目次:
DOWNLOAD (PDF:1.51MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.382   2013(平成25)3.31(Sun.) 藤沢市科学少年団

4月の活動  雑草を食べる会


 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。さあ、これからいっしょに団活動を楽しみましょう。 もし分からないことや不安なことがあったら、遠慮なく班長や上級生に聞いてください。色々ていねいに教えてくれます。
 班長さん、1年間よろしくお願いします。 班員が楽しく有意義な1年間を過ごせるかどうかは、班長さんの肩にかかっています。 今までの経験を生かして頑張ってください。
 さて、4月は恒例の「雑草を食べる会」です。 春にはたくさんの植物が芽吹き、その多くをおいしく(!?)食べることができます。 若芽のほろ苦さを感じながら是非春を満喫してください。おいしく食べられるといいですね。
 そうそう、新入団員のノルマは「ドクダミ!?」でした。さあ、がんばって食べてみよう!!
 でも、毒草だけは食べないように、植物を見る目もしっかり養いましょう。


  1. 日時
  2. 4月14日(日) 9:30〜14:30(スタート時刻が30分遅くなっています)
    悪天候の場合は21日(日)に延期、それ以降は中止
    天候判断は6:00頃行い、
    緊急連絡MLは晴雨に関わらず流します。
    電話連絡網の方(緊急連絡MLに登録のない方、PCのみ登録の方:後日電話連絡網を郵送します) は変更の場合のみ連絡します。


  3. 会場
  4. 少年の森  藤沢市打戻2435  TEL 0466-48-7234  (案内図はこちら参照)
    必ず公共の交通機関でお越しください。


  5. 持ち物
  6. (個人)
    帽子・名札・バインダー・筆記具・雨具・履き慣れた靴・おにぎり(おかずはなし)
    水筒・ポリ袋・軍手・箸(はし)・お椀・手ぬぐい・新聞紙
                        など各自で必要と考えたもの。
    (各班)
    各班で必要と考えたもの。
    団で用意するものも参考に各班で相談して決めてください。
    (団で準備するもの)
    ガスコンロ・天ぷら油・小麦粉・醤油・味噌・塩・菜箸・クッキングホイル・ クッキングぺーパー・紙皿・クレンザー・天ぷら油処理剤・たわし 等
                        また、少年の森ではフライパンや鍋等を借ります。


  7. 欠席連絡
  8. 前日まで 事務局石井自宅まで、
    当日は  事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。
    なお、自宅は常時留守番電話になっていますので、そこに入れておいてください。
    携帯も出られない場合の方が多いと思いますので、留守番電話に入れておいてください。


  9. その他
  10. この活動にはご家族みなさんで参加してください。お待ちしています。



平成25年度 藤沢市科学少年団のスタートにあたって
団長 佐 藤   満

保護者の皆様に
 第31回入団式は、3月31日(日)に藤沢市教育文化センターにおいて、鈴木恒夫藤沢市長のご臨席のもと、 新たに25名の新入団員を迎えて行われました。そして、今年は団員92名でのスタートとなりました。
 今年度から、藤沢市科学少年団は30年の歴史に区切りをつけ、今までの足取りをたどりつつも、 さらに40周年をめざし新たな一歩を踏み出します。これからも約30名余りの運営委員が協力して、 団の目的である「団員が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養う。」ことに向かって、 種々の活動を用意していきます。特に団員が楽しみにしている夏季活動には、長野県松本方面を予定し、 地質構造の観察、岩石標本採取、博物館見学、美ヶ原の自然観察などを中心に5月に下見を行って決めていきます。 どうぞご期待いただきたいと思います。
 また科学少年団は、月々の活動場所に市内の小・中学校や教育文化センターを借りて行っております。 活動場所もその都度変わります。 活動だより「かたつむり」をよく読んで、上履きを持ち間違わずに参加できるようお願いします。


