目次:
DOWNLOAD (PDF:1.77MB)
PDFファイルを見るためにAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら==>
Adobe

かたつむり

Logo

No.441   2017(平成29)5.21(sun.) 藤沢市科学少年団



6月活動   昆虫・小動物をさがそう

 6月になるとぐんぐん気温が上昇し、植物の成長も勢いを増してきます。 それにともなって昆虫や小さな生き物たちの活動も活発になってきます。
 6月活動は、身近な昆虫や小さな生き物をさがし、その様子を観察しましょう。
 例年6月は江の島に行くことが多いのですが、今年はテーマを変えました。 その理由は、夏季活動で生き物観察を予定しているからです。 今月の活動はその練習を兼ねています。ぜひ、小さな生き物を見つけるコツをこの活動で身につけてください。


☆今回の活動は保護者の参加を歓迎します。
  保護者グループで、小さな生き物観察を楽しみませんか。(集合は団員と同じです)


  1. 集合
  2. 6月18日(日) 9:00 藤沢駅北口 さいか屋前広場


  3. 解散
  4. 14:00ごろ 新林公園解散


  5. 行き先
  6. 藤沢市 新林公園


  7. 雨天時
  8. 新林小学校にて科学工作(雨天時は解散が早くなる場合があります)


  9. 持ち物
  10. 弁当、水筒、帽子、名札、バインダー、筆記具、しきもの
    図鑑類、ルーペ、双眼鏡など各自で必要と考えたもの
    【雨天時:カッターナイフ小 はさみ カッティングマット 定規 のり セロハンテープ ラジオペンチ うわばき】


  11. 欠席連絡
  12. ・原則前日までに連絡してください
    事務局 鹿児嶋まで 自宅(留守電)
    (メール)kago@ea.mbn.or.jp(なるべくメールでの連絡が助かります)
    ・当日連絡 8:50までにお願いします 鹿児嶋携帯(録音)


  1. その他
  2. ・集合に間に合わないと出発してしまいます。時間厳守でお願いします。
    雨天プロの場合は、7時までに連絡メールを発信します。






4月活動 雑草を食べる会


 4月16日(日)大変良い天気に恵まれて、「雑草を食べる会」が行われました。 こんなに天気が良いのも久しぶりでは?? 新入団員のみなさんにとっては初めての月次活動でしたが、ワークシートの植物は見つかりましたか? どくがみのお味はいかがだったでしょうか?


<活動の様子>


 ■佐藤顧問より雑草を見分けるポイント


 ■田んぼの中で、少しだけ取ります


 ■天ぷらの前に下ごしらえ


 ■今年は良い天気に恵まれました


 ■毒草が混ざっていませんか?


 ■中々上手に揚がっています



<お品書き♪>
どんな食材が集まったのかどんな料理にしたのか
 雑草を貼り付けたり絵に描いたりしてもらいました。
 どれも、「食べられる」野草図鑑のようですね!
1班
1班
 
2班
2班
  3班
3班
  4班
4班
 
5班
5班
  6班
6班
  7班
7班
 
8班
8班
  9班
9班
  10班
10班




『第23回子どもフェスティバル』

 5月5日(こどもの日)に、「少年の森(4月活動の会場)」で「第23回子どもフェスティバル」が開催されました。 科学少年団のブースでは、少年の森でのネイチャーゲームを行いました。今年度は例年に増してきてくれる団員が多かったです。 ありがとう!
 昨年度に引き続き、フェスティバル実行委員長として、いそぎんちゃくのK君が活躍しました。 科学少年団を代表して頑張ってくれました。
   



新入団員作文紹介(今月は1班〜8班前半です)


理科で好きなこと
1班5年 R.K.

