目次:

かたつむり

Logo

No.523   2023(令和5)4.16(Sun.) 藤沢市科学少年団

5月の活動  気圧を感じよう


 普段、気圧なんてほとんど意識しないね。天気図を描くときには大切になってくるけど実感はないよね。
 私たちは1気圧という大気圧を受けて生活しています。じゃあ、1気圧ってどのくらいの大きさ? それを色々な実験を通して感じてみましょう!


  1. 日時
  2. 5月21日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 藤沢市立第一中学校
    小田急線藤沢本町駅下車徒歩8分


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、上履き、帽子、名札、バインダー、筆記具、ルーペ、 空のスクリューキャップのアルミ缶(中をゆすいできてください/キャップを忘れないこと)、 軍手、ビニール袋
    ↓スクリューキャップのアルミ缶例



  7. 欠席連絡
  8. 原則前日までに事務局 鹿児嶋まで連絡してください。
    自宅・携帯(ともに録音、メッセージを残しておいてください)
        (メール)kago@ea.mbn.or.jp (なるべくメールでの連絡が助かります
    当日連絡8:50までにお願いします 鹿児嶋携帯(録音)


  9. 感染症対策について
    • 学校へ登校するときと同様の健康観察をお願いします。発熱や風邪症状が見られるときは参加を見合わせてください。 家族に症状がある場合も、状況に応じて参加の見合わせをご検討ください。
    • 集合時にアルコールによる手指の消毒を行いますので、協力してください。消毒液は団で用意します。
    • 活動中のマスクの着用は任意になります。

※今後の感染状況により内容に変更が生じる場合があります。その場合は緊急連絡MLで連絡します。



入団式

 4月2日(日)、藤沢市長鈴木恒夫様のご臨席を賜り令和5年度の入団式を六会公民館ホールにて行いました。 新入団員8名を迎え,総勢70名でのスタートです。そして今年も8班編制で行うことといたしました。 ちょっとこじんまりしたので、今まで以上に活動しやすい団体になりました。
 まだまだコロナが不気味ですが、今年もコロナに負けることなく計画通りに活動できることを願ってやみません。

歓迎のことば
中学3年 1班班長 K.S.
 皆さん、こんにちは。1班班長のK.S.です。
 新入団員の皆さん。入団おめでとうございます。
 この藤沢市科学少年団は、月に一回の活動を通じて、自然や科学などの様々な事をたくさん学べます。
 僕も、小学4年生の時に入団して、今年で6年目。科学少年団最後の1年をスタートします。
 コロナウイルスの影響で、この3年間は活動が制限され、みんなと集まって学ぶことができない日々が続きました。
 今年はきっと状況が改善され、みんなとたくさんの活動ができることを願っています。 今年こそは、星の観察ができたらいいですね(笑)
 新入団員のみなさん。在団員のみなさん。一緒に楽しみましょう♬
令和5年 4月2日 K.S.




■新入団員です



■団長挨拶・・・この旗に、、、



■ご来賓の鈴木藤沢市長様
■運営委員&いそぎんちゃくです



私たちが中3です。何でも聞いてください!




協力委員のご紹介

 旧団員保護者の皆さまで希望される方に協力委員をお願いしています。今年は次の4名の方が協力委員になりましたのでご紹介します。

    M.U. / M.S. / Y.S. / M.T. (敬称略 50音順)



いそぎんの新メンバーのご紹介

 入団式号で紹介したいそぎんですが、新たに次のメンバーが加わりました。

    Y.A.

鴨川シーワールドレポート
7班6年 M.O.

 鴨川シーワールドでシャチを見てきました。迫力があってかっこよかったです。 今回、鴨川シーワールドに行ったのが2回目だったんですけど、また行きたいと思いました。 調べたら、日本では2か所の水族館でしか飼育されていないみたいなので、飼育するのが色んな面で難しいんだと感じました。 シロイルカのベルーガも全国4か所の水族館みの飼育だそうです。





第16弾! 海の王者、シャチについて丁寧に調べてくれました。皆さんは見たことがありますか? 間近で見るとそれはすごい迫力です!「スカイロケット」かっこいいですね! M.



最近流行り!?のChat GPTに聞いてみた
いそぎん R.N.

 みなさん、Chat GPT って知っていますか?最近なにかと話題ですよね。質問をするとなんでも答えてくれる AIです。 例えば、「恋人はいるの?」と質問すると、「私は、エンジニアが開発した人口知能であり、恋人という感情を持つことはできません。 私は質問に正確に答えることができますが、感情をもつことはできません。」と返答されました。なかなか凄いです。

