目次:
DOWNLOAD (PDF:2.30MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.399   2014(平成26)6.8(Sun.) 藤沢市科学少年団

7月の活動   夏季宿泊活動事前学習
  立体地形図の作成/天気図の学習


 8月は待ちに待った夏季合宿です。今年は、千葉県銚子方面を予定しています。銚子は3年前に計画した地でした。 3月の地震の影響で断念していたのですが、とうとう今年リベンジできることとなりました。
 恒例の地形模型は今年から地図が変わります。国土地理院から新しく提供されている「地理院地図」を使います。 これがなかなかの優れもので、・・・。是非アクセスしてみてください。
 また、毎年書いている天気図。いつもいそぎんちゃくのお兄さんお姉さんががんばってはいるのですが、・・・。 当日いきなりぶっつけ本番ではなかなか難しいので、今年も少しだけ練習しちゃいます。
 また、活動終了後夏季活動の説明会も開催しますのでよろしくお願いします。
 さらに、保護者対象の活動も計画しています。是非ご参加ください。

  1. 日時
  2. 7月6日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 藤沢市教育文化センター(入団式を行った会場です)


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、名札2種類、バインダー、筆記具、カッターナイフ(刃を折って使うもの、家庭で普通に使っている小さい方のものです)、 はさみ、30cm物差し、ピンセット、作品を入れて帰る袋(A4サイズになります)、カッターマット(100円ショップで購入できます)


  7. 欠席連絡
  8. 前日までは、事務局石井自宅まで、
    当日は、事務局石井携帯まで、8:30〜50にお願いします。


  9. その他
  10. 活動終了後、団員ならびに保護者対象の夏季活動説明会を開催します。
    日 時 7月6日(日) 14:00〜(1時間程度の予定です)
    会 場 藤沢市教育文化センター


☆7月活動に合わせて、保護者対象の講座を開きます
 今回は、団員と同じ立体地形図を作ります。
 えっ難しそう?でも、ご安心を!いつもよりずっと易しく作れます。作りながら団員がどこに行くのかをイメージしてみましょう。
 詳細は
こちらをご覧ください。


5月活動 粉体の科学

 5月11日(日)湘南台小学校で行いました。粉体ってなあに?そう、小さな粒のこと! アリジゴクのモデルを作ったり直接触れる標本を作ったりしました。ところで「安息角」って覚えていますか?




■今回初めての試み!
 「班長による雑草を食べる会の報告!」  小学生が作ったお品書きをもとに班長が自分の班の顛末を報告してくれました
































珍しい野草シロバナマンテマ
運営委員 鈴 木 照 治

珍しい野草ヒナギキョウの仲間?
■珍しい野草ヒナギキョウの仲間?
向原の森公園シロバナマンテマがある?
■向原の森公園シロバナマンテマがある?
香林寺五重塔、県内に二箇所
■香林寺五重塔、県内に二箇所
パンフレットのサクラマンテマ
■パンフレットのサクラマンテマ
シロバナマンテマ海辺に生き残る
■シロバナマンテマ海辺に生き残る
 街中の道を歩いているだけでは、なかなか珍しい野草を見つけることはできません。 しかし、住宅地を少しはずれて、道が自然の野山にさしかかったとたん、道路の端から1mにも満たない場所にも、 ふだん見かけない野草を発見することがあります。ゴールデンウィークはフジ、チューリップはじめ、多くの栽培植物が咲きますが、 この時期は野草も開花のピークを迎えます。「小田急自然ふれあい歩道」の案内には、新百合丘駅の北2kmの「向原の森公園」には、 シロバナマンテマという見たことがない野草が見られると、カラー写真入りで紹介されています。 以前歩いたところなので、もう一度行って写真を撮りたいと思いましたが、別の予定がつまっていて、まだ行くことができません。 ようやく行くことにしましたが、まだ花が残っているか心配です。牧野植物図鑑にはマンテマ(ナデシコ科)とサクラマンテマの2種類が載っています。 シロバナマンテマというのは、花びらの中央に大きな斑点のないものということで、どちらもヨーロッパから江戸時代に渡来した栽培品の野生化したものの生き残りで、 今では珍しいもののようです。あらためて案内パンフをよく見ると、サクラマンテマ(ふくろなでしこ;栽培品)らしいピンク色の花が写っています。 きっとパンフの作者は、シロバナマンテマの写真が手に入らず、かわりに近縁のきれいな花を見出しに使用したのでしょう。 STAP細胞論文で批判されたコピーアンドペーストの仕上げ方です。ちなみに、観光案内の本やパンフの99%はcopy&pasteです。 著者名のある書下ろしの案内書や写真集は高価で、手に入りにくいのです。やはり、現場へ行って、本物の写真(オリジナルの)を撮りたくなりました。 「図鑑に載ってない植物が、ここにはあるよ」と確かめられれば、珍しい花が咲くという観光案内の宣伝にもなると思います。 さて、つい先日、偶然、散歩中に、このシロバナマンテマを、道ばたで見つけました。 場所は、南伊豆町の国道(136号)から子浦漁港に入る交差点の近くで、小さな神社の裏手に当たる削られえた斜面で、 舗装道路の端から1mも離れていない、草地です。今までに見たことのない植物に会うのは、とてもうれしいものです。 百合丘のシロバナマンテマにますます会いたくなりました。

