目次:
DOWNLOAD (PDF:1.40MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.425   2016(平成27)4.3(Sun.) 藤沢市科学少年団

4月の活動  雑草を食べる会


 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。さあ、これからいっしょに団活動を楽しみましょう。 もし分からないことや不安なことがあったら、遠慮なく班長や上級生に聞いてください。ていねいに教えてくれます。
 班長さん、1年間よろしくお願いします。 班員が楽しく有意義な1年間を過ごせるかどうかは班長さんの肩にかかっているといっても過言ではありません。 今までの経験を生かして頑張ってださい。
 さて、4月は恒例の「雑草を食べる会」です。春にはたくさんの植物が芽吹き、その多くをおしく(!?)いただくことができます。 若芽のほろ苦さを感じながら是非春を満喫してくださいおいしく食べられるといいですね。
 そうそう、新入団員のノルマは「ドクダミ!?」でした。さあ、がんばって食べてみよう!!
 でも、毒草だけは食べないように、植物を見る目もしっかり養いましょう。


  1. 日時
  2. 4月17日(日) 9:30~14:30
    悪天候の場合は24日(日)に延期、それ以降は中止
    天候判断は6:00頃行い、緊急連絡MLを晴雨に関わらず流します。


  3. 会場
  4. 少年の森  藤沢市打戻2435  TEL 0466-48-7234  (案内図はこちら参照)
    必ず公共の交通機関でお越しください。


  5. 持ち物
  6. (個人)
    帽子・名札・バインダー・筆記具・雨具・履き慣れた靴・おにぎり(おかずはなし)・
    水筒・ポリ袋・軍手・箸(はし)・お椀・手ぬぐい・新聞紙
                        など各自で必要と考えたもの。
    (各班)
    各班で必要と考えたもの。
    団で用意するものも参考に各班で相談して決めてください。
    (団で準備するもの)
    ガスコンロ・天ぷら油・小麦粉・醤油・味噌・塩・菜箸・クッキングホイル・ クッキングぺーパー・紙皿・クレンザー・天ぷら油処理剤・たわし 等
                        また、少年の森ではフライパンや鍋等を借ります。


  7. 欠席連絡
  8. 前日まで 事務局鹿児嶋自宅まで、
    当日は  事務局鹿児嶋携帯まで、8:30~50にお願いします。


  9. その他
  10. この活動にはご家族みなさんで参加してください。お待ちしています。
    新入団員は、本日申し込んだ帽子の納品が間に合わない恐れがあります。その場合、事前MLで流しますので、普段使っている帽子を持参するようにしてください。



団長あいさつ
藤沢市科学少年団団長 石 井 幹 夫

 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。これから一緒に科学を楽しんでいきましょう。

 さて、今年は名の新入団員を迎え、計90名でのスタートとなりました。いよいよ科学少年団35年目の始まりです。そして、今年は8班編制を試行します。
 科学少年団、一体どんな団体なのでしょう。ある団員が2014年度の夏季活動特集号で「多すぎる!と?」というタイトルで感想を書いています。 そう、科学少年団はたくさんの「?」を探すところ、そして「?」を「!」に変えるところです。「?」は自分で見つけるものです。ただ漫然としていては「?」は探せません。 「?」を探せるだけの眼を養わなければいけません。そして誰も答えを教えてはくれません。そう「?」を「!」に変えるのは自分自身でしかありません。 そのためには関心を持ち続け粘り強く探求していくことが求められます。

 また、先日行われた「お別れ会」で、中3の班長のひとりが「科学少年団で活動してきて、理科の成績は上がらなかった(むしろ下がった)が、理科が面白くなった。」 と言う感想を述べてくれました。ただ単に理科の成績を上げるためだけだったら、小中のレベルではひたすら覚えれば何とかなります。 でもそれでは理科(自然科学)の面白さなんて微塵もありません。 一生懸命観る、考える、調べる、そんな活動を通して理科(自然科学)の本質に迫ってくれることを期待しています。

 そして、そのためには「時間」が必要です。皆さんよくご存知の通り科学少年団のシンボルは「かたつむり」ですね。 いつも話していることですが、かたつむりは「高いアンテナ」を持っており、「ゆっくり着実に」歩みます。 団員の皆さんには是非そんなこころ(科学少年団では「科学するこころ」と呼んでいます)を身に付けてください。

 さて、科学少年団は小4から中3までの6学年で1つのグループになって活動しています。いわゆる異年齢集団というものです。 それぞれの学年がそれぞれの学年らしく行動することで全体が有機的につながり、活動の厚みが増していきます。下級生は上級生に甘えてください。 そして上級生は下級生の甘えに応えてください。8つの班で班員全員が親しくなり、いつも笑顔が絶えない活動となることを願っています。