団員の皆さんに

■ムギクサ


■ハマボウフウ
 昨年、茅ヶ崎東海岸のヘッドランド近くの海岸で、大麦のような穂を着けた高さ30cmくらいの草を見つけました。 写真を撮り家に帰り、植物図鑑やインターネットで調べてみると帰化植物でイネ科オオムギ属のムギクサでした。 日本に入ってきたのは1870年頃、横浜で確認されています。 生態的特徴として日当たりのよいところを好み、耐旱(ひでり)性、耐塩性をもち土地を選ばないとのこと。 平塚、茅ヶ崎、藤沢では、まれに見られるそうです。
 また同じ海岸の砂浜でハマボウフウを見つけました。 昔は砂浜のあちこちで見られたそうですが最近はめったに見られなくなりました。 江ノ島で見たボタンボウフウに葉は似ていますが、 こちらは写真のように砂に茎を埋め背も低くコウボウムギと一緒に群落をつくっていました。
 年々自然環境が変化する中2つの植物の発見は私にとってとてもうれしいことでした。
 みなさんは、自然観察の中で何か新しい発見やなぜ?どうして?と、疑問に思ったことはありませんか。 もし、見つけたらそのままにせず調べて見ませんか。まず、自分の目で確かめ、本で調べるのもよし、 専門家に聞くのもよし、あきらめず解決に向けて探求を続けていきたいものです。皆さん、よろしくお願いします。




2013(平成25)年度
藤沢市科学少年団 運営委員名簿

 
顧問   海野 成
 
顧問   高山義則
 
顧問   小野晴弘
 
委員長、団長   佐藤 満
 
副委員長、副団長   青木公雄/川地啓文/石井幹夫(事務局担当)
 
委員、会計、庶務、公益財団法人 みらい創造財団専門員
  遠藤孝夫
 
委員、公式HP、緊急連絡ML担当
  野々村晶子
 
委員、保健   関根尚美/小川 優
 
委員   相原延光/荒井志保/伊原泰信/尾家 誠/小野哲夫
 
  鹿児嶋英克/笠原史織/神崎洋一/菊池久登
 
  近藤博美/指籏 博/鈴木照治/高木佳代子/高木茂行
 
  高橋通陽/竹内淳子/田中 基/角田宗夫/富田丈久
 
  野村道佳/藤本俊二/藤原名穂子/松元朋子
 
  道上 定/森優美子/山本明利
 
(委員は50音順)



2013(平成25)年度
年 間 活 動 計 画


  • 変更になる場合もあります。
  • 詳細は、前月の「かたつむり」でお知らせします。
  • 保護者の参加可能な活動では、団員と別行動になったり、実費をいただく場合があります。 怪我の保証もできません。各自の責任でご参加ください。
  期日 内容 会場 雨天
入団式 3/31(日) 入団式
  9:30開式

教文C  
4月 4/14(日)
予備
4/21(日)
雑草を食べる会


少年の森 1週間延期
以降中止
5月 5/19(日) 科学工作
  振動プロペラ

羽鳥小  
6月 6/9(日) 野外観察 江の島


江の島 新江ノ島水族館
7月 7/7(日) 事前学習・地形模型
夏季活動説明会

教文C  
8月 8/3〜5
土〜月
夏季宿泊活動
美ヶ原方面

   
9月 9/1(日) 事後学習


教文C  
10月 10/27(日) 化学実験
  なす紙を作ろう

湘南台小  
11月 11/17(日) 野外観察
  俣野遊水池


雨天
湘南台中
 
12月 12/7(土) 星の観察


教文C  
1月 1/12(日) 食品の科学


(辻堂小)  
2月 2/23(日) 電気工作
募集説明会

湘南台小  
3月 3/23(日) 砂時計を作ろう
お別れ会・保護者会

湘南台中  
特別 5/5(日)
予備
5/6(月)
こどもフェスティバル
ネイチャーゲーム

少年の森  



藤沢市科学少年団 規則


第1条


この団は、藤沢市科学少年団と称し、団体本部を藤沢市内におきます。


第2条


この団は、青少年が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養い、 また、そのことによって青少年の健全育成をはかることを目的とします。


