目次:
DOWNLOAD (PDF:2.79MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.414   2015(平成27)6.14(Sun.) 藤沢市科学少年団

7月の活動   夏季宿泊活動事前学習
      立体地形図の作成/天気図の学習

 8月は待ちに待った夏季合宿です。今年は、日光方面を予定しています。 日光といえば、修学旅行の定番ですが、少年団の目で見れば、華厳の滝も観光の対象から地学の教材にかわります。 7月はその事前活動、恒例「立体地形図の作成」です。
 昨年から、地形模型は国土地理院から新しく提供されている「地理院地図」を使っています。 これがなかなかの優れもので、・・・。是非アクセスしてみてください。
 また、活動終了後夏季活動の説明会も開催しますのでよろしくお願いします。

 ★7月の活動は保護者の皆さんにも魅力満載です。日本百名山の美しい高層湿原、高山植物を紹介する特別講演と、 5月に完成した「藤沢の四季」を紹介します。皆さんの積極的な参加を期待しています。




■家庭で使う小さいカッター
  1. 日時
  2. 7月5日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 藤沢市教育文化センター
    (入団式を行った会場です)


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、名札、バインダー、筆記具、カッターナイフ(刃を折って使うもの、家庭で普通に使っている小さい方のものです)、 はさみ、30cm物差し、ピンセット、作品を入れて帰る袋(A4サイズになります)、カッターマット(100円ショップで購入できます)


  7. 欠席連絡
  8. ・前日まで 事務局鹿児嶋自宅まで、
    ・当日は  事務局鹿児嶋携帯まで
    8:30〜50にお願いします。


  9. その他
  10. 活動終了後、団員ならびに保護者対象の夏季活動説明会を開催します。
    日 時 7月5日(日) 14:00〜(1 時間程度の予定です)
    会 場 藤沢市教育文化センター


・保護者対象の講座
日本百名山の楽しみ    高木 運営委員
・「藤沢の四季」の紹介
「藤沢の自然」第7巻として5月に完成した藤沢の四季を紹介    鹿児嶋 副団長




5月活動 科学工作 竹を使って

 5月10日(日)第一中学校で行いました。じゃがいも(本当は大根)鉄砲、なんちゃって竹とんぼ、 とんぼがた弥次郎兵衛などを作りました。最初に4月活動のまとめとして、班長が「雑草を食べる会の報告」を行いました。


〇小学生が作ったお品書きをもとに班長が自分の班の顛末を報告してくれました。
   


■竹の工作 説明

■竹の工作 開始!


■机の上を片付けて工作準備完了

■完成

■さあ、飛ばそう



江の島で見られる海岸植物
運営委員 鈴 木 照 治

ハマボッス
ハマボッス
ラセイタソウ
ラセイタソウ
 昨年6月、湘南緑の連絡協議会のHさんに依頼され、江の島の海岸植物を案内しました。 湘南海岸には、多くの海岸植物が見られますが、完全に自然のままの状態ではなく、 様々な人間による影響を受けてかろうじて生き残っている状態のものを見ているわけです。 残念ながら、現在の江の島は、昔のような自然そのものの状態ではないので、 海岸断崖植物群落を手近に観察することはほとんどできません。 どこへ行っても20〜30mの距離ぐらいしか近寄れない場所にしか、純粋の自然群落は残っていないわけです。 ただ一箇所、西浦海岸では2〜3mまで近づけます。15、6年前、江の島の海岸植物を紹介する写真を撮りに行きました。 その頃は、今のように大勢の人が押しかけることはありませんでしたから、ヨットハーバーの南側防波堤の先から、 岩ばかりの島の南岸には、危険を承知の釣り人以外に人はいませんし、崖よりに縄を張って立入禁止の標示などは、ありませんでした。 山二つの切れ込みの手前に大きく崩れた岩が積み重なっているあたりには、 自然のままの海岸断崖植物群落と思われるハマボッス、ラセイタソウ、ボタンボウフウなど、 イソギク−ハチジョウススキ群集を代表する植物がすべて集結して、見本園のような風景でした。 現在は、やや縮小しましたが、群落としてそのままの状態で残っているようですが、立ち入り禁止のため近寄れません。 人の手の加わった、いわば造成されたところにも、海岸植物は生きています。 できたばかりの新江の島ヨットハウス手前の門扉は開放されて、 聖火台の先のサザエ島に通じるセンタープロムナードの松並木のグリーンベルトにはハマヒルガオをはじめ、 さまざまな海岸砂丘植物が元気よく育っています。女性センターにいたる道路の植栽には、スカシユリやイソギクが混生しています。 植栽帯と舗装との境目の敷石の縁に沿って帯状にタイトゴメの大群落ができていました。 これらは、いずれも自然のままの状態とは、ほど遠く、人間の影響を強くうけた環境の下に、海岸植物が生活の場を得て、生き残った姿だといえます。 つまり、海岸植物が生えているからといって、ただちにそれが自然の海岸植生だとはいえないということです。 江の島で海岸植物を見たからといって、手放しで喜ばないで、彼らの置かれている不安定な、 きわめてきびしい状況をしっかりと観察し、理解してほしいのです。
ボタンボウフウ
ボタンボウフウ
ハチジョウススキ
ハチジョウススキ
スカシユリ
スカシユリ
  イソギク
イソギク
ハマヒルガオ
ハマヒルガオ
タイトゴメ
タイトゴメ