 ぼくは、理科で実験や観察が好きです。実験はとくに火を使う実験と風を使う実験、電気を使う実験が好きです。
 火を使う実験は、一歩まちがえたら大ケガするけれど楽しいし、おもしろいです。つい最近、火を使う実験をしました。 ガスコンロの上に水をおき、どういう反応をするかを観察する実験です。見ていたら、だんだんあわが大きくなっていきました。
 風の実験は、風を使いもけいの車を走らす実験が一番楽しかったです。三年生の時車にスズランテープを付けて、小型せん風機を使って車が走った時はうれしかったです。
 電気を使う実験は、これも三年生の時「豆電気キットEX」を使って豆電球を付けるのは今になってはかんたんだけど、 三年生の時はやり方も知らなかったし、まだ学んでないことがたくさんあって、初めて付ける時はたいへんでした。けどクラスで最初について、自まんしたのはよく覚えています。
 観察は学校でかっている、カイコを観察したのは心に残っています。カイコはつやつやしていて、さわりごこちがよかったです。 何日後かに、カイコがいなくなったらしくて、し育委員が探したら、意外とあっさり見つかったそうです。
 理科はおもしろくて、色々と学べるので、科学少年団に入団したいと思いました。
理科で好きなこと
1班4年 R.I.

 私が理科で好きなことは、実けんです。前に学校のじゅぎょうでやった「ゴムと風の力で物を動かそう。」が私の中で一番楽しかった実けんです。 私はこの実けんをした時にゴムののばしぐあいなどいろいろなことをくふうしてみました。すると、ほかの子の車より、ぐぅんと長いきょりを走りました。
 私は自分のしたくふうで、かなり結果がかわったことがとても楽しかったので、理科の実けんが好きになりました。 それにこの実けんのくふうがせいこうしたので、自分ならできるというじしんがつきました。 そのじしんがついたことで昔なら、こわがっていたことにチャレンジするようになりました。そしてまだやったことのないことについてのこうきしんがめばえました。 だから科学少年団でまだやったことのないいろいろな実けんにとりくんでみたいです。


ぼくが理科がすきになった理由
1班4年 Y.A.

 ぼくは初め理科はむずかしいと思っていました。
 三年になって初めて理科の実験で銅線つないで豆電球にあかりをつけてからは思ったよりかんたんでとてもおもしろかったです。
 これからもいろいろな実験をしながらたくさんの事にきょう味をもっていきたいです。
理科で好きなこと
2班4年 R.K.

 私は、土の中の温度をはかるのが好きです。 きっかけは、学校の理科で一回温度をはかったことがあって、その時に陽があたっている場所の温度と陽があたっていない場所の温度のちがいがあって、おもしろかったからです。
 あつい日は、陽があたっている場所の温度はあつく、陽があたっていない場所の温度もいつもより、あつい温度でした。 陽があたっている場所の温度と陽があたっていない場所の温度のちがいが、まだ分からないので、もっとたくさんおぼえていきたいです。
 他にも植物のかんさつで絵をかいたり、何かをほりだしたりしてみたいです。とくに植物の春の七草は食べたことはありますけれど、秋の七草はあんまり食べたこともみたこともありません。 なのでこれからもいろいろべんきょうして、分からないこともたくさんあるので科学団に入りたいと思いました。


理科で好きなこと
2班4年 H.I.

 ぼくが理科ですきなことはじっけんです。たとえば、ドライアイスのじっけんや、ペットボトルのじっけんです。
 ドライアイスのじっけんでは、水のはいったようきの中にドライアイスを入れて、えきたい石けんを入れると大きな泡が出てきて、 さわると「ボワッ」と白いけむりが出てきてとてもふしぎでした。
 ペットボトルでロケットを作り空気入れで空気を入れて水を入れるとペットボトルがいきおいよくとんで行きます。とてもたのしかったです。
 ぼくはもっといろんなじっけんをしてみたいです。
理科で好きな事
2班4年 K.K.

 ぼくが理科で好きな事ははっ見です。理科はおしえてもらったことをやるのではなく言われた事をやりながらはっ見をしてそれをメモしながらやるのがぼくは好きです。 だから理科は楽しいです。ぼくははっ見のない理科は楽しくないです。はっ見があってこその理科が良いです。
 自然を知るのも楽しいです。なぜ花ふんは木からでて木の少ないところに住んでいる人もかかるのか気になります。
 なぜ森が出来るのか、なぜ水が出来るのか、なぜ電気がおこるのか、トーマスエジソンはどうやって電球を作ったのか、今と昔では電気の使い方はちがったのではないか、 なぜ人は電気にたよっているのだろうか、なぜ水の中に電気をいれたら感電するのか、どうしたらかん電池に電気をとじこめられているのか、など、気になること知りたいことがあります。 理科は楽しくてしぜんと理科の勉強ができるようになりたいとおもっています。


理科で好きな事
3班5年 H.S.