第3条


目的を達成するため、次のことを行います。


1 一貫したプログラムにもとづく、野外における活動を中心とした実験・実習


2 その他運営委員会が決定したもの


第4条


団員は、別に定める規定により運営委員会と保護者の承認を得たもので構成します。


第5条


団費その他の会計については、別に定めます。


第6条


1 この団に次の役員をおきます。


委員長 1名  副委員長 2名  委員 若干名


2 委員は、次に定める委員会が選任します。


3 各委員の任期は、1年としますが、再任を妨げません。


第7条


この団の円滑な運営のため、運営委員会をおきます。
運営委員会に関する規定は別に定めます。


付 則


この規定は昭和57年10月28日から実施します。


付 則


この規則に定めのない事項については、運営委員会の決定によります。


昭和57年10月28日制定



3月の活動 傘ラジオの製作、お別れ会

 3月17日(日)、湘南台中学校で行いました。 小田急線の事故の影響で開始が約1時間遅れましたがみんながんばって会場にたどり着きました。 みんなの臨機応変の対応、さすがです。 それに対し運営委員会からの連絡が後手に回り、ご迷惑をおかけしました。
 傘ラジオ、長いアンテナコードと格闘し、電池がないのに本当に聞こえるの?聞こえた−!! 電気って不思議ですね。その不思議さを感じてもらえたら、・・・。
 午後からは中3と自己都合で退団する団員とのお別れ会を行いました。
 また、保護者会も開催しました。参加された方、ありがとうございました。













保護者会 今年は24名の参加を頂きました。

皆勤賞
  今年は 赤(1年間皆勤)が40名、
銀(3年間皆勤)が7名、
金(6年間皆勤)が1名でした。
6年間皆勤は1班のK君です。
団員のほぼ二人に一人が皆勤賞をもらいました。
よく頑張りました。

今年いっぱいで退団する団員に記念品が渡されました。

中3で卒団する団員(5名)です。小4(5)から6(5)年間お疲れ様でした。
また、いそぎんちゃくでよろしくお願いします。



雑草なみの丈夫な郷土野菜
運営委員 鈴 木 照 治


菅さくら公園
■菅さくら公園
シダレザクラ満開
■シダレザクラ満開
熱帯果樹温室
■熱帯果樹温室
のらぼう菜
■のらぼう菜
ノカラシナ
■ノカラシナ
 「小松菜」は東京都江戸川区小松川一帯が原産の郷土野菜だといわれます。 京菜、野沢菜もそれぞれ京都、長野がふるさとです。 いつだったか、テレビで「のらぼう菜」という川崎市のご当地野菜が紹介されていました。 3月23日、平年より12日も早く満開を迎えたソメイヨシノを見て歩くため、 川崎市麻生区にあるソメイヨシノ満開の菅さくら公園に行き、隣接する農業技術支援センターを訪れました。 ここは一般公開され、入り口で氏名を書くだけで、自由に見学できます。 ちょうど大きなシダレザクラが満開で、おおぜいの人が花見に来ていました。 となりは、菅さくら公園をはさんでヴェルディのサッカー場、背中合わせに読売ランドです。 ※施設見学と花見のあと、並んだ大温室の奥にある熱帯果樹の温室(公開中)に行く途中、 別の温室をのぞくと、「のらぼう菜」の育成中で、近くからよく見ることができます。 そこで、アレッと思ったのは、 そこにあるのがセイヨウアブラナ(2011年6月号かたつむり:一押しの食べる雑草続編)と瓜二つだったからです。 セイヨウアブラナは河原に群生するセイヨウカラシナほどではありませんが、 藤沢近辺の路傍や畑のすみで雑草化しているのを見かけます。 野草化した野菜としては、ハマダイコンがよく知られています。 昔から、砂浜の海岸に、他の海岸植物に混じって生育しています。 したがって、古くからダイコンと分かれた系統であることがわかります。 東北北部の河原や野原には、カブやノザワナに似た一見ダイコンのような野草が見られます。 ノカラシナだろうと思っていますが、確かめる手段がありません。セイヨウアブラものか、今のところ不明です。 DNA鑑定すれば明らかになると思います。 川崎や藤沢を含む相模の国に昔から伝わった野菜「のらぼう菜」とどんな関係にあるのでしょうか。 小松菜は江戸時代のご当地野菜から全国版に昇格したものですが、 藤沢近辺では雑草並みの丈夫さを誇る「のらぼう菜」も全国に普及されて、手軽に栽培されればと思っています。