(運営委員 鈴 木 照 治)


子浦は江戸期風待ち港
■子浦は江戸期風待ち港
シロバナマンテマ数本路傍に自生
■シロバナマンテマ数本路傍に自生
珍しいタコノアシ大庭遊水地木道
■珍しいタコノアシ大庭遊水地木道




雀が減り、蛤が増えたか
運営委員 道 上   定

 佐渡で放鳥されたトキ(朱鷺)が巣作りを終え、ヒナが育っているようです。放卵中を含め16組にもなるようです。 国でカを入れているだけに、まずは明るい兆しに見えてきます。やっと2桁にのっかったのですが、 おじいさん・おばあさんの若い時代には普通に見られた野鳥でしたから、えさがあり、天敵対策がしっかりしてくれば、 国民の合意はできているので増えるいっぽうでしょう、
 小笠原のアホウドリ移住作戦そしてトキの繁殖、などが目立っていますが、〔国鳥〕ではありません。〔国鳥〕はキジだけ。 けっこうどこにでもいるのですが、見たことない人が多いのでは?お金持ちはふところの中の財布の中の、1万円札に。 もっとも最近流通の偽造防止を施した万札ではなく10年まえは普通だった万札です。 私は、ニンジン畑の畝の間に見ることができます。藤沢では御所見・用田地域で出合います。
 どこにでもいてたまごもおいしく、きじ丼も力がついてうまい!それでいて〔国鳥〕なんですよ。
新ちゃん
新ちゃん。市立新林公園で3年前からお昼を一緒するすずめ
1947年3月22日指定されました。〔国鳥〕を食べる、なんてよその国ではあるのかな?
 ところでスズメがめっきり少なくなったと、思いませんか。まちなかであまり見かけません。 大庭遊水池や田圃では無双網を仕掛け、きんちゃく袋に放り込んでいるのを見ましたし、 新林小学校脇の桜の木は花の柄の部分をちぎり落とすのを見ておりますし、公園などではあいかわらずそれなりの数います。 いなかに住んでいたころは俺たちガキも多かったがスズメも多かったと、記憶しています。 高校卒業まで一緒だった友人が、北海道千歳市内で「やきとり屋」をやっています。 彼が言うには「よく聞く話し。でもいるよ。商売にも影響ないな」。
 言われてみれば「なんとなく」少なくなった気(!)がしてくるのです。 かと言って近くの公園など目立って少ないとも思えないし、ほんとうのところどうなのでしょうか。

 雀(すずめ) 海中に入って 蛤(はまぐり)となる〔醒睡笑〕 と言います。

 東京湾内の千葉市漁業関係者が「この3、4年はまぐりの量はたしかに増えています」とのこと。
 このGWで大潮のときがチャンス、潮干狩りに出かけて、雀が蛤になっているところを目撃しませんか。 うまくすれば半分すずめではんぶん蛤のものがとれるかも!




