目次:
7月の活動 夏季宿泊活動事前学習
5月活動 科学工作 振動プロペラ
植物名の英和辞典
ムシできない話し
理科で好きなこと-2
お知らせ 原稿募集
DOWNLOAD
(PDF:976KB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
かたつむり
No.385 2013(平成25)6.9(Sun.)
藤沢市科学少年団
7月の活動
夏季宿泊活動事前学習
立体地形図の作成/天気図の学習
8月は待ちに待った夏季合宿です。今年は、長野県松本をベースキャンプとし、美ヶ原に行きます。
恒例の地形模型は美ヶ原周辺を作成します。 国土地理院から許可を得て2万5千分の1地形図を使って立体地図にします。
また、毎年書いている天気図。いつもいそぎんちゃくのお兄さんお姉さんががんばってはいるのですが、・・・。 当日いきなりぶっつけ本番ではなかなか難しいので、今年も少し練習しちゃいましょう。
また、活動終了後夏季活動の説明会も開催しますのでよろしくお願いします。
さらに、保護者対象の活動も計画しています。是非ご参加ください。
日時
7月7日(日) 9:00〜14:00
会場
藤沢市教育文化センター(入団式を行った会場です)
持ち物
弁当、水筒、帽子、名札2種類、バインダー、筆記具、 カッターナイフ(刃を折って使うもの、家庭で普通に使っている小さい方のものです)、はさみ、 30cm物差し、ピンセット、作品を入れて帰る袋(A4サイズになります)、 カッターマット(100円ショップで購入できます)
欠席連絡
前日までは、事務局石井自宅まで、
当日は、事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。
その他
活動終了後、団員ならびに保護者対象の夏季活動説明会を開催します。
日時
7月7日(日) 14:00〜(1時間程度の予定です)
会場
藤沢市教育文化センター
☆7月活動に合わせて、保護者対象の講座を開きます
大人のための科学講座
樹木医鈴木照治先生の『江の島特有の植物について』
日 時
7月7日(日) 13:00〜14:00
会 場
藤沢市教育文化センター 2階会議室
講 師
運営委員 鈴 木 照 治 先生
5月活動 科学工作 振動プロペラ
5月19日(日)、初めての会場の羽鳥小学校で行いました。うまく回りましたか?
植物名の英和辞典
運営委員 鈴 木 照 治
■セイヨウアブラナ1513湘南台
■菜の花畑5403湘南台
■ナタネ畑5409震生湖
■大輪菜の花5403
■早咲白菜系5403
■セイヨウカラシナ群落大庭
市の総合図書館に入った新しい本を手にしてみると、以前から知りたいと思っていた英語の植物名が出ている辞典でした。 私の持っている普通の英和辞典では、調べることが難しい英語の、植物名をひくことができます。 日本では、植物の正式名称には“和名”を使いますが、欧米では、“学名”を使います。 外国の人に植物の名前を言うときは、正式名称として学名をそのまま使います*。 通常はそれでよいのですが、英語名(英語圏の人が使っているその植物を指す言葉)を添えれば、より相手に理解されやすいでしょう*。 借りてきた「植物名の英和辞典」を手にとってパラパラとめくると、ふと目にとまったのは「rape セイヨウアブラナ、ヨウシュナタネ」の項目でした。 それによれば、セイヨウアブラナは温帯地域で広く栽培されている油料植物(菜種油の原料)ということです。 半世紀前までは、日本中で、春にはアブラナの「菜の花畑」が広く見られました。「菜の花畠に入日うすれ……」の歌は、その頃の日本の風景を歌ったものです。 その後、セイヨウアブラナを原料とした外国産のものが一般化し、アブラナを栽培してナタネ油を採ることはなくなって昔の「菜の花畑」はほとんど見られません。 いま見られる畑の「なのはな」は、アブラナと同じ系統の小松菜や白菜などを収穫しなかったものが花を咲かせているものです。 一方、観賞用にも小松菜や白菜の種を蒔いて、「なのはな」咲かせています。 現在、食用油としては、ヒマワリ、大豆など他の植物からものが多くなって、菜の花は観賞用に栽培されるものばかりです。 それも、よくよく見ると、早咲きのハクサイ系統のもの**、改良されてやや大輪のものなど、昔からのアブラナといえないものがほとんどです。 十年ほど前、秦野から震生湖へ歩く途中、しばらくぶりに伝統的なアブラナの畑に出会ったことがあります。 これも、いま思えば、セイヨウアブラナだったかも知れません。4月活動のときに、セイヨウアブラナを一株だけ見つけました。 さて、私が藤沢で見た雑草化したセイヨウアブラナは、どれも単独か少数で生えていろものばかりで、多数の株が群落になっているのを見たことはありません。 