目次:

かたつむり

Logo

No.550   2025(令和6)4.6(Sun.) 藤沢市科学少年団

4月の活動  雑草を食べる会


 新入団員の皆さん、入団おめでとうございます。さあ、これからいっしょに団活動を楽しみましょう! もし分からないことや不安なことがあったら、遠慮なく班長や上級生に聞いてください。 色々ていねいに教えてくれるはずです。
 班長さん、1年間よろしくお願いします。 班員が楽しく有意義な1年間を過ごせるかどうかは、班長さんの肩にかかっているといっても過言ではありません。 今までの経験を生かして頑張ってください。
 さて、4月は恒例の「雑草を食べる会」です。 春にはたくさんの植物が芽吹き、その多くをおいしく(!?)いただくことができます。 若芽のほろ苦さを感じながら是非春を満喫してください。 おいしく食べられるといいですね。
 そうそう、新入団員のノルマは「ドクダミ!?」でした。 さあ、がんばって食べてみよう!!
 でも、毒草だけは食べないように!植物を見る目もしっかり養いましょうね。


  1. 日時
  2. 4月20日(日) 9:30〜15:00頃
    悪天候の場合は中止
    天候判断は6:00頃行い、緊急連絡MLを晴雨に関わらず流します。


  3. 会場
  4. 少年の森  藤沢市打戻2435(案内図はこちら参照)
    必ず公共の交通機関でお越しください。
    辻堂からお越しの場合は、集合時間に間に合うバスがありませんので、 小田急線長後駅までおいでいただき、そこからバスをご利用ください。


  5. 持ち物
  6. 帽子(新入団員の帽子は会場でお渡しします)・名札・バインダー・筆記具・雨具・ 履き慣れた靴・お弁当(おかずはなし!)・水筒・ポリ袋・軍手・手ぬぐい・ セロテープ・色ペン・新聞紙


  7. 欠席連絡
  8. 原則前日までに事務局 鹿児嶋まで連絡(電話またはメール)してください。
    携帯 (ともに録音、メッセージを残しておいてください)
    メール kago@ea.mbn.or.jp  (なるべくメールでの連絡が助かります
    当日連絡は 9:20 までにお願いします 鹿児嶋携帯(録音)またはメールにて


  9. その他
  10. この活動にはご家族みなさんで参加してください。お待ちしています。
    体調が優れない場合は絶対に無理をしないで休んでください。




団長あいさつ
藤沢市科学少年団団長 石 井 幹 夫

 新入団員のみなさん、入団おめでとうございます。今年は受入人数を増やし、多くの皆さんに入団してもらいたいと願っていました。 そして27名の希望者全員を受け入れることができました。本当にほっとしています。さあ、これから一緒に団の活動を楽しみましょう。 また、保護者の皆様、お子様のご入団、おめでとうございます。 これから先、団活動へのご理解、ご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 団員の皆さんにまず私からお願いしたいことは、団の活動に積極的に参加してほしいということです。もちろんお休みをしてはいけません。 遅刻や早退もそうです。活動の前からしっかり準備して万全の状態で活動に参加してください。また、自分勝手な行動は許されません。 班でのチームワークを大切にし、みんなで協力して楽しく活動してください。「させられる」のではなく「して」ください。

 ところで科学少年団、一体どんな団体なのでしょうか。入団式でいつもお話をしていますが私たちの思いは団旗に集約されています。
 シンボルマークは「かたつむり」。
 2本のアンテナをしっかりと立て、ゆっくり着実に歩む。決して後ろには下がらない。 そんな「かたつむり」に団員の皆さんを例えています。
 旗のバックは緑と青、緑は山の緑、そして青は海の青。
 私たちはネイチャークラブとして始まりました。自然と仲良く、自然から学び・・・。ここに主眼を置いています。 現在はいろいろなジャンルの活動をしていますが、あくまでも主眼は自然です。自然とうまく付き合っていくすべを学びましょう。

 そしてもう一つの柱、それは小4から中3までの6学年の縦のつながりです。 新入団員の皆さんには中3のお兄さんお姉さんはまるで別世界の巨人のように見えるかもしれません。 でも、みんな優しいお兄さんお姉さんです。皆さんはそんなお兄さんお姉さんに甘えなくてはいけません。 困ったこと、わからないことは何でも遠慮なく聞いてください。そしてお兄さんお姉さんは必ずや応えてくれます。 この関係が班の活動に厚みをもたらしてくれます。 いつでも笑顔を絶やさずに、楽しく和気藹々(あいあい)とした班活動になることを楽しみにしています。