 そこで、Chat GPT に「美味しい雑草を紹介して!」とお願いしてみました。返答は長文で、以下のようでした。

「食べることができる美味しい雑草は、地域によって異なりますが、以下にいくつか紹介します。
-フキノトウ:蕎麦といった食用植物と同じくノシメソウ科の多年草で、日本の山菜として知られます。 茎や新芽は五月ごろに収穫し、天ぷらなどとして食べることができます。
-タンポポ:日本全国で見られる雑草で、葉や茎を茹でたり、花を揚げたりすることができます。 特に、タンポポの根を天日干ししたものは、コーヒー一の代わりに使用されることもあります。
-ゴキブリ草:ゴキブリ草という名前の雑草は、英語でパクチと呼ばれます。 アジアやヨーロッパでよく見られる大人気の食物で、新鮮な葉はサラダ、スープ、煮込み料理、スムージーなどに利用されます。
-シソ:一年草で、全国的に見られます。 葉は刻んで醤油やだし汁を加えたご飯に散らしたり、油の風味付けに使われたり、 また葉を酢で漬けた「紫蘇の実」はパリパリとした食感があり、おかずやおつまみによく利用されます。
これらは、一例にすぎず、食べられる雑草にはさまざまな種類がありますが、正しい知識と注意が必要です。 また、食べる前に雑草を正確に確認したり、専門家の意見を聞いたりすることが重要です。」

 ん?という点はいくつか見受けられますが、まるで誰かと喋っているような返答が得られました。 ターミネーターの世界はもう、すぐそこかも。

みなさんは、「美味しい雑草を紹介して!」と言われたら、何を紹介しますか?


私だったらもちろん「どくだみ」と即答!
「ゴキブリ草」とはすごいネーミングですね!でも、HPでざっと調べた限り、ゴキブリ草という植物はありませんでした。 それにしてもすごいツールが開発されたものです。こんなツールで「楽しむ」のはいいけど、やはり私たちは 「目で見て、舌で味わって、肌で感じて、・・・」と5感をフルに活用して(時には第六感も駆使して)、 自分の頭で考えることを大切にしたいですね。M.




でんきの科学館
8班7年 K.F.君父 T.F.様

 「でんきの科学館」おすすめです。
 先日、家族で名古屋に遊びに行きました。 名古屋城を見学してから世界最大級のプラネタリウムがあるなど有名な名古屋市科学館を観覧しようと現地まで行ったのですが、 凄い行列で時間的な問題で観覧を諦めました。 しかし、どこかに行きたいと、地図で周辺を探してみると近くに「でんきの科学館」があるのを発見しました。 ダメもとで、行ってみました。
 行列に並ぶことなく、すんなり入場出来てしかも無料です。


 1階から4階まで電気に関することからSDGsのことまで様々なことが楽しみながら学べました。 施設、設備、コンテンツなど凄い充実していて、家族みんなが楽しめて満足出来ました。 偶然、足を運んでとてもラッキーな出会いでした。
 みなさんも名古屋に遊びに行く機会がありましたら、「でんきの科学館」を訪れてみてください。 絶対におすすめです。(中部電力太っ腹ですね)
 ひつまぶし、海老ふりゃー(海老フライの名古屋弁 編集注)も堪能できました





F.様、いつも原稿ありがとうございます。
なかなか楽しそうな科学館ですね。ひつまぶしも美味しそう! M.




ヘルシー美里情報
事務局

 昨年夏合宿でお世話になった「ヘルシー美里」から案内が届きました。 興味がある催し物があったら問い合わせてみてください。
 その際、「藤沢市科学少年団です」というと、何かいいことが起きるかも!?(起きないかも!!)






■お知らせ■
□みらい子どもフェスタ in 少年の森へのお誘い□



■昨年のようす
 5月5日(金 こどもの日)に、「少年の森(4月活動の会場)」で「みらい子どもフェスタin 少年の森」が開催されます。 藤沢市内の青少年団体・青少年育成団体が実行委員会を結成し、企画運営しています。
 科学少年団では「特別活動」と位置づけていますので、参加した場合科学少年団ブースの受付で出席簿にチェックを受けてください。
 科学少年団では、少年の森でのネイチャーゲームを実施し、お土産も準備しています。たくさんの団員が遊びに来てくれることをお待ちしています。

日時
5月5日(金 祝) 午前10時〜午後3時
雨天の場合は中止

会場
藤沢市少年の森(4月活動の会場です)

参加費
無料

その他
駐車場は台数に限りがあり混雑するので、バスの利用をお勧めします。




■お知らせ■
□原稿募集!!□


 「かたつむり」では常時原稿を募集しています。 あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がっている「何気ないもの」がいいです(もちろん肩肘張ったものも大歓迎!)。
 写真1枚でいいのでそこにコメントをつけて送ってください。FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。 ペンでなぞってから送ってください。
 首を長〜くしてお待ちしています。保護者の方からも大歓迎です。

送り先   石井幹夫宛
    mail      fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp (団公式)
      bqv00023@jcom.home.ne.jp (石井個人)


 活動日の前の週の日曜日までに送ってもらえれば、原則としてその月に発行するかたつむりに掲載します (編集の都合で翌月号になる場合もあります)。







この印刷物は、公益財団法人東京応化科学技術振興財団の補助を得て作成しています。