむために今回は「夏の星座の見つけ方」を紹介します。

夏の夜に南の空の高い所を見てみましょう。 3つの明るく輝く星(一等星)が大きな三角形を作っている様子がすぐに分かります。これが有名な「夏の大三角形」です。 夏の大三角形は星座の名前ではありませんが、夏の大三角を見つけることができれば、3つの星座を一度に見つけることができます。

@はくちょう座
 1等星の明るい星は「デネブ」と呼ばれ、「しっぽ」の意味があります。 十字の形が特徴的な星座で、つばさをいっぱいに広げて天の川の中を飛んでいる姿をイメージできます。 大神ゼウスが変身して王妃レダに会いに出かけるときの姿ともいわれています。 宮沢賢治著の「銀河鉄道の夜」にも登場する星座であり、南半球の「南十字」に対して、「北十字」とも呼ばれています。

Aこと座
 0等星の「ベガ」とすぐ近くの4つの平行四辺形の形からできています。 西洋の楽器「竪琴」の姿が描かれており、ベガは七夕の「織姫星」としても有名である。

Bわし座
 白く輝く1 等星「アルタイル」と近くの星を結ぶと、わしの形をイメージできます。アルタイルは七夕の彦星としても有名な星です。


ここからは、夏の大三角形を利用して夏の代表的な星座を探してきましょう。



Cへびつかい座とへび座
 アルタイルとデネブを結ぶ線を中心に夏の大三角を南側に折り返すとやや明るい星(2等星)を見つけられます。 この星は「ラスアルハゲ」と呼ばれる星です。へびつかいの頭の部分になります。 ここから将棋の形にたどると、その姿がイメージできます。

Dさそり座
 こと座の「ベガ」とへびつかい座の「ラスアルハゲ」を結んだ線をさらに南にのばしていくと、 真っ赤な1等星「アンタレス」を見つけることができます。 このアンタレスのまわりの星をS字につないでいくと、さそりの姿が分かります。これがさそり座です。 アンタレスは、「火星の敵」という意味があり、火星に負けないくらい赤く光ることからこの名前がつきました。

Eヘルクレス座
 はくちょう座の「デネブ」からこと座の「ベガ」に向かって線を引き、さらに伸ばしていくと、 うす暗い星の集まりで「H」の形を見つけることができます。 また、へびつかい座の「ラスアルハゲ」のすぐ近くに赤っぽい3等星の「ラスアルゲティ」があり、 この星がこの星座の頭となっています。この「H」の形と「ラスアルゲティ」を結ぶと、逆さまの姿となったヘルクレス座となります。 12回もの大冒険をして怪物たちを退治してきたギリシャ神話の勇士が逆さまになって見えます。

Fやぎ座
 こと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」を結んだ線をのばしていくと、うす暗い星で逆三角形の形を見つけることができます。 これが「やぎ座」です。やぎ座は頭がヤギの姿をしていますが、お尻は魚の姿をしている変わった星座です。

Gいて座
 やぎ座のすぐ近くに、6つの星のからなるスプーンのような形の星座を見つけることができます。 これが、「いて座」です。このスプーンの形は北斗七星に似たような形から「南斗六星」と呼ばれています。

Hこぐま座
 はくちょう座の「デネブ」とこと座の「ベガ」を結んだ線を中心にして夏の大三角を北の方向に折り返すと、 北極星を見つけることができます。北極星はこぐま座のしっぽに輝く星です。

夏の大三角から色々な夏の代表的な星座を見つけることができます。 晴れた日は星座早見盤を片手に星空の散歩をしてみてはいかがでしょうか

(画像はすべてステラナビゲータVer.8をもとに作成)




金環日食見に行きました 続編
6班1年 M.O. 2班5年 R.O.


 Oさんの保護者の方から写真をもう一枚送っていただきました。
 いわゆるベイリービーズがよくわかります。

ベイリービーズ
 ベイリー・ビーズ(Baily's beads)とは、日食の際に月が太陽を隠し、月表面の凹凸の地形によって日光がビーズのように見える現象である。 1836年にこの現象について初めて正しい説明を与えたフランシス・ベイリーにちなんで名付けられた。(ウィキペディア)



理科で好きなこと−3


 新入団員の作文の紹介の最終回です。今回は4年生7名の作文です。


5班4年 A.I.

 わたしが理科で好きなことは、実験です。
 とくに、学校で、ならった、かん電地を使かって豆電球に、明かりを、つける、実験が、楽しかったので、好きになりました。
 わたしは、実験を、する前、友だちと、
「本当に、つくのかな?。」
と、話し合っていたら、本当についたので、びっくりして、
「すごっ!」
と、言ってしまいました。
 友だちといっしょに、
「せえの。」
と、言って、いっしょに、つけあうのが、好きです。
 わたしは、ほかにも、重さを、知る、実験も、好きです。
 でも、自分の体重は、知りたくないです。
 何でというと、体重が、重かったらいやだからです。
 わたしが、理科が、好きなのは、こういうことが、あるからです!。


6班4年 S.K.