 それでは1年間楽しく活動しましょう。




2025年度(令和7年度)
藤沢市科学少年団 運営委員・協力委員名簿

 
顧問   小野晴弘/佐藤満
 
委員長、団長   石井幹夫(かたつむり担当)
 
副委員長、副団長   山本明利/鹿児嶋英克(事務局長、庶務・活動担当)
 
委員、事務局   遠藤孝夫(会計、公財みらい創造財団担当)

野々村晶子(公式HP・緊急連絡ML・いそぎんちゃく担当)

指籏博(補助金申請・保険・広報担当)
織原順平(事務局補)
 
委員・協力委員   青木公雄/五十嵐恵子/伊原泰信/上原美穂/尾家誠/小川優

織田宗之/笠原史織/金山文映/菊池久登/岸田涼子/桐山雄三

口地哲平/近藤ちひろ/柴ア正子/千代祐子/高木茂行

高橋正江/藤本俊二/松下理恵子/松本瞳/安井麻奈未

山田佳子/吉村武嗣
                                (委員は50音順)



 いそぎんちゃくのメンバーです!

いそぎんちゃくとは…
 いそぎんちゃくとは、もう団員ではいられない年齢になっても、変わらずに団活動を楽しみたいなぁという人達の集まりです。 高校生、大学生、社会人など、年齢も職業もさまざまな人達が、団活動したいなぁという一心で集まっています。
 全員、優しいお兄さんお姉さんなので、困ったことや、わからないことがあったら質問したり、相談してみてください。 運営委員の先生方ほどではないかもしれませんが、何かしらアドバイスをくれるはずです。
 先生方の手伝いをしつつ、ちゃっかり活動を楽しむのが主ですが、いそぎんちゃくが中心になって活動を行うこともあります。

   A.N./A.I./R.N./A.T./K.I./T.K./
   M.F./Y.K./C.Y./K.T./M.K./K.S./
   M.T./M.H./Y.H./M.I./M.I./H.K./
   M.K./T.K./K.T./T.H.


 なお、いそぎんちゃくのみんなには、夏季合宿の時の「天気図実習」ならびに 12月活動「食品の科学」で中心となって活躍してもらいます。楽しみにしていてください。



2025(令和7)年度
 年 間 活 動 計 画


  • 変更になる場合もあります。
  • 未定の部分の詳細は、前月の「かたつむり」でお知らせします。
  • 保護者の参加可能な活動では、団員と別活動になったり、実費をいただく場合があります。 怪我の保証もできません。各自の責任でご参加ください。
  期日 内容 会場 雨天
入団式 4/6(日) 入団式 六会公民館  
4月 4/20(日) 雑草を食べる会 少年の森 中止
5月 5/25(日) 染色の科学 未定  
6月 6/8(日) 野外観察 江の島 中止
7月 6/29(日) 夏季宿泊活動事前学習
 立体地形模型の製作他
夏季活動説明会
未定  
8月 8/9〜11
(土・日・月祝)
夏季宿泊活動
 山梨県早川町方面
ヘルシー美里  
9月 9/15(月祝) 夏季宿泊活動事後学習 未定  
10月 10/13(月祝) 施設見学 未定  
11月 11/16(日) 自然観察 舞岡公園 中止
12月 12/14(日) 食品の科学 未定  
1月 1/10(土) 星の観察
入団説明会
未定  
2月 2/23(月祝) 電気工作 未定  
3月 3/15(日) 葉脈標本のしおり作り
ブックトーク
保護者会
未定  
特別 5/5(月祝) 子どもフェスティバル 少年の森  



