目次:

かたつむり

Logo

No.546   2025(令和7)1.19(Sun.) 藤沢市科学少年団

2月活動  電気工作 AMラジオを作ろう



 2月は恒例の電気工作を行います。今年は、「AMラジオ」(
こちらを参照)。
 そう、夏季活動でお世話になる「気象通報」もAMラジオで聞きますね(NHK第2放送)。
 中3の皆さん、まだ特色検査は残っていますが、本試験は終わりました。終わった人は活動をエンジョイしてください。 まだ終わっていない人も気持ちをリフレッシュさせるために活動に参加してもいいですね。



  1. 日時
  2. 2月16日(日) 9:00〜14:00


  3. 会場
  4. 藤沢市立第一中学校
    藤沢本町駅徒歩8分
    今年初めて使う会場です。下調べを十分しておいてください。


  5. 持ち物
  6. 弁当、水筒、帽子、名札、うわばき、バインダー、筆記具、
    電気工作七つ道具 (はんだごて、こて台、ニッパ、ラジオペンチまたはピンセット、ドライバーセット、カッターナイフ、工具箱) (こちらを参照)
    ※新入団員にははんだごてをプレゼントします
    はさみ、千枚通し(目打ちやドライバーセット付属のキリでもよい・右図参照:上から千枚通し、 目打ち、キリ)、定規(20〜30cmでよい)、油性ペン(極細)、セロハンテープ、カッターマット
    (以上は必須)
     
    あると便利(なくても平気です)
    トイレットペーパーやサランラップのしん磁石とダブルクリップなど(こちらを参照)


  7. 欠席連絡
  8. 原則前日までに、事務局 鹿児嶋携帯まで
    (自宅)
    (メール)kago@ea.mbn.or.jp(なるべくメールでの連絡が助かります)
    当日連絡は8:50までにお願いします
    メールまたは鹿児嶋携帯(録音)


  9. その他
  10. この日は新入団員募集説明会を開催します。募集要項はこちらにあります。




12月の活動 星の観察

 12月7日(土)、大庭中学校で行いました。何と奇跡的に晴れました! いや、この時期(12月初め)は晴れるのが当たり前なんですけど、なにせ少年団ですから!晴れて良かったね!!



























電気工作七つ道具
副団長 山 本 明 利

2月の活動は「電気工作」です。電気工作にあると便利な道具をご紹介しましょう。

はんだごて

 電気工作では必ずはんだ付けをします。 はんだごては最も大切な道具です。 新入団員には団からプレゼントします (購入しないでください!) 科学少年団の団員なら必ず持っているツールです。

こて台

 熱くなったはんだごてを立てておくためのスタンド。 なくても何とかなりますが、安全と能率のためぜひそろえておきたい道具です。 ずっしりと重くて安定しているものがよいコテ台です。 スポンジは水で濡らしてこて先を冷やしたり、余分のはんだをぬぐったりします。

ニッパ

 コードを切断したり、部品のリード線を切り取ったりする道具。 ばね付きで自動的に開くものや、刃のところに小さな穴があいていてコードむきに使えるものが便利です。 自分の手にあった大きさのものを選ぶとよいでしょう。百円ショップにあります。

ラジオペンチまたはピンセット

 ラジオペンチは先が細くなったペンチ。先が曲がっているものも便利です。 はんだ付けの時これで部品をつまむと指が熱くなりません。リード線を曲げたりするのにも使います。 ピンセットでも代用できますが、両方あるとなお便利。自分の手にあった大きさのものを選びましょう。 百円ショップにあります。

ドライバーセット

 いわゆる「ネジまわし」です。 先が十字になったプラスドライバーと先が平らなマイナスドライバー、 それぞれの大小がセットになったものを一組持っているといいでしょう。 百円ショップにもありますが、先がしっかりしたものでないとネジの溝を傷つけてしまいます。 使うときも必ずネジの溝に合うものを選んで使いましょう。

カッターナイフ

 他の工作にもよく使う、少年団の活動の必需品。はさみとともにいつも持ち歩きたいもの。 電気工作では、コードのまわりのビニールをむくときや、はみ出したはんだをけずりとるときなどに使います。 刃を長く出して使うのは折れやすいので危険です。刃先を5ミリだけ出して使うのが正しい使い方です。

