目次:
DOWNLOAD (PDF:991KB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.428   2016(平成28)6.19(Sun.) 藤沢市科学少年団



7月活動   夏季宿泊活動事前学習
    立体地形図の作成/保護者説明会


■大室山は丸い!!
 8月は科学少年団最大のイベント、「夏季宿泊活動」です。 7月は事前学習・8月は活動本番・9月は活動の振り返りと関連実験と3ヶ月間は夏季活動がテーマです。 運営委員の先生方も下見を重ね、準備は着々と進んでいます。
 さて、7月活動は恒例の立体地形図です。今年は大室山を中心とした地域の模型を作ります。 お椀型のスコリア丘ですので、山の形がまん丸です。作るのが簡単!?その分ていねいに!
 また、例年通り天気図をとるための復習もします。
 活動後14時より、夏季宿泊活動の説明会を開催します。 保護者のみなさまのご参加をよろしくお願い合います。
☆保護者会の活動として、立体地形図にチャレンジします。11:00〜2階会議室
 準備の都合がありますので、参加希望者は鹿児嶋までご連絡ください。(材料費1000 円)

  1. 日時
  2. 6月19日(日) 7月3日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 藤沢市教育文化センター(入団式・5月活動で使用した会場です)



    ■小さいカッターの例
  5. 持ち物
  6. 弁弁当、水筒、帽子、名札、バインダー、筆記具カッターナイフ(刃を折って使うもの、家庭で普通に使っている小さい方のものです
    はさみ、30cm物差し、ピンセット、作品を入れて帰る袋(A4サイズになります)、カッターマット(100円ショップで購入できます)


  7. 欠席連絡
  8. ・原則前日までに連絡してください
    事務局 鹿児嶋まで 自宅(留守電)に伝言してください。
    (メール)kago@ea.mbn.or.jp(なるべくメールでの連絡が助かります)
    当日連絡8:50までにお願いします 鹿児嶋携帯(録音)に伝言してください。




5月活動 藤沢メダカ


 少年団としては初のテーマとなった「藤沢メダカ」についての実験観察、運営委員の菊池先生の指導で、 内容の大変濃い1日となりました。団員にとっても、この活動ではじめて知ったことは多いでしょう。 身近な自然の理解に役立ててほしいと思います。

<活動の様子>

 ■温かい水と冷たい水のどちらに集まるか
 
 ■周囲の模様動くそれに合わせて泳ぐ
 

 ■ミジンコを与えてえさをとる様子を観察
 
 ■えさとなるプランクトンを顕微鏡で
 

 ■受精卵の観察 卵の中で血液が流れています
 
 ■菊池先生による藤沢メダカの講義



Re:アシナガバチ
運営委員 指籏 博
 かたつむり427号で記載のありました、あめふらし(保護者会)N.T.さんのアシナガバチの対処へのコメントをしたいと思います。
 まず始めに、私が活動日に忙しそうに見えてしまう行動であったことを深くお詫び申し上げます。 運営委員として、団員はもとより保護者の皆さんに話しかけにくい雰囲気が出ていたようなので、反省しきりです。
 さて、本題に戻り、まず、写真にありましたハチは、間違いなくアシナガバチです。女王バチがまさに巣作りを始めて間もないころと思われます。 アシナガバチもスズメバチ科なので、見た目は黄色と黒の体色なので、スズメバチと見間違える人が多くいます。 今回の対応ですが、おそらく女王バチだけなので問題はなかったと思います。 ハチは夜巣で過ごしますので、夕方以降朝までに対処するのがベターです。 アシナガバチは、薬剤に強くはないので、出来ればハチ専用の殺虫剤であれば数分で効果があります。 ハエ用のものでも、薬剤がきちんと掛かれば効果はありますが、数が多くなると噴射薬の到達距離や薬効を考えると専用のもの方が良いです。
 アシナガバチは、スズメバチに比べ攻撃性が少なく毒性も弱いため、藤沢市では巣の撤去の対象としていません。 県内でもスズメバチの巣の撤去をしている自治体は、少数派です。 山間部の市町は実施していませんし、日本一の人口の政令指定都市である横浜市でも実施していません。 何故なら、端的に言うと「スズメバチの巣を撤去しなければいけない」という法律がないからです。 藤沢市では住民サービスの一つとして法令の規定はありませんが実施しています。