ぼくが、理科で好きな事は、実験です。なぜかと言うと、みんなで学び考えながら楽しめるからです。
例えば、金ぞくの玉は、温度が変わると、体積が変わるだろうか?の実験の時に、金ぞくの玉を熱すると、最初に通った輪に通らせてみると通らなくなっていた時はすごくびっくりしました。 その時みんなで
「どうして通らなくなったんだろうね。」
と、話し合いながら、実験をしたのがすごく印象に残りました。それから実験がすごく好きになりました。
 次にやってみたい実験は、薬品を使った実験です。
 学校では、実験をやる機会が少ないので、科学少年団でいろいろな実験が出来ると、うれしいです。
理科で好きなこと
3班5年 N.T.

 自分がなぜはいろうと思ったかというと、図工と理科が好きだからです。
 でもそれよりも好きなのが水ロケットです。いままでに、静電気モーターやじしゃくのコイルをつくったりもしました。
 そういうものをつくりたいです。
 みんなにも自分のつくったものでよろこんでもらえるような実験をしたいです。
 図工では機械のようなものをつくるのが好きです。
 そして食べるのも好きです。
 そういういろいろなことにチャレンジしたくてそして図工か理科などのすごいと思うところを見てきいて友だちによろこんでほしいと、思います。


理科で好きな事
3班4年 A.K.

 わたしは、いろんな事が好きです。その中でも何かを作る事が楽しかったです。豆電球の銅線を電池やいろいろな物に繋いで一繋がりの輪を作るのが好きです。
 かんさつ、ゴムや風、太陽や地面の様す、物の重さ、温度や、虫の事、全部好きです。 じしゃくでくっつけて遊んだり、砂鉄を砂場で取った時にパサパサとくっついている砂鉄が面白いと思いました。 家の庭で黒い紙を太陽の光と虫めがねを使って、もやしてみた時は、びっくりしました。「どうして」と思いました。
 いろいろな実験をしてみるのもわたしは好きです。じしゃくの始まりを知った時は、「へ〜」って思いました。植物の事、虫の事がもっと知りたいです。
 わたしは、理科での実験やかんさつ、工作など、やってみた事で「すごーい」と思う事が好きです。
理科で好きなこと
3班4年 Y.U.

 ぼくは、さてつをあつめるのがすきです。
 なぜかというとじしゃくをちかづけると、さてつがじしゃくにくっついていろいろな形になるからです。
 つぎにすきなことはいきものをそだてることです。なぜかというと、いきものはかわいいし、ごはんをたべるときは大きく口をあけてごはんをたべるからです。
 つぎにすきなものは像です。像のなかでいちばんすきな像はラパ・ヌイのモアイ像です。どこがすきかというと目がすごくまるくておもしろいからです。
 かがくしょうねんだんでざっそうをてんぷらであげてたべるっていってたからいっぱいたべたいなとおもいました。
  かがくしょうねんだんでいろんなことをいっぱいしたいです。よろしくおねがいします。
 天体ぼうえんきょうでまえスーパームーンをみました。うちゅうのことがすきです。
 かがくじっけんもしてみたいです。なぜかというとてじなみたいでおもしろいからです。


理科で好きなこと
4班5年 O.M.

 ぼくは、自然が好きです。しょうらいのゆめは、動物研究家です。(自然学者もいいなと思ってます。)4年の時(今)じゅぎょうで火をつかった実験してうれしかったです。
 でもその時冬休みにマッチを買って、おこられました。学校のじゅぎょうでも得意なのは、理科しかありません。 ぼくがまず、科学をそもそも好きになった理由は、色をまぜたら色がかわるあれがおもしろかったから理科にきょうみをもちました。 自然にきょうみをもったのは、虫がどうやって一生をおくるかが気になって自然にきょうみをもちました。


私が理科の授業で好きな事
4班4年 C.K.