いそぎんちゃくの記念缶バッジを作りました
いそぎんちゃく M.F.

right いそぎんちゃくの記念缶バッジを作りました。
メンバーみんなでどんな風にするかを考えて、主にKくんとTくんがイラストやデザインをまとめてくれました。
なかなか良い感じのいそぎんちゃく感?を出しているバッジに仕上がったと思います。
いそぎんちゃくで付けているのを見つけたら眺めてみてください。
これからもいそぎんちゃくをよろしくお願いします。




ミニの稲を育てよう!
運営委員 小 野 哲 夫

 お米のなるイネ(稲)を育てましょう!
でも、このイネは、普通のイネとは少し違います。 普通のイネは70〜80pほどに育ちますが、写真のように20p程度とミニサイズのもので「乙女稲」という品種です。
 前団長佐藤顧問が県立総合教育センターから入手した「種モミ」を昨年育てて、たくさんの「モミ」を収穫しました。 そのモミを4月15日に水に浸して発芽するのを待って、22日に育苗用のロックウールに蒔きました。
(ロックウールというのは、鉄鉱石を溶かして鉄を取り出すときに鉄鉱石に一緒に含まれている岩石が溶けたスラグと言われるものを、綿菓子のようにしてから押し固めたもの)
 種まきして7週間、写真のようにロックウール上で4pほどに成長しました。
 入団式の日にお話ししたように、団員の皆さんも家でこのイネを育てましょう!

7月活動日(7月5日)に、ロックウールに育っているものを渡します。
 このイネは水稲(すいとう)と言って、水の中で育てます。したがって、土と水の入る容器が必要です。(植木鉢では底に穴が開いてダメですネ)
また、根の長さが7〜8pあるので、容器の深さは12〜13センチから14〜15センチ欲しいです。
 空き缶とか花瓶が良いと思いますが、ガラス瓶などでは光が入りやすくなり根の育ちが悪くなることから、避けた方が良いでしょう。 もし、どうしてもということでしたら、土が多く入るように太いものを使うとよいでしょう。

 7月活動日に、下の写真のようにロックウールに育っている苗を、紙コップに入れて渡します。 家に帰って植えることのできるよう、マグカップなどの容器とそれに入れる土を用意しておこう!


乙女稲

種まきして7週(6/10)



新米団長の独り言3
団長 石 井 幹 夫

 皆さん、こんにちは。新米団長の石井です。今回は団のシンボルマークである「かたつむり」についての研究報告の2回目で、 かたつむり30周年記念誌(2012年6月17日発行)に投稿してくれたK.T.君(当時中3、現いそぎんちゃく)の研究成果です。 とくとご覧あれ!