 自分は、理科ですきなことは、実けんしたり、いろいろなものを作ったり、かんさつをすることです。
 作ったことがあるのは風で動く車やもっともっとあります。それで遊んだらおもしろかったです。
 もう1つやったことがあるのが、アゲハのかんさつです。家でやったら、たまごからうまれるところが見れました。 3れんよう虫からはっぱをもぐもぐ食べて、(小さいはっぱ)一まい6びょうくらいで食べてました。 さなぎから出るとき、ぐいぐいおしてがんばってたいへんそうでした。出たら落ちてしまいました。 はねがおばあちゃんのしわみたいにぐしゃぐしゃでした。5〜6分くらいするとピーンとしてきました。 かえすのに1ヵ月ぐらいかかりました。はっぱは二日に1回くらいかえないとなくなってしまうので、大へんでした。
1mmぐらいのたまごから、十五cmぐらいになるのですごいなぁと思いました。


7班4年 T.T.

 ぼくが理科で好きなことは、四つあります。
 一つ目は、じ石です。なぜかと言うと、同じきょくを近づけるとはんぱつするからです。
 二つ目は、じ力です。なぜかと言うと、ぼくたちのすんでいる地球にもあるし、太陽にもあるからです。
 三つ目は、ほう石です。いろいろな物にかわるし、ぐにゃぐにゃまがる石などがあるからです。
 四つ目は、うちゅうです。なぜかと言うと、地球い外の星には、またちがった生物がいるかもしれないし、 うちゅう人がいるかもしれないし恒星のさいごには、きれいな形がいっぱいあります。 銀河にはいろんな形があるし、銀河の中心には、とてもでっかいブラックホールがあります。 うちゅうのさい初(「ビックバン」)と言う物があります。そして太陽系の地球には、 じ気けんのおで「太陽風」と言うゆうがいなりゅうしをブロックしています。


7班4年 K.N.

 最もきょう味があるのは、理科の実けんです。前に、学校でスライムを作りました。 材料をちょっとまぜて、ほったらかすと、かたまるのが不思ぎで、量によっては、スライムが、変になる子もいて、びっくりしました。 自分で作ったのはせいこうでした。なぜお友達のがスライムが変になるのかもっと調べてみたかったです。
 次に気になるものは、海の生物です。
 なぜかと言うと、海の生物の、泳ぐ仕組みについてくわしく知りたいからです。
 少年団に入ったら、いろいろなことを知りたいので、休まず、楽しく出せきします。
 ぼくのお兄ちゃんは、科学少年団に入っていて、いろいろなことを教えてくれます。一しょに実けんしたいなぁ。


8班4年 K.I.

 ぼくの理科で好きなことは、工作と実験です。去年おじいちゃんと電じ石を作りました。 使って色々な物にくっつけてみたら、くっつくものとつかないものがたくさんあってみわけるのが、とても楽しかったです。 なので科学少年団で電気工作をしてみたいです。せいみつき器の中身の白いコードや緑色のパネルとかがなにに使われているのか知りたいです。
毎年夏季合宿の前に作る地形も型図も作ってみたいです。立体的で細かくて色々な事が書いてあるのでしてみたいです。


9班4年 S.I.

 ぼくは理科で物を作ってじっけんするのがすきです。たとえば、ピンホールカメラを作ったことがあります。 四角いカンにはりで穴をあけて作りました。 ピンホールカメラのうしろにトレーシングペーパーをはって見てみると上下左右が反対に見えました。 目で見るとおりに見えると考えていたのでふしぎに思いました。 ピンホールカメラを友だちにも見せてあげてびっくりさせたり、自分で見て楽しんだり、見る場所をかえてじっけんしたりしました。 じぶんで作ってやってみるとむずかしい本を読むよりもわかりやすいし楽しいからすきです。 科学少年団に入ったらはんだごてやワイヤレスマイクを作ってみたいです。


10班4年 K.G.

 理科で好きなことは、しゃこうばんで太陽をみることです。
 しゃこうばんてたいようをみるとなまでみた太陽よりもきれいにみえます。しゃこうばんでみた、たいようの色はみどり色です。
あとむしめがねをたいようにあてて、かみをこがすことかすきです。
 じしゃくのじっけんがすきです。じしゃくのじっけんをやってじしゃくってすごいなーとおもいました。 あとじっけんで、ちきゅうも大きいじしゃくということがわかりました。ちきゅうがじしゃくだからほういじしんもうごくんです。 ほういじしんがうごくと道にまよたとき家が、どこにあるかわかるからすごくべんりです。



■お知らせ■
□原稿募集□


 「かたつむり」では常時原稿を募集しています。あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がってている「何気ないもの」がいいです。 写真1枚でもいいのでそこにコメントをつけて送ってください。 FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。ペンでなぞってから送ってください。

  送り先   石井幹夫宛
mail  fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp  /  bqv00023@jcom.home.ne.jp



科学少年団30周年記念式典 集合写真
■最後にみんなでハイ、チーズ!