 それでは今年1年間、すべての皆さんにとって楽しく有意義な年となることを期待しています。みんなで楽しく過ごしましょう。



2016(平成28)年度
藤沢市科学少年団 運営委員名簿(予定含む)

 
顧問   海野 成
 
顧問   高山義則
 
顧問   小野晴弘
 
顧問   佐藤 満
 
委員長、団長   石井 幹夫
 
副委員長、副団長   青木公雄/川地啓文/鹿児嶋英克(事務局担当)
 
委員、会計、庶務、公益財団法人 みらい創造財団専門員   遠藤孝夫
 
委員、事務局   尾家 誠/指籏 博/高木 茂行
 
委員、公式HP、緊急連絡ML担当   野々村晶子
 
委員、保健   関根尚美/小川 優
 
委員   相原延光/伊原泰信/小野哲夫/笠原史織
 
  神崎洋一/菊池久登/近藤博美/鈴木照治
 
  高橋将史/竹内淳子/谷垣里衣/富田丈久
 
  野村道佳/林下倫大/藤本俊二/増田和也
 
  道上定/山本明利
 
(委員は50音順)
(今年度委員は、4月活動までに確定します。)



2016(平成28)年度


  • 変更になる場合もあります。(   )部分は現在未定です。
  • 詳細は、前月の「かたつむり」でお知らせします。
  • 保護者の参加可能な活動では、団員と別行動になったり、実費をいただく場合があります。 怪我の保証もできません。各自の責任でご参加ください。
年 間 活 動 計 画
  期日 内容 会場 雨天
入団式 4月3日(日) 入団式


教文C  
4月 4月17日(日) 雑草を食べる会


少年の森 荒天の場合1週間延期
以降中止
5月 5月22日(日) メダカ

教文C  
6月 6月19日(日) 自然観察 江の島


江の島周辺 新江の島水族館
7月 7月3日(日) 夏季活動事前学習
 立体地形模型の製作
夏季活動説明会

教文C  
8月 8月7日(日)
~9日(火)
夏季宿泊活動
 東伊豆方面

   
9月 9月11日(日) 夏季活動事後学習


教文C  
10月 10月23日(日) 施設見学

(   )  
11月 11月13日(日) 自然観察


(   ) (   )
12月 12月3日(土) 星の観察


第一中学校  
1月 1月22日(日) 食品の科学


湘南台小学校  
2月 2月19日(日) 電気工作 第一中学校  
3月 3月12日(日) 備長炭電池
お別れ会・保護者会

(   )  
特別 5月5日
(木・祝)
子どもフェスティバル

少年の森 延期時は出展中止



藤沢市科学少年団 規則


第1条


この団は、藤沢市科学少年団と称し、団体本部を藤沢市内におきます。


第2条


この団は、青少年が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養い、 また、そのことによって青少年の健全育成をはかることを目的とします。


第3条


目的を達成するため、次のことを行います。


1 一貫したプログラムにもとづく、野外における活動を中心とした実験・実習


2 その他運営委員会が決定したもの


第4条


団員は、別に定める規定により運営委員会と保護者の承認を得たもので構成します。


第5条


団費その他の会計については、別に定めます。


第6条


1 この団に次の役員をおきます。


委員長 1名  副委員長 2名  委員 若干名


2 委員は、次に定める委員会が選任します。


3 各委員の任期は、1年としますが、再任を妨げません。


第7条


この団の円滑な運営のため、運営委員会をおきます。
運営委員会に関する規定は別に定めます。


付 則


この規定は昭和57年10月28日から実施します。


付 則


この規則に定めのない事項については、運営委員会の決定によります。


昭和57年10月28日制定



3月活動 ブーメラン・万華鏡の科学 お別れ会

 3月活動は、3月13日(日)に第一中学校で行われ、ブーメランと万華鏡を作りました。万華鏡の美しさに改めて感動しました。 午後からは、皆勤賞の表彰と、退団する団員とのお別れ会を行いました。また、1年間の活動の総括として、保護者会も開催させていただきました。 参加された保護者皆さま、ありがとうございました。


<ブーメラン・万華鏡の科学>




















 
<皆勤賞の表彰、お別れ会>











□欠席連絡についてのお願い□


 毎月の活動の欠席連絡の方法について、次の通りよろしくお願いします。


大原則:毎月の活動は欠席しないで参加する


欠席の連絡方法
  1. 体調不良等でやむを得ず欠席する場合(無断欠席はしないようにお願いします)