3年 K.T.
 5年ほど前、かたつむりが300号を迎えた時の特集号の原稿に、「科学少年団のシンボルマークのかたつむりはヒダリマキマイマイである」 というものがあった。これは、かたつむりの殻が左巻きだからで、殻が左巻きのかたつむりはヒダリマキマイマイしかいないからだ。
 ちなみに殻の巻いてある向きの見分け方は、殻を上から見て殻の口が手前になるようにした時、殻の口が右を向いていれば左巻き、 左を向いていれば右巻きとなる。
 これについて気になったので少し調べてみた。すると、確かに左巻きのかたつむりはヒダリマキマイマイしかいないし、 科学少年団で使われているかたつむりは“ほとんど”が左巻きだった。
 ただ例外がいた。毎年4月に配られる、かたつむりを挟むためのファイルに載っている、かたつむり。これだけは「右巻き」だった。 (右巻きのかたつむりの種類を判断するのは、数百種類もあるので難しい。) (注:現在このスタンプは押されていません。かたつむりが右巻きだからやめたのではなく、ただ単に経費削減のためでした。) まぁこれはきっとスタンプだからそうなるんだろうけど。
 話は変わるが、かたつむりの寿命は5年程度らしい。今までで一番長生きしたかたつむりでも15年しか生きていない。 それに比べて、少年団のかたつむりは30年間 (少年団の活動は30年だが、かたつむりが初めて発行されたのは活動開始から約1年後なので正確には30年ではないが。) 生きていることになるので、きっと世界で一番長生きしたかたつむりだろう。
 話がコロコロ変わるが、かたつむりといえば歩くのが遅い。どのくらいの速さかというと、時速3.6m、1分に6cmだといわれている。 (ちなみに人間の歩く速さは時速4000m。)かたつむりにもしも100m走をさせたら全て走るのに28時間かかる。
 時速3.6mで一年間進み続けると31.5km進むことになる。 (ちなみに31.5kmとは藤沢から小田原までぐらいの距離。) 少年団のかたつむりが30年間ずっと歩き続けているとしいたら945km進んでいる。 (945kmは、直線距離なら神奈川から鹿児島まで行ける。)遅くても結構進めるんだよって話。
 またまた話が変わるが、よく団長(注:現佐藤顧問)が 「かたつむりのようにゆっくりと歩き、かたつむりのように目を伸ばして周りをじっくりと観察できるようになってもらいたい。」 という話をしている。これについて調べてみた。
 「かたつむりのようにゆっくり」というのはさっき書いた通りだ。「目を伸ばして」も見た目の通り (少し訂正するならかたつむりの目は先っぽだけで、それより下は触角になる。つまり、かたつむりには触角が四本あり、 そのうち二本には目がついている。)だ。
 そして最後の「周りをじっくり観察」という部分だが、あんなに小さな目でどのくらい見えているのか? もしかして360°全部見えてたりするのか?と気になって調べてみた。すると……かたつむりには明暗を見分けられる程度の視力しかないらしい。 じゃあ周りの観察は無理……いや、でも嗅覚と味覚は敏感みたいだし、目以外でも観察はできるし(汗)
 決してそれが間違っていると言いたい訳ではない。決して。

 PS.全て書き終わってから気が付いた。かたつむりの殻の向きについて、他にも少年団の中で右巻きのかたつむりを見つけた。 それは入団式の時などに見ることができる団旗。これはスタンプではないので巻く向きが逆になることはない。 (右下に書いてあった「科学少年団」の文字が正しい向きのため、裏表が反対になっていることはない。) つまりこのマークは作られた時から右巻きだったということになる。なぜだろう。
 いかがでしたか?さあ、このK.T.君の疑問に答えるのはキミだ!お便りお待ちしています。




おすすめの双眼鏡
事務局 鹿児嶋 英 克

 今年の夏季活動は奥日光に行きます。火山が作る地形が一つのテーマではありますが、もう一つの楽しみとして、 「バードウオッチング」が期待できるエリアです。また、明智平と言うところから華厳の滝を見下ろす予定ですが、 そんなときなどにも、双眼鏡があると便利です。
 夏季活動に備え、もしよろしかったら、双眼鏡を準備しませんか。

○双眼鏡を選ぶときのポイント
  1. レンズ径・口径(対物レンズの直径)はなるべく25mm以上を
  2. これは、21mm・25mm・30(32)mmあたりから選ぶことになると思います。
    大きい方が見やすいです。しかし、大きくなると重くもなりますし、高価になります。
  3. 倍率は8倍
  4. 大きければ良いものではありません。むしろ使いにくくなります。
  5. のぞいたときに、明るいと感じるものを選ぶこと。
  6. なるべく多くの商品を展示しているところで選んだ方が良いでしょう。
  7. 2つのタイプの違いを知ろう
  8. 双眼鏡には「ポロプリズム」タイプと「ダハプリズム」タイプがあります。
   ポロプリズム型は、比較的安価で見やすく明るい製品が多いです。一方、ちょっと重かったり大きかったりします。
 ダハプリズム型は、コンパクトでスマートですが、値段がやや高めの割には明るさでポロプリズムに負けます。
 最近はダハプリズム型の方が人気です。

○おすすめの双眼鏡
  それでは、鹿児嶋のおすすめする双眼鏡はコレ!(価格は6月13日Amazon 調べ)