 私が今まで学校の理科の授業でやった勉強で一番面白かったのは「豆電球に明りをつけよう」が一番面白かったです。
 どんな所が面白かったと言うと、テスターを作ってどんな物が明りがついて、どんな物がつかないかを調べるのが楽しかったです。金ぞくがついて、それいがいはつかなかったです。
 この間は、「子どもサイエンスフェスティバル」で種のもけいを作ってとばしました。とっても楽しかったです。その時にテレビや新聞のインタビューを受けました。
 しょう来は地球かんきょうのためになる事か、発明をしたいです。そのためにいっしょうけんめい勉強をがんばります。
理科で好きなこと
4班4年 K.T.

 ぼくは理科で、じしゃくやしぜんげんしょうがすきです。じしゃくのことや電気はなぜつくかやしぜんげんしょうもなぜおきたりするかが知りたいです。 理科はおもしろいから、もっといろいろなことが知りたいです。
 今、理科で気になることは、なぜ炭さん水は空気が出てくるかです。ドライアイスを水に入れてあわがブクブク出てくるのを見るのがすきです。
 科学のテレビを見ながら、気になったことやおぼえておきたいことをノートに書くことをしています。それを友だちに見せて科学のおもしろさを伝えたいからです。
 お兄ちゃんたちがいろいろな科学を教えてくれます。 お兄ちゃんたちは科学少年だんに入っているから、実けんをしたり、ラジオやデジタル時計を作ったりするのが楽しそうで、ぼくもぜったいに入りたいと思っています。
理科で好きな事
5班5年 K.U.

 理科で好きな事は、火を使う実験です。
 理由は、三つあります。一つ目は、四年生で初めて火を使う実験をして、面白いと思ったからです。
 二つ目は、ふだん使わない火を使うと、「ドキドキ」「ワクワク」するからです。
 三つ目は、予想と、ちがっていたり、あっていたりするので結果がさまざまだからです。
 このような理由でぼくは、火を使う実験が好きになりました。これからも、「ドキドキ」「ワクワク」する実験をしてみたいです。


理科で好きな事
5班4年 Y.S.

 わたしは、何かしかけをするとどんぐりが出てくる、どんぐりそうち作りが大すきです。 なぜかというと、出てくる仕かけを作ったり、出てくるように実けんしたりするのが楽しいからです。
 そのどんぐりそうちは、小さな箱に、どんぐりをたくさん入れて、わりばしを引っぱるとどんぐりが出てきます。
 でも、出す仕かけは、わりばしに、丸く切ったダンボールにゴムをはりつけて、どんぐりをためる箱にゴムをつなげました。 それを引っぱると、出すことが出来るのですが、どうしても、ゴムがゲジゲジになったり、小さなくぼみにはまらないと、 どんぐりがどんどん出てしまうので、どうしたら時どきそんなことにになってしまわないように出来るのかが知りたいので、ふじさわ少年か学だんにさんかしたいです。


理科で好きなこと
5班4年 S.O.

 ぼくが、理科で好きな勉強は、昆虫を育てる勉強です。その中でも、夏休みごろになると、とりにいってお家でかっているクワガタムシが昆虫の中で大好きです。
 どういうところが好きなのかというと、がんじょうな大あごで、てきの他のクワガタムシをはさんでなげとばすところが好きです。
 どうして、クワガタムシどうしがけんかをするのかというと、クワガタムシのメスをめぐってオスどうしがけんかして勝った方のオスがメスをとります。 負けた方のクワガタは他のメスをもとめてとんでいきます。カブトムシはなげとばされて地面に落ちて角がおれるときがあります。
 ぼくは夏休みで3しゅるいのクワガタをつかまえました。コクワガタとノコギリクワガタとミヤマクワガタです。ぼくはとくにミヤマクワガタが好きです。ここらへんにはいないからです。 こんどの夏休みにはもっとしゅるいをふやしてたくさんとりたいです。
理科で好きなこと
5班4年 R.S.