一方、セイヨウカラシナの方は、どれも群落です。 そこで私は、セイヨウアブラナの群落をなんとか見つけたいと思ってあちこち探していますが、どうしても見つかりません。 セイヨウアブラナと種類的には同じと思われる「のらぼう菜」は、その後、テレビのインタビュー番組で遠藤憲一さんが奥多摩地方で、 おひたしにして、とてもおいしい野菜として紹介していました。 「植物名の英和辞典」では、セイヨウアブラナが、世界中の温帯で、広く栽培されるとしるされています。 「かたつむり」には「とてもおいしい雑草」として、なにか珍しい植物であるかのように何回か書きましたが、世界全体から見れば、 ごくありふれた植物であることがわかります。セイヨウアブラナはアブラナとキャベツの雑種起源ということです。セイヨウカラシナも同じように雑種起源です。 キャベツの原種の故郷は地中海沿岸、アブラナの原種は中東アフガニスタンの奥地あたりだと本で知りました。 それぞれの植物は、長い歴史の中で人に栽培され、少しずつ変化しながらそれぞれ長い旅を続けて同じ場所に出会い、 交配してセイヨウカラシナやセイヨウアブラナが生まれ、雑草化したり、栽培されて広まったりしたのではないかと考えました。 時には、本を読んで、ちょっと勉強してみると、いろいろなことがわかって、また外にさがしに出かける楽しみが増えます。
*
日本でも、土地の人は、昔から使われているその木や草の名前で呼ぶので、必ずしも和名とは一致しません。 花屋さんや植木屋さんも通称をつかいますが、面白いのは、外来植物を呼ぶときで、学名を使うことが多いのです。
**
小松菜も比較的早咲きです。
■4月活動のセイヨウアブラナ
■畑のセイヨウアブラナ
ムシできない話し
運営委員 道 上 定
6月4日はその語呂合わせで、@日本歯科医師会がムシの日=「虫歯予防デー」に、A日本昆虫クラブが「虫の日」に、 B福島県田村市の公社が「ムシの日」として日本ペストコントロール協会とはかってそれぞれが決めました。
ところで「虫」ってなに?
新明解国語辞典によれば、虫とは「湧くようにして生まれて来、地上をはい(飛び)回ったり、 池・川や海中・地中にすんでいたりする、小さい動物。」とあり、 つづけて「狭義では、秋に鳴く昆虫や人間生活に害を与える寄生虫・害虫などを指す。」と、説明しています。
なるほど「虫」偏のつく「虻」、「蝿」、「蚊」くらいは分かる。「蜂」、「蟻」、「蝉」それに「蛆」まではなんとか。 「蛙」、「蛇」、「蝮」はどうです?「蟹」って言われても・・・。「蛋」は鳥のたまご。「虹」になると、??。 なんでや?
「むし歯」をむかしは「う歯」と言っていました。齪歯です。正しくは「くし」ですが「うし」でまかり通っています。 もっとも今のお医者さんは虫歯とは言わずに「う蝕」と言ってるようです。 『虫歯予防デー』も『歯の衛生デー』が正しいようです。
虫が付くと印象がかゆくなるのですが、さて「虹」はどう説明できるのでしょうか。
ムシや小さな生き物をえさとしているのが鳥たちです。なかでもオオタカは食物連鎖の頂点に立つ猛禽類。 生態系がしっかりしていないと生きていけないのです。
そのオオタカが回復していると環境省では希少種の指定を解除の方向で検討しています。 いっぽうニワトリ、野鶏の先祖にあたる野生のウズラを希少鳥獣に指定することに決めました。
日本は人口減少で、飽食で食べ残しで、ちぐはぐなことばかり。世界規模では人口爆発で食糧危機が叫ばれています。 エネルギー効率からみて、えさ2キロでむし1キロ、えさ8キロで牛肉1キロ。4分の1ですむ。 そこで「昆虫食」を国連食糧農業機関が提唱しているのです。十分検討に値します。
理科で好きなこと−2
今年の新入団員に書いてもらった作文を順に紹介します。今回は4年生6名の作文です。
1班4年 A.O.
三年生の理科で学んできたことは、しぜんのかんさつ、植物のすがた、植物を育てよう、たねまき、 育つ様子、こん虫を育てよう、動物のすがたとかんきょう、風やゴムのはたらきを調べよう、 太陽の動きと地面の様子を調べよう、光のはたらきを調べよう、物の重さを調べよう、 豆電球に明りをつけよう、じしゃくのふしぎを調べようです。
その中で、わたしは光のはたらきを調べよう、豆電球に明りをつけよう、じしゃくのふしぎを調べよう、 物の重さを調べようの四つが学んできた中ですきです。
どんなところがすきかというと、電気の+きょくと−きょくをどう線で一つのわのようにつなげると 豆電球に明りが点いて楽しかったからです。じしゃくのふしぎを調べようですきなところは、 同じきょく同士はしりぞけ合い、ちがうきょく同士は、引き合って、置いてあったじしゃくが回って、 ちがうきょく同士になってくっつくところがおもしろいからすきです。
1班4年 R.C.