口径21mm  とりあえず・・・暗くて見えにくい物もあるのでよく見てから選ぶ。
ケンコー New AERO 8×21
¥3,065
21mmの割には、明るい製品です。
ニコン アキュロンT01 8x21
¥3,754
ニコン製。そうは言っても過度な期待はしないこと。

口径25mm  小中学生ならおすすめのサイズ。たまに見えにくい物もある。
ビクセン アリーナM 8×25
¥5,027
ポロ式。価格の割に見やすい。
おすすめNo.1
オリンパス 防水 8X25WPII
¥7,027
ダハ式。防水でスマート。
ちょっと高価だが丈夫。

口径30mm  ちょっと重いけど見え味は抜群。ダハ式は高いのでポロ式で。
コーワ YF8x30 YF30-8
¥8,099
専門メーカーの初心者向け
明るいし見やすい。475g
ケンコー UltraVIEW 8x30WP
¥9,471
とにかく明るくて見やすい。
設計が新しい。450g




理科で好きなこと−2

 今回は5班〜8班です。

5班4年 R.S.
ぼくは、理科ですきなことがいっぱいあります。
一番好きなことは、じ石でじっけんすることです。じ石がどんな物にくっつくかたしかめてみることが楽しかったです。 同じ物でもちがうざいりょうで作られた物はじ石にくっつく物とくっつかない物がありました。
次にすきなことは、豆電球を使って電気を通す物と通さない物を調べることです。金ぞくしか電気を通さないことがわかりました。
ほかには、ゴムで車を走らせることです。強くひっぱると、遠くに行くことがわかりました。
夏休みには太陽系のわく星について調べました。金星は地表温度が四百七十度もありました。 そして、どうすれば住めるようになるのか考えてみました。水と空気のバランスが大事だと思いました。


5班6年 Y.I.
 小学三年生になった時、理科の授業が始まり、理科って楽しいなと思いました。 三年生のころは、星空や宇宙についてとても興味を持っていました。四年生のころは元素に興味をもっていました。 お父さんが教えてくれました。今は、これとこれを合わせるとどうなるかと考えながら、学校で実験をしたりするのが楽しいです。 好きな実験は物の溶け方や、ふりこの動き方等です。たんけん工房という所で電じ石を作ったりもしました。これも楽しかったです。 次のたんけん工房では、ICラジオを作ります。楽しみです。
モーターカーを作り、走らせてみたいです。
 ぼくの知らないたくさんの実験があると思います。いろいろな実験をやってみたいです。


6班4年 Y.N.
私は、理科の実けんが大好きです。理科の実けんでは、「ふしきだな。」と思う事があります。 たとえば、電気がつく物はなぜじしゃくにつく物とつかない物があるのかという事です。 また、NきょくとNきょくやSきょくとSきょくなど、同じきょくどうしが間に何もないのにしりぞけ合い、 見えない力がはたらいている事も、「ふしぎだな。」と思いました。 他にも水が入っているうつわにしおを入れてしおをとかします。 そうしたら、重さがしおの分だけふえました。 しおが水にとけて見えなくなっても、重さはしおの分だけふえたという事がふしぎに思いました。
このような身の回りの科学には、まだまだふしぎがたくさんあると思います。 少年だんに入り、もっともっと多くのふしぎを見つけたいと思います。


6班4年 G.M.
 ぼくは、四年生のときに学校のじゅ業でモーターカーを作る勉強が四年生の一学期の中で一番面白かったです。 理由は、ぼくがプラモデルなどを組立てるのが好きだったからです。 それにこのモーターカーで二十分休みや昼休みに、友達とモーターカー競争ができたのでうれしかったです。 じゅ業でうれしかったのは、テストです。なぜなら、じゅ業でやったことばかりだったからです。 なので、表は九十五点以上とれてうらは五十点中の四十点以上とれたからです。
 他には、三学期になってから理科室で水を氷らせる実験をやった時に、氷る時、サァッと下から氷るしゅんかんがみれたのでよかったです。 反対に、温める時にふっとう石からあわがでてふっとう石が歩いていたので面白かったです。 氷らせる時に固まったのは試験管がわれたのと温度計が氷った事でした。


7班4年 R.K.
私は、理科で、植物や虫をかんさつしたり、つかまえたりするのが好きです。 なぜかというと、虫は、色んな動きをして、面白いし、かんさつしていると、「こんな事をしてるんだなぁ〜!」とか、 気づく事があるからです。
さい近は、元素周き表にもはまっていて、「えっ!こんなにてい温でふっとうしちゃうの?!」とか、 「ダイアモンドとえんぴつのしんって、同じ炭素からできてるの?!」とか、理科や科学では、 知らなくて、おどろいたりする事がいっぱいだから、楽しいと思います。
科学少年だんのイベントで、とくに、「やってみたーい!」と思ったのは、「ざっ草を食べる会」です。
ドクダミを食べると聞いて、ビックリしたけど、意外とおいしいかもしれないので、チャレンジしたいです。
その他にも、電気工作などにもきょうみをもっているので、やりたいと思います!