 ぼくが理科で好きなことは、じ石の実けんです。なぜかというと、鉄をひきつけるのがすごいと思ったからです。 SきょくとNきょくをちかづけると、くっつき、SきょくとSきょくをちかづけると、はなれます。NきょくとNきょくをちかづけると、これもはなれます。 なぜはなれるのか、ふしぎです。
 ほかには、なぜ地球が大きなじ石になっているのか、すごくふしぎに思います。だからつい、もっと実けんがしたいです。
 次に理科で好きなことは、けんびきょうでかんさつすることです。夏休みの自由けんきゅうで、けんびきょうで、いろいろな物を見ました。 見たものぜんぶの中に、点点がありました。ほかの物にも点あるのか調べたいです。とくに、食べ物をいっぱい見てみたいです。
理科で好きなこと
6班5年 I.G.

 ぼくは、昔から虫や動物がすごくすきで、夏に家でかぶと虫をかった時に土の中に0.5ミリぐらいの小さなたまごがあることに気づいてドキドキしました。
 ふ葉土を入れかえたり、かんそうしないようにきりふきでしめらせたり、フンをそうじする時に小さなたまごからどんどん大きなよう虫になるのを見るのが楽しかったです。 サナギになったのをすごいと思ったらある日、ケースの中に成虫が動いてるのを見てびっくりしたけどすごくうれしかったです。
 それと学校で電気自動車を作ったのもおもしろかったです。しくみがあってうごいていることがわかって、もっと作ってみたり実験をしていろいろ知りたいと思いました。
 なので、ぼくが理科で好きなことは生き物のかん察や物を作ることです。


わたしが理科ですきな事
6班4年 R.T.

 わたしが理科ですきな事は実けんです。実けんのどこがすきかと言うと、実けんをするといろんなことがわかるからです。 たとえば、豆電球の実けんで、どう線を鉄やどうなどにつけると回路ができて電気がつくことがわかったし、じしゃくの実けんでは、じしゃくにはなれていてもクリップがくっつくことがわかりました。 実けんがいっぱいできるから、少年科学だんに入りたいと思いました。


理科ですきな事
6班4年 Y.K.

 ぼくが理科ですきなことは二つあります。
一つは実けんです。まだ小学三年生なので、本かくてきなのはしてないのですが、聞くだけでなくて、自分でやってみるからよくわかっていいです。 これから江の島の海はなぜにごっているか、コンセントにさすとなぜ電気が通るのか、なぜ生物がたんじょうしたのかなどを調べてみたいです。
 二つめは理科のテレビを見ることです。
テレビを見るとわからなかったことがわかるからです。この前、テストでじしゃくの強い場所がわからなかったけど、テレビでSとNの両きょくだとわかって「あーこうだったのか」とうれしかったです。 テレビを見るだけじゃなくて自分でやってみたらもっとよくわかっておもしろそうです。


理科ですきな事
6班4年 K.M.

 ぼくが一番すきな理科は、虫です。虫を見つける事が、すきなのです。とくに一番すきな虫は、ミドリシジミチョウです。
 ミドリシジミチョウは、ふつうのチョウより小さく、人間と同じでA型・B型・AB型・O型があります。型によってはねのもようがちがっておもしろくてすきになりました。


理科で好きな事
7班5年 Y.O.

 「えっ、水が少なくなってるよ!」
 学校で理科の実験をやってる時に、気づいた事です。今日のじゅ業は「すがたをかえる水」。四年生になってやってきた、実験やかん察の中で、このじゅぎょうが一番楽しかった。 実験前、水の温度は14〜15度くらいだったのが、15分温めると95度にへん化しました。それから5分、つまり合計20分温めつづけても、温度は95度のままでした。 ビーカーの印を見てみると、3cm水の量がへっていました。
 そこで、95度から温度が上がらない事と水の量がへる事を調べるために教科書を開いてみました。 まず、温度が上がらない事については、「水は温めつづけると温度が上がり、100度くらいになると水の中からさかんにあわが出る。 このじょうたいの時は、温め続けても温度はかわらない。」と書かれていました。
 これで一つぎ問がとけました。次に、水の量の事を調べてみました。「水があたためられて、目に見えないすがたにかわった物を、水じょう気と言う。」 きっと、これが、すき間から出て、どんどん水がへったんだと思いました。これで二つの謎がとけました。その時僕は、理科って謎ときみたいでおもしろいと思いました。 このじゅぎょうがきっかけで、理科がますます好きになりました。これからもたく山実験や謎ときをしてみたいです。
理科で好きなこと
7班5年 R.O.