セイヨウアブラナ
■セイヨウアブラナ
セイヨウカラシナ
■セイヨウカラシナ
ハマダイコン
■ハマダイコン

※ 自然観察とレクリエーションをかねた、なかなかよいハイキングコースです。




半熟の「鶏卵検定試験」A
運営委員 道 上   定


 空気がゆるみ、光りの粒が軟らかくなってきました。足元から行楽シ−ズンの到来です。 「長屋の花見」では心優しいのか、それとも見栄っぱりなのか、大家さんが店子を誘って桜を愛でる趣向です。
 酒の肴は「かまぼこ」と「たまごやき」のつもりの、大根とたくあん! お酒は茶を煮だして薄めたオチャケ1そして毛氈(もうせん)と呼ぶムシロの敷物。これだけ。じつに質素で風流な一団です。 場面の展開は、落語ですから・・・。
 江戸時代も末期です。うまくゆけばたまごは庶民の手に入ったようです。 「東海道中膝栗毛」でも「玉子ふわふわ」という名で玉子焼きが出てきます。
 さて、前回のケイランケン、いかがでした?

Q1(生産高第一位は? @中国 Aアメリカ B日本)  は@。中国は巨大な国、生産量もケタがちがいます。 2382万7千トン(37.5%)二位=アメリカ541万2千トン(8.5%)、三位=インド341万4千トン(5.4%) そして四位=日本251万5千トン(4.0%〉が年間に生産されています。 鶏卵の生産・消費は一対になっており、消費も中国、アメリカ、日本の順です。 日本国内の年間の生産量を見てみますと、@茨城県189261トンA千葉県188883トンB鹿児島県167301トンと、なっています。
神奈川県では21518トンで、藤沢市では飼養戸数2戸・3271羽です。

Q2(消費第3位は日本ですが、国民1人あたり年間何個使っているでしょうか。@234個 A345個 B456個)  はA。国民1人当たりおおよそ1日1個。

Q3(ふつうの家庭がふつうにたまごを食べるようになったのはいつから? @明治時代 A大正時代 B昭和時代)  はB。第二次世界大戦で、敗戦を迎えたとき、おおかたの日本人は食べるものに苦労しました。 大都市ほど食料がありませんでした。たまごどころの話ではありません。 「お国のため」と言う主食に、「我慢」というふりかけをかけて済ます毎日だったのです。
 昭和の30年代までのたまごは、ていねいに埋めた籾がらの中から取り出し、新聞紙にくるんで手渡したものでした。 病気見舞いに喜ばれたものです。

Q4(たまご1個の標準の重さは? @50グラム A60グラム B70グラム)  はA。たまごのサイズは農水省制定の「鶏卵の取引規格」として指導基準があり、次のように決めています。
  LL:70〜76グラム   L :64〜70グラム   M :58〜64グラム
  MS:52〜58グラム   S :46〜52グラム   SS:40〜46グラム

Q5(黄身はひよこのどの部分に? @くちばし Aあし Bおもに筋肉)  はB。ひよこはたまごの範囲内の成分でひよこに育ちます。黄身も白身もほとんどは筋肉に。

Q6(「金の卵」つて?  @求人難の高度経済成長期に、集団就職などで、将来を期待された若い人たち  A合金で鋳造されたたまご  B金曜日にとれたたまご)  は@。AもBも間違いとはいえませんが、ふつうは@として使います。

Q7(「ミックスたまご」つて?  @異なるサイズのたまごが一つにパックされたもの  A黄身と白身がすでに撹絆され、販売されているもの  B有精卵)  は@。Aは加工・業務用として「全卵」一次加工製品と呼んでいます。Bについて際立った栄養上のメリットはないようです。

Q8(「温泉たまご」とは?  @茄だったばかりのアツアツのたまご  Aたまごを68〜70°Cのお湯の中で30〜40分茄でた、黄身は硬く白身はまだ軟らかい、半熟のたまご  B雪が舞う屋外の温泉で、頭だけ出して浸かっているニホンザルの子どもたち)  はA。ニホンザルの子どもたちが頭を並べて湯に浸かっているのを見ると、茄であがったときの動きがどうなるのか、たのしくなります。