7班5年 S.K.
ぼくは4年生の理科の実験で水の実験がおもしろかったです。
なぜ水の実験がおもしろかったかと言うとガスコンロで水の温度を約100度まであげると湯気が出てきたり、 氷と塩を使って水をこおらせると氷になったりしたからです。
科学少年団に入ったら水の実験もやりたいですが学校ではさわっていけない物でも実験したいです。
実験が好きなので学校ではやらない実験もいろいろやってみたいです。


8班4年 M.F.
 学校のじゅぎょうで楽しかったのは、じしゃくのくっつくふしぎです。豆電球では、電池の−と+に銅線をつけると光る実験におどろきました。
 去年は、科学てんに玉虫のはねの色のふしぎについて調べました。玉虫のはねには、色はついていません。光の反射で色が見えます。 色は光の反射で青になったり赤になったりすることを知りました。そして色のふしぎにきょうみがあります。LEDの青色が出来て、 テレビがうすくなったのを知りました。チャレンジについてきたふろくのかく大スコープでテレビを見たら赤、黄、 黄みどりの3つの細かいたての線がじゅんに 並んでいました。この3つの色がまざってテレビやスマホの画面がさまざまな色で表現されていました。 もっと理科の事を科学少年団で勉強したいです。


8班4年 K.Y.
 ぼくの学校で今習っている理科の実験は湿度の変わりかた調べと言う実験です。
何分で何度になるかを、調べる実験です。
その実験の好きなところは水がへったりするからです。
 ぼくはしょうらいかがく薬品の調合をしてみたいです。
あと外で、葉っぱのかんさつでうすい毛などどんな形をしているか、ほかの葉とくらべたりしてみたいです。
ぼくは中二でならう水の電気分かいをやりたいです。
 科学少年団では天体を見たりするときいてすごくたのしそうだなと思いました。ほかのぎょうじもたのしそうだと思いました。
どう物のかんさつやどんなぶっしつがあるかなど、たまごをつかったりものもつかった実験がしたいです。



■お知らせ■
□保護者向け講座のご案内□

高層湿原の草紅葉(苗場山)


チングルマのお花畑(幌尻岳)

 7月活動のときに実施する夏季活動説明会に合わせて今年も保護者向け活動を行います。
今回は日本百名山を目指し奮闘している高木運営委員が、日本百名山を彩る植物について紹介します。
 月山や尾瀬ヶ原に広がる高層湿原、高山植物が咲き乱れる白山や幌尻岳、紅葉の季節の雨飾山は、必見です。
 最後に、身近な百名山として紅葉の大山を簡単に楽しむ超お薦めルートを紹介します。

  日  時 :  7月5日(日) 13:00〜14:00
会  場 :  藤沢市教育文化センター 2階会議室
講 演 名 :  日本百名山を楽しむ
講  師 :  日本百名山研究家 高木運営委員
費  用 :  無料
申し込み :  事前に連絡いただければ配布資料を準備します。当日の参加も大歓迎です。




■お知らせ■
□「藤沢の四季」紹介のお知らせ□

 藤沢の自然シリーズ7 が2015 年3月に発刊されました。今回は、藤沢の自然を四季に分けて紹介しています。 美しい写真が満載で、理科に無関心な方からも、写真が美しいと好評です。
 編集に携わった鹿児嶋副団長が本の見どころを紹介します。当日、本の販売も予定しています。




■お知らせ■
□道具をきちんとそろえましょう□

 5月活動では「カッター(大)」が持ち物でした。 しかし実際は、小さいカッターに細い刃が入ったものを持ってきた人がずいぶんいました。 それは、立体地形図で使うものです。竹細工には力が入らず、かえって危険でした。道具はきちんとそろえましょう。
竹細工をするには刃が細いので、力が入りません。刃が折れてしまう場合もあります。
左は、立体地図の時に使用する替え刃。精密作業用で細かい作業に向く。
下は、一般的なカッターナイフの大