 ぼくは、理科が好きです。その理由は二つあります。
 一つ目は、理科や科学にはいろいろな可能性があって、未来を変えたり想像をこえることができるからです。
 二つ目は、理科や科学の知しきを利用して、物を作り、用い、生活を楽にしてくれる、人間の進歩に大切な学問だからです。
 理科で好きなことは実験です。今までにやった実験で楽しかったのは、モーターの実験と、ビスマスをとかして結晶にする実験です。 モーターの実験は、工作をして、回路を組んで、車を走行させました。すべての組み方に成功して、達成感がありました。 ビスマスの実験は、小さななべでとかしたビスマスを、ピンセットで取り出しました。おもしろい形ができて楽しかったです。
 実験の他に、元そや分子、鉱物などにもきょう味があります。自分がまだ知らない事を、理科を通して知りたいです。


3年生の理科ですきな内ようランキング
7班4年 S.W.

 これから3年生の理科ですきな内ようランキングを発表します。
1位 豆電球
1位 ゴムや風で物をうごかす
3位 太陽の光
4位 光の進み方
5位 物の重さ
6位 動物のすみか
7位 しぜんのかんさつ
8位 植物をそだてる
9位 こん虫をそだてる
 1位が二つなのは、「豆電球」も「ゴムや風で物をうごかす」も同じぐらいすきだったからです。
 「豆電球」では、どう線をかん電池のどこにつけたら、電気が通って豆電球が光るか。どんな物が電気を通すか。身の回りで金ぞくが電気を通すので、通す物をさがしました。
「豆電球」が、1位の理由は、豆電球が光ったときが、きれいで、おもしろかったし、どんな物が金ぞくか、さがすのもおもしろかったからです。
 「ゴムや風で物をうごかす」は、ゴムの、のばし方をかえると、うごき方はどのようにかわるか。風の強さをかえると、どのようにかわるかを、ためしました。
「ゴムや風で物をうごかす」が、1位の理由は、はやく進んでおもしろかったし、じっけんそうちを、作るのも楽しかったからです。物をうごかすのもおもしろかったです。
 ランキングを見て上の方のだいたいは、作るのがすきで、下のほうは、かんさつになっているのが分かりました。
 これで理科ですきな内ようランキングの発表を終ります。


虫のかんさつ
7班4年 S.N.

 ぼくは、虫のかんさつがすきです。
 虫は、みんなちがううごきをするのでおもしろいです。
 虫のかんさつをするときには、何がいるかを考えます。そしてかんさつに行くと予そうがどんなふうにはずれるかが楽しみです。
 家のまわりには、ありとだんごむしばかりいます。自分が予そうした虫とちがう虫がいるとびっくりしてうれしくなります。そして見つけた虫をよくかんさつします。
 くげぬま海岸では、カブト虫やクワガタ虫を見つけた事がありません。カナブンは、たくさんいます。ぼくは、カブト虫やクワガタ虫をたくさんつかまえてみたいです。
理科で好きなこと
8班5年 C.Y.

 実験で物が変化するのがおもしろいと思います。例えば、アルコールランプで温めた試験管から雪の結晶がふってきた時はとてもきれいでした。ずっと見ていたかったです。
 学校の理科では桜の木の様子を観察していて楽しかったです。春、急に芽が出たと思ったら花が咲いてあっという間に散ってしまいました。 今度は青々とした葉がたくさん出てきました。秋、葉はまっ赤になり、やがて茶色になって落ちます。冬の間の桜は、枝の先に小さな芽がついていました。
 一つの木なのに色々な変化があるのがいい。私はこういう観察が好きです。


理科で好きなこと
8班4年 Y.M.