ぼくは、理科が大すきです。なぜかというと知らないことがいっぱいわかるからです。
今まで、むらさきキャベツで絵を書いたり、みどり色のめんを作ったり、写真を作ったり、 魚の耳石をしらべたりしました。
学校で、トマトや大こん、アサガオをかんさつしました。
藤沢市科学少年団に入ったら木のせい長や花のせい長をかんさつしたいです。
海水で塩を作ったり、ざっそうでりょうりをしてみたり、太陽のおんどをはかりたいです。 この活動で一番たのしみなのは、かさラジオを作ることです。
えの島や伊豆の夏宿泊やちがさき里山公園に早く藤沢市科学少年団のみんなでいきたいです。
2班4年 R.M.
ぼくが理科で好きなのは、今の所、物理と化学です。その中で一番好きなのは、物理の電子工作です。 これまでに、七こぐらいの電子工作をしました。
その中で一番自まんできるのは、「デジタル電子時計」です。基板の上に三十の抵抗、LEDが九こ、 トランジスタが大きいの一つ、小さいのが十こ、押しスイッチが四つ、フィルムコンデンサーが四つ、ICが二つ、 電解コンデンサーが二つ、ブザーが一つ、水晶振動器が一つ、トリマコンデンサーが一つです。 すごく大変でしたが、ちゃんと出来たので、うれしかったです。
これから、真空管ステレオCDプレーヤーを作ろうと思っています。楽しみです。
入団式を楽しみにしています。よろしくお願いします。
理科で好きなことは星かんさつと紙もやし
2班4年 M.M.
わたしは、理科ですきなことは、星かんさつと、紙もやしです。(虫めがねを使う)
紙もやしは、学校で習いました。新聞の黒いところをもやすのに、 時間がかかったけどだんだんやっていくうちにもやすことができて、すごく楽しくてすきになりました。
星かんさつは、二月の十四日くらいに、お母さんが星の本をかりてきて、 その日の夜に星を見ていたらおもしろくなってきてすきになりました。星かんさつは毎日見ています。
団に入って理科のことをいっぱいやって、もっとすきになりたいです。
3班4年 R.I.
ようち園のとき、生き物がすごくすきで、ヤマアカガエルのたまごから小ガエルまで育てました。 また、カマキリのオスとメスを庭で見つけて育てました。こうびしてメスがたまごをうみふ化して、 子どもがいっきにたくさんうまれたのが、かんどうしました。 うまれてからメスがオスを食べるのをみてびっくりしました。 メスをにがしてあげるとき、たまごをうんで体力がなくなってよれよれでした。
いまとくに科学できょうみがあることは、野鳥のかんさつです。自分の家のベランダから鳥をみていたら、 たのしくなってきょうみをもちました。学校の夏休みの自由研究で野鳥のことをまとめたり、 さい近、自転車でお父さんとそうがんきょうを持って海のほうにもかんさつに行きました。
あと宇宙にもきょうみがあってパンスターズ彗星とアイソン彗星について調べて学校で発表しました。
理科がすきなのは、いっぱいの発見と感動があるからです。 科学少年団に入ってもっといろいろな科学のことを知りたいです。
理科で好きなこと−生物(は虫るい)−
3班4年 Y.I.
わたしは、は虫るいが大すきです。中でも、イモリ、ヤモリ、カナヘビ、トカゲが大、大、大すきです。 なのでわたしの家ではアカハライモリを一ぴきかっています。うちの子は、オスです。 さい近、アカハライモリは有どくなことを知りました。
夏には庭で、たくさんカナヘビや、トカゲが見られます。一日にかならず二ひきは、見られるぐらいです。
となりの家にI君という、わたしと同じ、は虫るいがすきな男の子がいるのでほうか後いっしょにトカゲや、 カナヘビをさがしています。 カナヘビやトカゲをつかまえたら、大きい虫かごに入れてバッタなどをつかまえて食べさせます。 ─エサをあげているうちに、生きているえ物しか食べないことが分かりました。
は虫るいについてもっと学ぼうと思います。
■お知らせ■
□原稿募集□
「かたつむり」では常時原稿を募集しています。あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がっている 「何気ないもの」がいいです。写真1枚でもいいのでそこにコメントをつけて送ってください。 FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。ペンでなぞってから送ってください。
送り先
石井幹夫宛
mail
fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp
/
bqv00023@jcom.home.ne.jp