工具箱

 以上の道具や小物をまとめて整理し、持ち運べるよう、工具箱も一つそろえておくといいですね。 百円ショップで売っているような、ハンドル付きのポリ容器で十分です。 はんだごてやコテ台の大きさを考えて、適当なものを選びましょう。
 
(かたつむり237号より転載)



2月活動で製作するAMラジオの見本です


表側

裏側

はんだづけのときのちょっとした工夫

 2月活動ではんだづけする「ラグ板」は小さいので、はんだづけのとき動いてしまって作業がやりにくいことがあります。 はんだごてを持つ手と、糸ハンダを持つ手と、もう一本おさえる手がほしくなりますね。 「クリップツール」という専用の工具もありますが、お金をかけなくても知恵をはたらかせれば・・・
 下の写真は、百均で売っているようなフェライト磁石をペンチなど重い鉄製品にはりつけ、 そこにダブルクリップではさんだラグ板をくっつけて固定した様子です。つけはずしも簡単。 身のまわりのものでちょっと工夫するだけで、作業の能率がぐんと上がって、安全性も向上します。
来月の電気工作に向けて、あなたも工夫してみませんか?




新入団員の募集について

2025年度新入団員を次のとおり募集します。

1.募集人員     新小4(現小学3年生)20名程度
新小5(現小学4年生)10名(昨年度入団が少なかったため)
  応募者多数の場合は公開抽選を行います。
       
2.募集説明会     募集説明会に参加を希望される場合、必ず事前に参加申込をしてください。
申込期間  1月17日(金)〜2月11日(火・祝)20:00
https://fjnc.sakura.ne.jp/>
       
日 時   2月16日(日)10:00〜11:00ころ(終了後活動参観を行います)
場 所   藤沢市立第一中学校
お願い   ○必ず公共の交通機関をご利用ください。また、上履きを忘れないでください。
      ○説明会終了後、是非活動のようすを参観してください。
      ○説明会に参加できない場合は、必ず説明会動画を視聴してください。
  2月16日(日)20:00より配信の予定です。
      ○説明会は必ず親子で参加もしくは視聴してください。
  説明会に参加・視聴されない場合、入団申込用紙はお渡しできません。
       
3.応募書類     1.入団申込用紙
2.入団希望者の作文(題「理科で好きなこと」)原稿用紙1枚程度
記入不備がありますと受理できない場合がありますのでご注意ください。
また作文が未提出の場合、受け付けられませんのでよろしくお願いします。
なお、体調不良等で作文の提出が応募締切に間に合わない場合は、事前に事務局までご相談ください。
       
4.応募締切     3月2日(日)当日消印有効(切手の貼り忘れにご注意ください)
3/2に投函しても3/2の消印がつかない場合があります。ご注意ください
       
5.公開抽選会     3月9日(日)9:30 市民利用会議室2(藤沢市役所本庁舎5F)

(オンラインの可能性もあります)

実施の有無は3月6日(木)ころ、公式HPに掲載します。確認できないときは、事務局へおたずねください。
公開抽選会への参加の義務はありません。参加されても当選の確率は上がりません。
特に、お子様は参加させないでください。
       
6.問い合わせ     事務局:鹿児嶋 fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp
       
7.その他     入団式は4月6日(日)10:00〜 を予定しています。

 なお、この募集要項は広報ふじさわ1月25日号に掲載を依頼しています(紙面の都合でダイジェスト版になります)。 また、団の
公式HP(https://fjnc.sakura.ne.jp/)にも掲載してあります。
 お知り合いで少年団活動に興味を持たれている方がいましたら、是非紹介してください。よろしくお願いします。

■お知らせ■
□藤沢市科学少年団緊急連絡MLの移行について(再掲)□

 藤沢市科学少年団の緊急連絡ML(以下、連絡ML と略)は、株式会社イオレが提供する「らくらく連絡網」を利用しています。 皆様にも連絡が届いていると思われますが、この「らくらく連絡網」のサービスが終了するため、 2025年度より後継の「らくらく連絡網+」を利用することとなりました。
 2024 年度中は「らくらく連絡網」を利用いたしますが、来年度に向けて2025年1月3日に団体移行手続きをする予定です。 団体移行手続きを行うと、皆様へ招待メールが届きますので、対象の方は2024年3月末日までに お手続きをお願い申し上げます。
 