  2. 前日までに必ず事務局(鹿児嶋宅)に連絡する。
    常時留守電になっているので、そこにメッセージを入れてください。
    メールも可(kago@ea.mbn.or.jp 鹿児嶋個人メールアドレス)
    また、原則として返信はしていませんのでご了承ください。

    ◇当日急に欠席する場合は、鹿児嶋携帯に連絡する。
    (活動開始時刻の30分前~10分前)
    活動準備等で電話にでられない場合の方が多いです。 そのときは留守番電話にメッセージを入れておいてください。

    ◇会場へ直接電話はしないでください。

  1. 出席した団員は必ず出席簿に○印を記入する。


お願い
  1. 遅刻しないように十分ご注意ください。 野外活動の場合等、待たないで出発することもあります。 万が一遅刻した場合、必ず鹿児嶋まで申し出て出席簿に記入してください。


  2. 早退する場合、出席簿に「早」と記入、早退時に必ず鹿児嶋まで申し出てください。 「かたつむり」をわたします。


  3. かたつむりは念のため、出席簿で出欠が確認できない団員全員に送付します。
    (出席していても送られる場合があります。)


  4. 活動に使った物品等が必要な場合は、 その日のうちに保護者の方が取りに来るか、出席している団員に依頼するかしてください。 整理の都合上、原則として郵送したり翌月以降に渡すということはいたしません。




公欠の扱いについて
  1. 自己申告です。必ず前日までに事務局鹿児嶋まで申し出てください。


  2. 忌引、インフルエンザ等学校で出席停止になるもの、修学旅行・運動会等の学校行事、中体連主催の公式戦等、 学校で欠席扱いにならないものに限ります。



◇団費の納入について◇


 2016(平成28)年度の団費納入について、次のとおりお願いします。

  1. 納入期限
  2. 2016(平成28)年4月28日(木)必着
    (団の口座に入るのに3日ほど要しますので、この日数を見込んで送金していただければ幸いです。)
  3. 団費
  4. 年団費  15,000円
    (年度始めの一括納入とし、中途退団の場合も返金いたしません。)
  5. 入団費  3,000円
  6. 新入団員のみ納入していただきます。
    ※新入団員については、上記の合計で18,000円を納入していただくことになります。
  7. 納入方法
  8. 入団式当日に配る振替用紙を使って【郵便振替】で送金してください。
      振込先   番号 00270-2-10589
          藤沢市科学少年団
  9. その他
  10. 送金の際、次のことにご注意ください。
    ◎《振込人氏名》は団員名にしてください。
    ◎《班》《保護者氏名》《団員氏名》は必ず記入してください。
    ◎兄弟で在団している場合、まとめて送金していただいて結構です。その際はそのことがわかるようにしておいてください。
    ◎例年、継続団員にもかかわらず入団費が振り込まれる場合があります。
     入団費は新入団員(今年初めて科学少年団に入った団員)のみですのでご注意ください。



□『賛助会費』について□


 団費を送金されるときと夏季宿泊活動費用送金のときの2回に賛助会費の納入をお願いしています。
 1口 1,000円で、できるだけ2口以上のご協力をお願いします。
 振替用紙で送金されるときに一緒にお送りください。     (賛助会発起人)

 賛助会費は、活動に関わる費用(月活動・宿泊活動・説明会・保護者会・運営委員会等の準備・下見・反省会など) に支出されるものです。ご協力のほどお願いいたします。
 この賛助会費は、少年団発足時、父母の有志による発起人会の提案で賛同が得られたもので、 会費の使途は運営委員会に一任されております。
 なお、年度末に前後期一括して会計報告をしております。

 団では賛助会費を主に夏季活動の下見経費に充てています。 夏季活動の質の向上と夏季活動の安全の確保のため、ご協力よろしくお願いします。



□団費・参加費・賛助会費はインターネットでも振り込めます。□


 団費等の振込は,今まで通り振込用紙で振り込めますが、インターネットバンキングによる振込でも、可能ですのでご活用ください。
金融機関名  ゆうちょ銀行      支店名  〇二九  当座
口座番号  0010589    受取人名  フジサワシ カガクシヨウネンダン
>☆ 振込人名義を「○班団員名」としてください。
>☆ 振込人は、入力しないと既定の口座名義人になってしまいます。必ず入力してください。
>☆ 振込先口座確認ができる時間帯に振り込んでください。
確認できる時間内では、口座番号を入力すれば「フジサワシ カガクショウネンダン」と表示されます。
>☆ 「当座」貯金を選んでください。