理科で好きなこと−2

 今年の新入団員に書いてもらった作文を順に紹介します。今回は4班〜6班です。


4班4年 M.U.

 三年生になって理科の勉強が始まりました。わたしは、理科の勉強はかんさつや実けんがあるので、大好きです。 さいきんは豆電球とじしゃくの実けんを、しました。じしゃくはNきょくとSきょくがあって、同じきょくどうしだとしりぞけあってとてもふしぎでした。
 豆電球は、かん電池の+(プラス)と−(マイナス)にどう線を、つなぐと、パッと豆電球に明かりがついて私は「ワァー!」と、びっくりしました。
 私は、理科の勉強のときいつも、ドキドキしたり、ワクワクします。
 私は、科学少年団に入り、しぜんや、科学のことを、たくさん知りたいです。
 それにわたしのいとこが入っていて、ならってきたことを聞くたびに、私も四年生になったらぜったいに入りたいと、ずぅーっと思いました。


4班4年 T.S.

 ぼくの好きな事、知りたい事は、
  @地球です。
  A電気工作です。
  B土の事や石の事が知りたいです。
  C魚やカメやイカなどの水中生物です。
  D自然
  E食べ物
  F工作(もけい・電気工作)
 おわりに、ぼくは理科がだいすきです。A番の電気工作や@番の地球のいろいろな事がしりたいです。楽しい楽しい理科が好きです。 がんばってがんばってつみかさねます。とくにいろいろなところにいってつくってがんばります。どんどんつみかさねていくのが理科です。


5班4年 T.K.

 ぼくが理科で好きな事は、実験です。なぜかというと理由は二つあります。
 一つ目は、きまりがあって、かならずそうなるところです。たとえば、じしゃくを、カップの中に入れ、それを水の上におくと、 かならずN(エヌ)きょくが、北を指すのです。その時「ふしぎだし、面白いなあ」と、思いました。それには、きまりがありました。 その時「きまりとは、面白いものだ」と思いました。
 もう一つは、予想とちがうけっかになる事です。たとえば、けしゴムと、かすがつまったえんぴつけずりの、重さをくらべる時に、 「けしゴムの方が重いのでは、ないか」と、予想しました。ところがけしゴムより、えんぴつけずりの方が重かったのです。 このようなことがあって「予想とちがうとより面白くなるんだなあ」と思いました。こんな事を、たくさん教えてくれるので理科が大好きです。


5班4年 T.N.

 わたしは、ドラえもんのひみつ道具が大好きです。四次元ポケットから、たくさんの道具が出てきます。
 小3の理科では、しぜんのかんさつをしたり、植物をそだてたり、こん虫をそだてたり、じっけんをしたりしまいた。 その中で、わたしが一番おもしろかったのがじっけんです。じっけんも6しゅるいやりました。 6しゅるいの中で、電球とじしゃくのじっけんは、ひみつ道具作りのヒントにもなりました。
 しぜんのかんさつでは、虫めがねを使いました。虫めがねは、見ると大きく見えます。 それも「ビックライト」というひみつ道具を使えば、じっさいに大きくしてかんさつができると思いました。
 これから理科のむずかしいことをならうと思いますが、ひみつ道具のヒントになることをみつけていきたいです。


6班4年 R.K.

 理科ですきな事は、じ石を使った事です。なぜかと言うとさ鉄を集める事がすきで、自由研究で川の石調べをしたからです。 川の石調べと言うのは下流から上流の石のちがいを調べる事です。じ石と何がかん係あるの?と思いますがごく楽寺川という川がきっかけです。 そこにはさ鉄が多いと聞いたのでごく楽寺川の上流には鉄がふくまれた石があるのではないかと思ったからです。 けれど実さいはさがみ川、さかい川、金目川に行きました。中でもさがみ川はきょりが長く石のしゅるいも多かったのでとてもたいへんでした。 そしてその研究は藤沢市そう合かがくてんに入せんして湘南台文化センターにてんじされたのでとてもうれしかったです。


6班4年 A.K.