 私が理科で好きな事は「植物の観察」です。
 理由は、植物の絵を描いたり、成長の記録をつけることが楽しいからです。
 二年生の時、とてもワクワクした事がありました。 学校でチューリップを育てていたら、植木鉢の中にチューリップではない芽も一緒に出てきて、そのまま最後までどんな植物になるかと、毎日水やりをしました。 結果、青色と紫色のチューリップの間にかわいい黄色の花が咲きました。それを見た時とてもうれしくて、先生とお母さんに見せたことを覚えています。
 科学団に入ったら、まだ知らない植物の名前を調べたり、やった事のない実験や体験をたくさんやりたいです。


(8班の後半〜10班は来月掲載します。)


星空もマチマチ
いそぎんちゃく F.K.

 この町に来て4 週間が経とうとしている。私は今福島県南相馬市に住んでいる。 3月まで新宿まで満員電車で学校に通っていたのに、ここは電車も1時間に一本だけ。 江ノ電も相模線も比べ物にならない…完全に別世界。

    星空ではなく青空です。空が広いです。
 スーパーの帰り道に見える星が凄くて、私が生まれて初めてみた流星も福島県内で見たものだったのを思い出す。 私がまだ団員だった頃、夏季活動で会津磐梯山地方に行ったことがあった。 宿舎の周りは文字通り何もなくて、肉眼でも沢山の星を観察できた記憶がある。 班のメンバーと「すごいすごい!」と言いながら見たのを覚えている。
 今の私の新居周辺は住宅地なので街灯の灯りはあれど、藤沢とはまるで違う星空だ。 ビルという概念がほとんど無くて、高い建物といえば5階建くらいの集合住宅程度だ。だから空がものすごく高く感じる。視界も広い。
 新宿の空はビルの最上階と月とどちらが遠いかわからなくなる。オリオン座ですら、うっすら見えるだけだ。
 藤沢と比べても、星の数がまるで違う。星座と星座の間の暗めの星まで見える。空の色も濃いように感じる。 日が暮れると、急にとっぷりと暗い。その差にしばしば驚くくらい。

 …要するに、南相馬市は星の観察が仕放題です。仕事疲れたなぁと思って空を見上げると、かなり癒されます。 …こんな感じで、福島からのゆる〜い情報を時々発信します。連載できるかはわかりませんが、やってみます。




夏季活動下見に行ってきました

 今年度の夏季活動は山梨県早川町です。5月13〜14日に下見に行ってきました。
   
 
   



■お知らせ■
□団費の納入に関して□

 団費については、ほとんどの方が納入していただきました。未納の団員にはお知らせを送付しましたので、該当の方は至急納入をお願いします。
 また、賛助会費のご協力につきましてありがとうございました。会計につきましては、年度末にご報告いたします。



■お知らせ■
□PASMO(交通IC カード)について□

 毎月の活動をはじめ、科学少年団の活動では公共の交通機関をたびたび使用します。
 その都度100人が切符を買うことは、団体の引率においても負担がかかりますので、原則PASMO等を準備していただきますようお願いします。 記名式の子ども用カードも発行されていますので、わからない場合はホームページ等を参照してください。
http://www.pasmo.co.jp/buy/kids/
 ご協力よろしくお願いします。



■お知らせ■
□保護者の参加が可能な活動について□

 団の活動は原則として団員のみで行っていますが、野外活動は保護者やご家族の方の参加を歓迎しています。 ただし、団員とは別行動となります。また、保険に加入していませんので、けがをされても保障等はありません。 あらかじめご了承ください。なお,参加が可能な場合はかたつむりでご案内いたしますのでよろしくお願いします。 6月活動は参加可能です。お待ちしています。



■お知らせ■
□原稿募集!□

 「かたつむり」では、みなさんからの原稿を募集しています。小さな出来事や、写真1枚でも結構です。気軽に寄せてください。 団員本人でも保護者のみなさまでもかまいません。原稿は事務局鹿児嶋までお願いします。(なるべくメールでいただけると助かります)



ミニミニコーナー(スペースが余ったときに登場)


夏季活動の下見で、巣箱にいるムササビの子どもに出会いました。かわいいですね〜