<お手続き対象の方>

 ・来年度在団の方
 ・来年度休団の方
 ・来年度卒団の方で、いそぎんちゃくへ参加される等により継続して連絡MLを受信したい方
 

<お手続き対象外の方>

 ・来年度退団の方

つきましては、2025 年1 月2 日までに、招待メールが届くように ドメイン「@ra9plus.jp」の受信許可の設定 をお願いいたします。


お手続きについては下記をご覧くださいますようお願い申し上げます。
なお、操作ガイドについては団体移行手続き後に
公式HP( https://fjnc.sakura.ne.jp/ ) のお知らせコーナーにもリンクを掲載いたします。
◆移行操作ガイド(スマートフォンでご利用の場合)
https://www.ra9plus.jp/lp/migration/guide_2407/pdf/241007_ra9plus_easy-migration-guide_sp_member.pdf

◆移行操作ガイド(パソコンでご利用の場合)
https://www.ra9plus.jp/lp/migration/guide_2407/pdf/241007_ra9plus_easy-migration-guide_pc_member.pdf


 不明の点等がございましたら ML管理担当・野々村( anono@d1.dion.ne.jp )まで お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。



■お知らせ■
□来年度の在退団意思確認、ありがとうございました□

 年末に来年度の在退団意思確認を行いました。ご協力ありがとうございました。 その結果予想を上回る多くの団員が継続を選択してくれて、とても嬉しく思います。
 退団する皆さん、活動は3月まであります。最後までしっかり参加しましょう。
 また、在団する皆さん、団の活動を最優先に考え、欠席しないようにしましょう。 残ったことに対し責任ある行動・態度をお願いします。



■お知らせ■
□来年度団費の納入に関するお願い□

 来年度も今年度に引き続き継続団員の団費納入を1月中とし、 団費の納入をもって継続の確定としたいと思います。
 ただし、やむを得ず支払いが遅れる場合は、ご連絡いただければ対応いたします。 また、継続を取り消す場合は納入した団費を全額返金いたします。
 なお、団の会計としては、年度内は預かり金として管理し、4月1日以降に来年度会計の収入へ繰り入れます。



■お知らせ■
□来年度の活動計画□

 来年度の活動計画のうち、入団式と夏季宿泊活動の日程が決まりましたのでお知らせします。 それ以外の活動は現在計画中ですのでお楽しみに!
 詳しくは入団式でお知らせします。

  入団式   4月6日(日)全員参加です    会場は後日お知らせします。
  夏季宿泊活動   8月9日(土)〜11日(月祝)2泊3日    山梨県早川町方面
  今年は昆虫をメインにとても興味深い活動ができそうです。カレンダーに大きく丸を付けておきましょう!



■お知らせ■
□夏季活動特集号をお配りしました□

 大変遅くなったのですが、夏季活動特集号を本日団員に渡しましたので、是非ご家族皆さんでご覧ください。
 1冊1冊丁寧につくりましたが、何せ手作りなもので、製本時に糊がまわりきっていない場合もあるかと思います。 もし、はがれそうなページがありましたら申し訳ありませんが木工用ボンド等で貼り付けてください。よろしくお願いします。
 自分の感想はもちろんですが、友達の感想もよく読んで、活動の体験がより深くなることを期待しています。



■お知らせ■
□原稿募集!!□

 「かたつむり」では常時原稿を募集しています。 あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がっている「何気ないもの」がいいです(もちろん肩肘張ったものも大歓迎!)。  写真1枚でいいのでそこにコメントをつけて送ってください。FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。 ペンでなぞってから送ってください。
 首を長〜くしてお待ちしています。保護者の方からも大歓迎です。

  送り先   石井幹夫宛  
  E−mail fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp(団公式)
  bqv00023@jcom.home.ne.jp(石井個人)







この印刷物は、公益財団法人東京応化科学技術振興財団の補助を得て作成しています。