  左腕ひじ近くをオオスズメバチに
  刺されて腫れた手
 スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックを起こしたり、刺された部位の腫れなどが起きることがあるので注意が必要ですが、 スズメバチもアシナガバチもただ飛んでいるだけで攻撃してくることはほとんどありません。 巣に近づいたり、こちらから攻撃(手で払うことも攻撃と間違うこともあります。)をしない限りは刺されることは少ないです。
 私は、平成25年の夏季活動でキイロスズメバチに1度に3か所、同じ年の1か月後にオオスズメバチに1か所、 巣の近くに行ったためにスズメハチに刺され腕が相当腫れましたが死んではいません。アナフィラキシーショックを起こす割合は数%と言われています。
 共存したいと思う人は少ないと思いますが、ハチの生態をよく知れば、必要以上に恐れるとことはありません。 スズメバチについて良くまとまっているWebサイトがあるので紹介します。
「都市のスズメバチ」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/




新入団員作文紹介 (今月は5班の半分〜8班です)

理科で好きなこと
5班4年 Y.S.
 ぼくが理科で好きなことを3つ書きます。
 1つ目は、きかいをさわることが好きです。なぜなら、どういう仕組みでうごくのかがわかると、うれしい気分になるからです。
 2つ目は、かんさつが好きです。天体ぼう遠きょうで、月を見たことがあります。 自分の目で見ると、つるっとした丸にみえたけど、ぼう遠きょうで見ると、「クレーターはこんなにゴツゴツしているんだ。」とわかりました。 またいろんな星を見たいです。
 3つ目は、なぜどうしてを調べることが好きです。 たとえば、「ひこくきはなぜとぶのか。」などをふしぎに思い、本で調べたり、JALの人にきいて知ることができました。 調べてわかるとスッキリして気もち良いです。
 だからぼくは理科が大好きでもっと理科の勉強をしたいです。
理科で好きなこと
5班4年 R.T.
 ぼくが理科で好きなことは、虫さがしです。
 好きな虫は、カマキリです。こわくてさわれないけど。いちばんかっこいいところはカマキリのカマです。 カマキリをつかまえて、お家に持ってかえって夏の間育てました。えさは生きたショウリョウバッタです。 ショウリョウバッタをつかまえるのも楽しかったです。
 虫さがしは楽しいです。


理科ですきなこと
6班5年 S.N.
 ぼくが理科の実験で一番楽しいのは、火を使う実験です。なぜかと言うとちょっとあぶないけどわくわくして楽しいからです。 まだ、アルコールランプを使ったことがないので使ってみたいです。でんち・じしゃくの実験も楽しくて好きです。 学校のじゅぎょうで、春夏秋冬で公園に行って同じ植物を観察したりもしました。ぼくは、国語算数理科社会の中で一番理科が好きです。 なぜかと言うと理科は、とっても楽しいしおもしろいからです。ぼくは、五年生になったらもっとおもしろくて楽しい理科の実験がしたいです。
 ぼくは、どうして海の水には、しょっぱい塩が入っているのかしりたいです。ぼくは、きょうりゅうもかっこよくて、好きです。 きょうりゅうは、今から何万年も昔に、ぜつめつしていなくなってしまったけれど、もしぜつめつしていなかったらどう進化したのかしりたいです。
 ぼくは、理科の実験が大好きなのでずっとずっとやりつづけたいです。


理科で好きな事
6班4年 H.N.
三年生になって初めて理科をやりました。だから、まだ、あまりたくさんの実けんをしていません。 だけど、私は、理科の中でも、とても好きな事があります。それは、花や植物をかんさつして、スケッチをする事です。 学校では、あまり、スケッチをする事がないので、理科は、あまり好きではありません。だけど、私は、新しい物を使うのが好きです。 科学だんで、色々な、理科の道具を使うと聞いたので、科学だんに入る事にしました。 けんびきょうなどを使って、色々な事を見て、知りたいです。科学だんに入る理由はもう一つあります。 それは、お姉ちゃんが作ってきた物を見て、すごいと思ったからです。 むずかしい物を持って帰ってくるので、私もあんなふうに、作って見たいなと、思ったからです。
理科について
6班4年 K.T.
 ぼくは、学校や家での理科が大好きです。理科はおもしろいです。なぜかというと、実けんやかんさつをするからです。 ぼくが学校や家でやった実けんで一ばんおもしろかったのがこの二つです。「かがみ」の実けんと、「まめでんきゅうに明かりをつけよう」という実けんです。 かがみの実けんのおもしろい所は、何人かで太陽の光をはんしゃさせてゴールにシュートするゲームができるところです。 まめでんきゅうのおもしろいところはどう線を切って、ソケットにつないで、電池につないで、工作みたいに回路を組みたてて行くことです。
 これからも、ぼくは、家や学校、これから入る科学少年団などで、理科や科学を、がんばっていきたいと思います。
理科ですきなこと
6班4年 S.M.
 ぼくはロボットにきょうみがあります。科学まんがサバイバルシリーズや、ひみつシリーズでロボットにきょうみを持ちました。 また、ぼくは三人兄弟のすえっ子なので、弟がほしいということで、人型ロボットロビを作ることにしました。
 ロビは、出来上がるとしゃべったり動いたりするロボットです。一号から70号まで2号ずつ2週間ごとに送られて来ます。 今、53号まで来ました。来るごとに少しずつ組み立てて動きをかくにんしています。 左足が動かないからびっくりしたけど、バッテリーをじゅう電してコンピューターの接続をつなぎ直して、 もう一度ちゃんとやってみたら動いたからほっとしました。
 完成したら曲に合わせて歌ったりダンスをしたりできるし、旗あげや、ボールキックなどの遊びもできるから早くいっしょに遊びたいです。


