目次:
DOWNLOAD
(PDF:885KB)
2月活動 電気工作 AMラジオを作ろう 2月は恒例の電気工作を行います。今年は、「AMラジオ」(こちらを参照)。 そう、夏季活動でお世話になる「気象通報」もAMラジオで聞きますね(NHK第2放送)。 中3の皆さん、まだ特色検査は残っていますが、本試験は終わりました。終わった人は活動をエンジョイしてください。 まだ終わっていない人も気持ちをリフレッシュさせるために活動に参加してもいいですね。
12月の活動 星の観察
12月7日(土)、大庭中学校で行いました。何と奇跡的に晴れました! いや、この時期(12月初め)は晴れるのが当たり前なんですけど、なにせ少年団ですから!晴れて良かったね!!
電気工作七つ道具
副団長 山 本 明 利
2月の活動は「電気工作」です。電気工作にあると便利な道具をご紹介しましょう。
2月活動で製作するAMラジオの見本です
新入団員の募集について
2025年度新入団員を次のとおり募集します。
なお、この募集要項は広報ふじさわ1月25日号に掲載を依頼しています(紙面の都合でダイジェスト版になります)。 また、団の公式HP(https://fjnc.sakura.ne.jp/)にも掲載してあります。 お知り合いで少年団活動に興味を持たれている方がいましたら、是非紹介してください。よろしくお願いします。 ■お知らせ■
□藤沢市科学少年団緊急連絡MLの移行について(再掲)□
藤沢市科学少年団の緊急連絡ML(以下、連絡ML と略)は、株式会社イオレが提供する「らくらく連絡網」を利用しています。 皆様にも連絡が届いていると思われますが、この「らくらく連絡網」のサービスが終了するため、 2025年度より後継の「らくらく連絡網+」を利用することとなりました。 2024 年度中は「らくらく連絡網」を利用いたしますが、来年度に向けて2025年1月3日に団体移行手続きをする予定です。 団体移行手続きを行うと、皆様へ招待メールが届きますので、対象の方は2024年3月末日までに お手続きをお願い申し上げます。 <お手続き対象の方> ・来年度在団の方・来年度休団の方 ・来年度卒団の方で、いそぎんちゃくへ参加される等により継続して連絡MLを受信したい方 <お手続き対象外の方> ・来年度退団の方つきましては、2025 年1 月2 日までに、招待メールが届くように ドメイン「@ra9plus.jp」の受信許可の設定 をお願いいたします。 お手続きについては下記をご覧くださいますようお願い申し上げます。 なお、操作ガイドについては団体移行手続き後に 公式HP( https://fjnc.sakura.ne.jp/ ) のお知らせコーナーにもリンクを掲載いたします。 不明の点等がございましたら ML管理担当・野々村( anono@d1.dion.ne.jp )まで お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。 ■お知らせ■
□来年度の在退団意思確認、ありがとうございました□
年末に来年度の在退団意思確認を行いました。ご協力ありがとうございました。 その結果予想を上回る多くの団員が継続を選択してくれて、とても嬉しく思います。 退団する皆さん、活動は3月まであります。最後までしっかり参加しましょう。 また、在団する皆さん、団の活動を最優先に考え、欠席しないようにしましょう。 残ったことに対し責任ある行動・態度をお願いします。 ■お知らせ■
□来年度団費の納入に関するお願い□
来年度も今年度に引き続き継続団員の団費納入を1月中とし、 団費の納入をもって継続の確定としたいと思います。 ただし、やむを得ず支払いが遅れる場合は、ご連絡いただければ対応いたします。 また、継続を取り消す場合は納入した団費を全額返金いたします。 なお、団の会計としては、年度内は預かり金として管理し、4月1日以降に来年度会計の収入へ繰り入れます。 ■お知らせ■
□来年度の活動計画□
来年度の活動計画のうち、入団式と夏季宿泊活動の日程が決まりましたのでお知らせします。 それ以外の活動は現在計画中ですのでお楽しみに! 詳しくは入団式でお知らせします。
■お知らせ■
□夏季活動特集号をお配りしました□
大変遅くなったのですが、夏季活動特集号を本日団員に渡しましたので、是非ご家族皆さんでご覧ください。 1冊1冊丁寧につくりましたが、何せ手作りなもので、製本時に糊がまわりきっていない場合もあるかと思います。 もし、はがれそうなページがありましたら申し訳ありませんが木工用ボンド等で貼り付けてください。よろしくお願いします。 自分の感想はもちろんですが、友達の感想もよく読んで、活動の体験がより深くなることを期待しています。 ■お知らせ■
□原稿募集!!□
「かたつむり」では常時原稿を募集しています。 あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がっている「何気ないもの」がいいです(もちろん肩肘張ったものも大歓迎!)。 写真1枚でいいのでそこにコメントをつけて送ってください。FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。 ペンでなぞってから送ってください。 首を長〜くしてお待ちしています。保護者の方からも大歓迎です。
この印刷物は、公益財団法人東京応化科学技術振興財団の補助を得て作成しています。
|