Q9(、殻を割らないで「ゆでたまご」と「なまたまご」を見分けるには?  @光にかざして透明感があるのが」なま」、ぼけたような輪郭は「ゆで」  A水の中で速く沈むのが「生」  Bコマのように回してよく回るのが「ゆで」)  はB。とにかく、試してみて。条件をいろいろ決めて、何回も繰り返してやってみてください。

Q10(中国の大道芸で、壊れやすい「たまご乗り」を見せてくれます。いったい何個あれば60キロのおとなが乗っても大丈夫でしょうか?  @10個 A20個 B30個)  は@。ぶつけたり、落とすとすぐに壊れ、白身・黄身がほどよい速さで流れ出てきます。スローモーションやアニメにぴったりの材料です。 ところが外圧に対しては扱いをうまくすると、縦方向には6〜7キログラム、横方向には5〜6キログラムまで持ちこたえます。 つまり10個パック詰め1パックで、体重70キロゲラムのおとなが乗ってもつぶれない!のです。 申し訳ないけど、私はまだ試していません。

Q11(ひよこになるもともとの細胞はたまごのどこにあるのでしょうか。  @カラザという、より合わせた糸のようなものの黄身の付け根  A黄身のド真ん中  B黄身の表面にある胚と呼ぶところ)  はB。たまごの大部分は胚の部分の細胞分裂でひよこに成長していくための、材料です。 カラザは卵黄をたまごの中央に保つためのばね。卵黄のド真ん中をラテブラと言い、胚までつながっています。

 1個60グラム、15円前後。たまごは煮ても焼いても、混ぜてもおいしく、もちろん生で熱いご飯に落として醤油をたらし、 少しかき混ぜてほおばり・・・、これまたうまいのです。
 もっとも、欧米人はたまごを材料としてはたくさん使うのですが、ナマで食べることを嫌がります。 頻繁に食中毒を経験したのでしょう。
 同時に欧米と日本の衛生事情を考えると、 日本の「きれい好き」についてアメリカ人生物学者・エドワード・シルベスター・モースの『日本その日その日』がおおいに参考になるでしょう。 たまごにせよ、さかなにせよ、寿司にしても純粋にナマそのものにうまさを見いだす食文化は思わぬところにつながるのです。



■お知らせ■
□公式HPへの写真掲載について□


 公式HPでは、活動のようすを写真で紹介しています。写真の性格上、団員の顔のアップが掲載される場合があります。
 肖像権等の関係で掲載を望まない団員、保護者の方がいましたら、4月6日(土)までに事務局石井まで お申し出ください。 お申し出がない場合には掲載を了解していただいたものとさせていただきます。



■お知らせ■
□班別名簿作成に関して□


 今年も班別名簿を作成します。この班別名簿には住所並びに電話番号を明記します。
 もし、記載を望まない場合、4月6日(土)までに事務局石井まで お申し出ください。
 お申し出のない場合は了解していただいたものとさせていただきます。
 是非、班の中で団員はもちろん保護者の方もネットワークを作っていただきたいと願っています。



■お知らせ■
◇欠席連絡についてのお願い◇


 毎月の活動の欠席連絡の方法について、次の通りよろしくお願いします。


大原則:毎月の活動は欠席しないで参加する


欠席の連絡方法
  1. 体調不良等でやむを得ず欠席する場合(無断欠席はしないようにお願いします

  2. 前日までに必ず事務局(石井宅)に連絡する。
    常時留守電になっているので、そこにメッセージを入れてください。
    メールも可(bqv00023@jcom.home.ne.jp  石井個人メールアドレス)
    メールの場合は、前日の20:00までとしてください。
    また、原則として返信はしていませんのでご了承ください。

    当日急に欠席する場合は、石井携帯に連絡する。
    (活動開始時刻の30分前〜10分前)
    活動準備等で電話にでられない場合があります。 そのときは留守番電話にメッセージを入れておいてください。

    ◇会場へ直接電話はしないでください。

  3. 出席した団員は必ず出席簿に○印を記入する。


お願い
  1. 遅刻しないように十分ご注意ください。 野外活動の場合等、待たないで出発することもあります。 万が一遅刻した場合、必ず石井まで申し出て出席簿に記入してください。