理科で好きなこと
7班5年 H.Y.
 わたしは、理科の中で実験が好きです。学校の理科の授業では、理科の実験以外で観察や種植えなどもしますが、理科で実験をする内容がいつもおもしろいからです。
 最近の授業でおもしろかったのは、鉄板を焼くと鉄板が大きくなって冷えると小さくなったりするのを調べる実験が一番おもしろかったです。
 五年生から始まるクラブ活動の中に理科クラブもありこうほに入れたいと思います。
 実験以外でも、種を植えて芽が出る観察や、星の観察も好きなので、科学少年団で出来るのを楽しみにしています。夏休みの活動も今から楽しみにしています。
理科で好きなこと
7班4年 M.N.
 私が理科で好きなことは、豆電球に、どうやったら電気がつくのかをしらべたり、じしゃくには、どんなものがくっつくか、どういうふうにくっつくかをしらべることです。
 どうしてすきかというと、いろいろな物でじっけんをするのがとっても楽しいからです。
 私が今やってみたいことは、じしゃくの、SきょくとSきょく、NきょくとNきょくをくっつけようとすると、空気が間に入って、さえぎっているような感じがして、くっつきません。 それはどうしてなのかをしらべてみたいです。
 ほかにも、植物の花のしゅるいはどれだけ多くあるかや、生き物の中で、どの生き物が一番力が強いのか、一番目がいい生き物は、何なのかをしらべてみたいです。


理科で好きなこと
7班4年 Y.M.
ぼくは、理科の中でも好きなことがいくつかあります。
 一つは、かんさつです。生き物と植物の育つ様子を見るのは、とてもきょう味があります。 一年生はあさがお、二年生はミニトマト、三年生はひまわりなどのかんさつを学校でやりました。毎日水をあげて、育つ様子を記ろくしました。 花や実やたねを見るのがたのしかったです。家でもチューリップの球根を植えてみたりしました。
 それと、三年生でカイコを育てました。とても小さなたまごから生まれたカイコガのよう虫がくわの葉を食べてどんどん大きくなって、まゆを作り始めるところまで来た時、 とてもかんどうしました。でも、と中で動かなくなって糸が出なくなって、そのまま死んでしまったカイコのことを思い出すと、悲しくなります。 家でもメダカを育てています。たまごを大切に育てて目ができ、たまごのからをやぶってち魚が生まれた時は、とてもうれしかったです。
 もう一つは、実けんです。豆電球にあかりをつけたり、虫めがねを使って紙をこがしたり、かがみを使って太陽の光をはねかえしたりする実けんをしたことがあります。 とてもわくわくして楽しいです。
理科ですきなこと
7班4年 T.Y.
ぼくが理科ですきなことは、じっけんです。とくにすきなことは、じしゃくのじっけんです。じしゃくは、どうやって作られているのかがすごく気になります。 ゴムじしゃくは他のじしゃくと全くちがう作り方じゃないかと思うとわくわくします。友だちとさてつ集めをしたのがすごく楽しかったです。 あと、クリップ三つでぼう形じしゃくをもちあげられてすごいなと思いました。
 もう一つすきなことがあります。太陽の光を虫めがねにあてて紙をもやすじっけんです。太陽のねつはどうしてあんなにたかいのかふしぎに思いました。
 もし入団できたら合しゅくに行ったり、食べられる草を食べたりじっけんをしたいです。学校でも四年生になったら理科クラブに入ろうと思っています。
理科で好きなこと
8班4年 S.H.
わたしが、理科で好きなことは、じっけんをしたり、しぜんを知ったりすることです。それを知ってみ来の、子どもたちに教えたいと、思っています。 わたしのクラスでは、数ひきの、アゲハチョウを、かっていました。たまごからかいはじめ、せいちゅうになって、外にはなしたときに、 「虫の生きるところってどんなところだろう。」と深く知りたくなりました。
 また先日、学校に行くとちゅうに、すずめが道路にたおれていました。わたしはとても悲しくなり、「命はとても大切なんだな。」と感じました。 また、「このすずめが生きていた世界はどんな世界なんだろう。」ときょうみをもちました。わたしは、藤沢科学少年団に入って、しぜんをしったり、じっけんをしてみたいです。