□保護者会について□


 3月13日(日)、3月活動の日に開催しました。およそ15の保護者の方にご参加頂きました。 内容は、団長挨拶・活動報告・会計報告・質疑の順で行いました。参加された方、どうもありがとうございました。
 内容は、団長挨拶、スライドを使った年間の活動報告、新事務局体制に移行してからの運営委員会の状況などをご説明しました。
 後半は、小学校の懇談会ムード?で、グループに分かれておしゃべり会とし、運営委員を交えながら団員の様子や成長、 保護者参加可能の月に参加しての感想など、笑い声の響く和やかなひとときとなりました。
 懇談の中で、保護者としてもう少し協力できることはないかとのご提案もいただき、4月活動(雑草を食べる会)の際に、 まずは有志で相談してみようというご意向もいただきました。
 たいへん心強い励ましをいただき、本当にありがとうございました。



■お知らせ■
□お詫び・夏季活動特集号について□


 3月活動の際に発行した夏季活動特集号について、数名の団員の原稿や写真が、掲載されていないことが分かりました。 せっかく原稿や写真を寄せてくれたのに、このようなこととなり、たいへん申し訳なく、お詫び申し上げます。
 現在、再発行の予定で準備を進めています。何卒、お許しいただきますようお願い申し上げます。



■お知らせ■
□公式HPへの写真掲載について□


 公式HPでは、活動のようすを写真で紹介しています。写真の性格上、団員の顔のアップが掲載される場合があります。
 肖像権等の関係で掲載を望まない団員、保護者の方がいましたら、4月15日(金)までに事務局鹿児嶋までお申し出ください。 お申し出がない場合には掲載を了解していただいたものとさせていただきます。



■お知らせ■
□班別名簿作成に関して□


 今年も班別名簿を作成します。この班別名簿には住所並びに電話番号を明記します。
 もし、記載を望まない場合、4月10日(日)までに事務局鹿児嶋までにお申し出ください。
 お申し出のない場合は了解していただいたものとさせていただきます。
 是非、班の中で団員はもちろん保護者の方もネットワークを作っていただきたいと願っています。



□緊急連絡MLに関して□


 団では、活動に関する連絡がある場合、緊急連絡ML(以下MLと略す)で連絡しています。 MLでは主に「持ち物確認や追加の連絡」、「野外活動における実施判断の連絡」、「活動終了の連絡」を行っています。
 また、屋内の活動でも「荒天などで団員の安全を考慮しなくてはいけない場合」 などは活動当日の朝7:00頃にMLを流す場合があります。活動日には、朝出かける前に必ずメールのチェックをお願いします。
 まだ登録されていない方、どうしても情報過疎になりがちです。 また、連絡漏れ等の事務局のミスを減らすためにも必ず登録をお願いします。



■お知らせ■
□公式HPについて□


 藤沢市科学少年団には公式HPがあります。ここでは毎月の活動報告や「かたつむり」をごらんになることができます。 また、団員・保護者・OB・運営委員の交流の場として掲示板「公園」が用意されています。 何でも気がついたことをここに書きましょう。



■お知らせ■
□メール受信の設定をご確認ください□


 携帯電話からメールで事務局にお問い合わせをいただいた場合、回答をメールで返信しています。 ところが、この返信が受信拒否される場合がかなりの頻度で発生しています。 迷惑メールを防ぐためパソコンからのメールを拒否する設定になっている場合が多いようです。
 事務局からの返信は必ずパソコンからですので、拒否設定の変更をお願いします。 具体的には事務局と鹿児嶋個人のメールアドレスを許可する設定にしていただければと思います。
 よくわからない場合は野々村(
anono@d1.dion.ne.jp) までお問い合わせください。よろしくお願いします。

  事務局
鹿児嶋個人
  fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp
kago@ea.mbn.or.jp



■お知らせ■
□少年の森案内図□


                    必ず公共の交通機関でお越しください。
バス
長後駅西口2番乗り場から
 長35・16「綾瀬車庫行」「海老名駅東口行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:25・35・45・55 所用13分 大人220(216)円

湘南台駅西口4番乗り場から
 湘20「綾瀬車庫行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:30 所用12分 大人230(227)円

辻堂駅北口から
 辻33「綾瀬車庫行」  「古里団地」下車10分
 8:03 所用29分 大人420(420)円
                    ( )内はIC乗車券(スイカ・パスモ)利用時の運賃です。

神奈中では「ちびっこキャンペーン」を実施していて、日曜日は小学生現金50円になります。
なお、IC乗車券では通常のこども料金になります。ご注意ください。
http://www.kanachu.co.jp/bus/route/pdf/chibikko.pdf



少年の森案内図