 わたしがさいきん理科でおもしろいと思ったのはじしゃくです。この前理科の実けんでじしゃくは木やプラスチックにはつかなくて鉄にはつきました。 わたしは、なぜ鉄だけにじしゃくがつくのかぎもんに思いました。 調べてみたら、木やプラスチックは中の小さなじしゃくが整列しませんが鉄は中のじしゃくが整列しやすいせいしつをもっているからじしゃくにくっつくのだとわかりました。
 わたしたちの生活にはたとえば電車のきっぷや電子レンジなど、いろいろな所でじりょくが使われています。 自転車のライトはダイナモの中のじしゃくで電気をおこします。わたしたちの家で使われている電気は水力やかりょくなどで電気をおこしていますが、 きほんてきには自転車のダイナモと同じ方法だそうです。わたしは、ふだんの生活の中でこんなにじしゃくが使われていたことを初めて知りました。



パッションフルーツに挑戦1
副団長 石 井 幹 夫


■プランターに植え活着したパッションフルーツの苗、今後が楽しみ
 ちょっとスペースが空いたので、・・・。
 数年前から緑のカーテンがブームになっています。はじめはゴーヤが中心でした。 あんな苦いものが人間の食べ物か!とか思っていたら、これが結構スッキリした苦さ(ピーマンとは全然違う)で、我が家では子どもも含め大好評でした。 タマネギとのかき揚げがとてもおいしいです。あと新芽の天ぷらがもう最高!是非お試しあれ。
 とは言ってもゴーヤだけでは物足りないので、今年初めてやってみました、パッションフルーツ。 以前八丈島で飲んだジュースはまるで腐りかけたミカンのよう!うん、美味!!それが藤沢でできる?
 またスペースが空いたら顛末をお知らせします。乞うご期待!




■お知らせ■
□お詫びと訂正□

 かたつむり398号に掲載した新入団員の作文で、1班のY.M.さんの名字を誤ってしまいました。 大変失礼しました。申し訳ありませんでした。
 大変お手数ですが、かたつむり398号p8を訂正してください。よろしくお願いします。



■お知らせ■
□かたつむりが400号を迎えます□

今回のかたつむりが399号。もう少しで400号を迎えます。そこで運営委員会では400号記念特集号を発行する計画を立てました。
 団員と保護者の皆様へのお願いです。是非400号記念号へ原稿をお寄せください。お待ちしています。
 原稿は事務局石井宛お送りください。
  石井幹夫宛です
メールなら bqv00023@jcom.home.ne.jp へ
FAXの場合は必ず黒ペンで清書してください
メールの際のお願い
  迷惑メールが毎日わんさときていて、うっかりすると皆さんからのメールを削除してしまうこともあるようです。 そこで、メールの題名を必ず「少年団○班氏名」としてください。
内容は本文を読めばわかりますので題名についてご協力お願いします。



■お知らせ■
□保護者向け講座のご案内□


 7月活動のときに実施する夏季活動説明会に合わせて今年も保護者向け活動を行います。 今回は団員と同じメニューで、立体地形模型を作ります。 いつも団員の作品をご覧になっている方は「難しそう」と思われるかもしれませんが、心配ご無用です。今回の銚子はちょーかんたん!!
団員が夏どこに行くのか想像力を働かせながら頑張って作っちゃいましょう

  日  時   7月6日(日) 13:00〜14:00
会  場 藤沢市教育文化センター 2階会議室
費  用 実費(未定)を頂戴いたします
申し込み 材料の準備の都合がありますので、参加を希望される方は申し込みをお願いします。 後日緊急連絡MLで詳細を案内いたしますので、その案内に従って申し込みをしてください。 よろしくお願いします。


■お知らせ■
□1班U君が退団しました□

 新入団員の1班U君が山口県に転居することになり、残念ながら退団しますのでお知らせします。 その結果1班は9名で活動することになります。