  2. 早退する場合、出席簿に「早」と記入、早退時に必ず石井まで申し出てください。 「かたつむり」をわたします。


  3. かたつむりは念のため、出席簿で出欠が確認できない団員全員に送付します。
    (出席していても送られる場合があります。)


  4. 活動に使った物品等が必要な場合は、 その日のうちに保護者の方が取りに来るか、出席している団員に依頼するかしてください。 整理の都合上、原則として郵送したり翌月以降に渡すということはいたしません。




公欠の扱いについて
  1. 自己申告です。必ず前日までに事務局石井まで申し出てください。


  2. 忌引、法定伝染病、修学旅行・運動会等の学校行事、中体連主催の公式戦等、 学校で欠席扱いにならないものに限ります。



■お知らせ■
◇団費納入について◇


 2013(平成25)年度の団費納入について、次のとおりお願いします。

  1. 納入期限
  2. 2013(平成25)年4月26日(金)必着
    (団の口座に入るのに3日ほど要しますので、この日数を見込んで送金していただければ幸いです。)
  3. 団費
  4. 年団費  15,000円
    (年度始めの一括納入とし、中途退団の場合も返金いたしません。)
  5. 入団費  3,000円
  6. 新入団員のみ納入していただきます。
    ※新入団員については、上記の合計で18,000円を納入していただくことになります。
  7. 納入方法
  8. 入団式当日に配る振替用紙を使って【郵便振替】で送金してください。
      振込先   番号 00270−2−10589
          藤沢市科学少年団
  9. その他
  10. 送金の際、次のことにご注意ください。
    ◎《振込人氏名》は団員名にしてください。
    ◎《班》《保護者氏名》《団員氏名》は必ず記入してください。
    ◎兄弟で在団している場合、まとめて送金していただいて結構です。その際はそのことがわかるようにしておいてください。
    ◎例年、継続団員にもかかわらず入団費が振り込まれる場合があります。
    入団費は新入団員(今年初めて科学少年団に入った団員)のみですのでご注意ください。



■お知らせ■
□『賛助会費』について□


 団費を送金されるときと夏季宿泊活動費用送金のときの2回に賛助会費の納入をお願いしています。
 1口 1,000円で、できるだけ2口以上のご協力をお願いします。
 振替用紙で送金されるときに一緒にお送りください。     (賛助会発起人)

 賛助会費は、活動に関わる費用(月活動・宿泊活動・説明会・保護者会・運営委員会等の準備・下見・反省会など) に支出されるものです。ご協力のほどお願いいたします。
 この賛助会費は、少年団発足時、父母の有志による発起人会の提案で賛同が得られたもので、 会費の使途は運営委員会に一任されております。
 なお、年度末に前後期一括して会計報告をしております。

 団では賛助会費を主に夏季活動の下見経費に充てています。 夏季活動の質の向上と夏季活動の安全の確保のため、ご協力よろしくお願いします。



■お知らせ■
□保護者会について□


 3月活動にあわせて保護者会を開催し、24名の方の参加がありました。 昨年(17名)よりわずかではありますが増えてちょっと安心しました。 年に1回の保護者会ですのでもっと多くの方に参加していただきたかったのですが、・・・。
 当日は小田急線の事故のため、開始を1時間遅らせました。お忙しいところご迷惑をおかけしました。

 保護者会では、まず団長より、日頃の活動の様子の紹介と、 事務経費や夏季活動費が増えていることについて次の点を中心にご説明いたしました。
  • カラー資料が増えているため、印刷コストが上昇している。ただ、写真等白黒ではわからないのでやむを得ないと考えている。
  • 現在団員の数を絞り込んでいるため夏季活動費のバス代等固定費用の負担が増えている。
  • 賛助会費は夏季活動の下見経費等にあてている。そのため、賛助会費が少なくなると団の活動にも支障を来すことになる。
  • 賛助会費0口の方から11口の方までいた。団員保護者の皆様にうすく広く負担して頂けたら助かると考えている。