りかのすきなこと
8班4年 Y.Y.
ぼくの理科での、すきなことは、電球を、つけることです。金ぞくの中を、どうやってとおっているのか、しりたいです。 あと、家の電とうは、スイッチをいれることで、つきますが、その、しくみは、どうなっているのでしょう?もうひとつのすきなものは、電波です。 つたわるものが、ないのに、通しんできることが、ふしぎです。
 もうひとつのすきなことは、こん虫を、かんさつすることです。ぼくの家のにわに、ありのすが、あるのですが、その近くにある、レンガをどけてみると、ありが、たまごをはこんでいる。 きちょうなところを、かんさつできました。2015年の夏には、セミの羽化の自由研究をしました。よるの、11時ぐらいまで、おきて かんさつしました。 そして、かがくてんで、入しょうしました。がんばったかいがありました。かがくしょう年だんに入るのを楽しみにしています。
「理科ですきなこと」
8班4年 T.Y.
 ぼくは、理科で、じしゃくのじっけんが、一番すきです。どこがすきかと言うとNきょくとNきょくをちかづけると、はなれるときがおもしろいです。 もうひとつおもしろいことがあります。SきょくとNきょくをちかづけると、くっつくのがおもしろいです。そういうところがじしゃくのじっけんがおもしろいです。
 次にすきなことは、風やゴムのはたらきがすきです。なぜこれを二番目にえらんだと言うとゴムでぴゅーんてはなしてだれがいちばんいったかと言うのをやったからです。
 三番目にすきなことは、豆電球にあかりをつけようです。なぜこれを三番目にえらんだと言うと+きょくと−きょくにどうせんをつけると、 ピカッと、光がつくのがおもしろいとおもいました。+きょくと+きょくにどうせんをつけたらつかなかった。−きょくと−きょくにつけてもかわらなかった。



おすすめの双眼鏡
事務局  鹿児嶋 英 克

 野外活動で活動に双眼鏡を持ってくる団員はまだ少数派のようですが、これがあることで自然観察がより楽しめます。 夏季活動に備え、もしよろしかったら、双眼鏡を準備しませんか。

  ○おすすめの双眼鏡  鹿児嶋のおすすめする双眼鏡はコレ!(価格は6 月12 日ヨドバシ調べ)

口径21mm  とりあえずなら。安いのは暗くて見えにくい物もあるのでよく見てから選ぶ。
ニコン アキュロンT01 8x21
¥4,190
ニコン製。そうは言っても過度な期待はしないこと。
  ビクセン アリーナH8×21WP
¥5,820
21mm にしては割高だが、防水で作りは良い。


口径25mm
  大人になっても十分使える。たまに見えにくい物もある。
オリンパス 防水 8X25WPII
¥8,110
ダハ式。防水でスマート。ちょっと高価だが丈夫。
  コーワ SV25-8M 8×25
¥8,290
専門メーカーの廉価版。使いやすい。


他にもいろいろありますが、倍率8倍で、「明るい」ものを選びましょう。選んではいけないものは「ズーム式」です。暗いだけであまり役に立ちません。



■お知らせ■
□団費の納入に関して□

 団費については納入が完了しました。ご協力ありがとうございました。夏季活動参加費につきましても、期日までの納入にご協力お願いいたします。
 また、賛助会費のご協力につきましてありがとうございました。年度末に会計報告いたします。



■お知らせ■
□PASMO(交通ICカード)について□(再掲)
 毎月の活動をはじめ、6月の江の島、10月の施設見学・11月の自然観察と、科学少年団の活動では公共の交通機関をたびたび使用します。
 その都度100人が切符を買うことは、団体の引率においても負担がかかりますので、原則PASMO等を準備していただきますようお願いします。 記名式の子ども用カードも発行されていますので、わからない場合はホームページ等を参照してください。
http://www.pasmo.co.jp/buy/kids/
 協力よろしくお願いします。