次に、保護者の皆様よりご質問ご意見を伺いました。
  • 負担の均等化を図るため、賛助会費を団費にのせたらどうか
    • 賛助会費はお気持ちという面があるので、団費に一律に上乗せすることは難しい。 また、上乗せした場合(約3000円の値上げ)、団費が18000円となり、実際的に難しい金額と考えている。
  • 団費の値上げも考えたらどうか
    • 24年度は30周年事業があったため、大幅に赤字となったが、25年度以降は現在の団費での運営は可能だと考えている。 また、今でも15000円頂戴しているわけで、これはかなり高額だと考えている。 ただ、今後の状況を見ながら値上げを検討しなくてはいけなくなるかもしれないが、来年度はこの額で行く。
    • できるだけ経費を削減しながら運営していきたい。ただ、削れない経費もあるのでご理解頂きたい。
  • 賛助会費を2口以上としたらどうか
    • 賛助会費はお気持ちでいただいているので一律に2口以上とはしにくい。
    • 25年度は「できるだけ2口以上の協力を」お願いしたいという表現にする。
  • 機関誌等をHP掲載のみにしてペーパーを削減するという方法もあるのではないかというご意見を頂きました。 また、子供にとってやはり紙は大切であろうというご意見も頂きました。
    • 様々な方策について今後も検討を重ねていく。
  • OA機器のリース契約という方法もあるのではないか
    • 現在でもリサイクルトナー等を使い、できるだけ経費を抑える努力をしている。 今後も何が一番リーズナブルかを検討していきたい。
  • 最後に保護者会のK様より「保護者会の活性化を図りたいのでご協力をお願いしたい」とのお話を頂きました。

短い時間ではありましたが、活発なご議論どうもありがとうございました。



■お知らせ■
□名札について□


 帽子には名札がついているのですが、活動が始まると帽子はかぶっていません。 そうすると、「あれ、誰だったっけ?」ということで、名前をいわずについ「そこの人」とか呼んでいませんか。
 これは運営委員も同じで、月に1回の出会いでは、なかなか名前を覚えられないのが現状です。
 そこで、今年も活動時に着用する名札を用意することにしました。 もっとも皆さんはお互いにしっかり名前を覚えて、名札がなくても名前で呼び合えるようにしていきましょう。
 以前お配りしたホルダーが大分くたびれているようなので、今年は全部更新します。 また、班長副班長には後日新しい名札をお渡しします。



■お知らせ■
□緊急連絡MLに関して□


 団では、活動に関する連絡がある場合、緊急連絡ML(以下MLと略す)で連絡しています。 MLでは主に「持ち物確認や追加の連絡」、「野外活動における実施判断の連絡」、「活動終了の連絡」を行っています。
 また、屋内の活動でも「荒天などで団員の安全を考慮しなくてはいけない場合」 などは活動当日の朝7:00頃にMLを流す場合があります。活動日には、朝出かける前に必ずメールのチェックをお願いします。
 まだ登録されていない方、どうしても情報過疎になりがちです。 また、連絡漏れ等の事務局のミスを減らすためにも登録を是非よろしくお願いします。



■お知らせ■
□公式HPについて□


 藤沢市科学少年団には公式HPがあります。ここでは毎月の活動報告や「かたつむり」をごらんになることができます。 また、団員・保護者・OB・運営委員の交流の場として掲示板「公園」が用意されています。 何でも気がついたことをここに書きましょう。
 また、おもしろ実験コーナーもよろしくお願いします。



■お知らせ■
□プロジェクターと書画カメラを購入しました□


 かたつむり280号で、藤沢アクティライオンズクラブ様から寄付を頂いたことをお知らせしました。 運営委員会で検討の結果、この寄付を活用してプロジェクターと書画カメラを購入しました。 早速本日の入団式で大活躍しました。本当にありがとうございました。



■お知らせ■
□少年の森案内図□


必ず公共の交通機関でお越しください。
バス
少年の森案内図 長後駅西口2番乗り場から
 長35・16「綾瀬車庫行」「海老名駅東口行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:25・35・45・55 所用13分 大人210円

湘南台駅西口4番乗り場から
 湘20「綾瀬車庫行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:30 所用11分 大人220円

辻堂駅北口から
 辻33「綾瀬車庫行」  「古里団地」下車10分
 8:03 所用29分 大人410円