藤沢市科学少年団 規則


第1条


この団は、藤沢市科学少年団と称し、団体本部を藤沢市内におきます。


第2条


この団は、青少年が自らの行動を通して、自然への思いやりと科学的探究心を養い、 また、そのことによって青少年の健全育成をはかることを目的とします。


第3条


目的を達成するため、次のことを行います。


1 一貫したプログラムにもとづく、野外における活動を中心とした実験・実習


2 その他運営委員会が決定したもの


第4条


団員は、別に定める規定により運営委員会と保護者の承認を得たもので構成します。


第5条


団費その他の会計については、別に定めます。


第6条


1 この団に次の役員をおきます。


委員長 1名  副委員長 2名  委員 若干名


2 委員は、次に定める委員会が選任します。


3 各委員の任期は、1年としますが、再任を妨げません。


第7条


この団の円滑な運営のため、運営委員会をおきます。
運営委員会に関する規定は別に定めます。


付 則


この規定は昭和57年10月28日から実施します。


付 則


この規則に定めのない事項については、運営委員会の決定によります。


昭和57年10月28日制定



3月活動 、お別れ会

 3月16日(日)第一中学校で実施しました。おもしろ科学たんけん工房からお二人の方をお招きしてヘッドフォンを作りました。
 午後はお別れ会を行いました。今年卒団の3年生は13名とすごく多かったんです。中3で13人も残るなんて本当に奇跡ですね。 最後の一言では少年団の伝統となった星の観察会いじりが炸裂していました。 中3のみんなは新型コロナウイルス感染症の影響でまともな団活動ができなかった期間が長くありました。 いそぎんちゃくに残ってその埋め合わせをしてください!
 また、あいにくの天候でしたが保護者会を行いました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。






 















□欠席連絡についてのお願い□


 毎月の活動の欠席連絡の方法について、次の通りよろしくお願いします。


大原則:毎月の活動は欠席しないで参加する


欠席の連絡方法

1.欠席の連絡方法(やむを得ず活動に参加できない場合)

原則前日までに連絡してください。
事務局 鹿児嶋まで (携帯) (自宅)
            ともに録音となります。メッセージを残しておいてください。
(メール)kago@ea.mbn.or.jp (なるべくメールでの連絡が助かります

当日連絡 8:50 までにお願いします 鹿児嶋携帯(録音) またはメールにて
 
会場へ直接電話はしないでください。会場の学校等は場所をお借りしているだけです。
  会場に電話をかけると、その対応で迷惑をかけてしまうので、絶対におやめください。


2.出席の記録・早退・遅刻・欠席者の対応
  1. 出席した団員は必ず出席簿に○印を記入する。


  2. 遅刻しないように十分ご注意ください。野外活動の場合等、待たないで出発することもあります。 遅刻した場合、必ず鹿児嶋まで申し出て出席簿に記入してください。


  3. 早退する場合、出席簿に「早」と記入、早退時に必ず鹿児嶋まで申し出てください。「かたつむり」をわたします。


  4. 「かたつむり」は念のため、出席簿で出席が確認できない団員全員に送付します。(出席していても送られた場合は連絡してください。)


  5. 活動に使った物品等が必要な場合は、その日のうちに保護者の方が取りに来るか、出席している団員に依頼するかしてください。 かたつむりに同封できる範囲で送ることもありますが、すべての教材を送るわけではありません。


3.退団勧告
 欠席が多かった場合は、理由の如何を問わず運営委員会で検討の上退団勧告を行う場合があります。
特に、少年団活動を優先していただけない場合は退団していただくことになります。さらに、遅刻・欠席が多い場合も同様になります。
 また、科学少年団の活動原則(自主的な活動姿勢・班による集団行動・団員同士の協力関係)に著しくなじめない場合も退団勧告を行う場合があります。



■お知らせ■
□公益財団法人東京応化科学技術振興財団様より助成を受けることが決まりました□

 公益財団法人東京応化科学技術振興財団様より当団の令和7年度の活動に対し、30万円の助成を受けることが決まりました (平成30年度より8年連続の助成となります。これで累計225万円になりました)。 この助成は主に印刷関係の諸経費に充てていきます。これにより、より一層充実した活動を行うことが可能となりました。
 公益財団法人東京応化科学技術振興財団様に感謝申し上げます。



■お知らせ■
□『賛助会費』について□


 団費を送金されるときと夏季宿泊活動費用送金のときの2回に賛助会費の納入をお願いしています。
 1口 1,000円で、できるだけ2口以上のご協力をお願いします。
 振替用紙で送金されるときに一緒にお送りください。     (賛助会発起人)

 賛助会費は、活動に関わる費用の中で団費でまかなえない部分 (月活動・宿泊活動・説明会・保護者会・運営委員会等の準備・下見・反省会など)に支出されるものです。 ご協力をお願いいたします。
 この賛助会費は、少年団発足時、父母の有志による発起人会の提案で賛同が得られたもので、 会費の使途は運営委員会に一任されております。
 なお、年度末に前後期一括して会計報告をしております。
 団では賛助会費を主に夏季活動の下見経費に充てています。 夏季活動の質の向上と夏季活動の安全の確保のため、ご協力よろしくお願いします。



■お知らせ■
□班別名簿作成に関して□


 今年も班別名簿を作成します。この班別名簿には 電話番号を明記します。
 もし、掲載を望まれない場合は、4月11日(金)まで事務局鹿児嶋 までお申し出ください。お申し出のない場合は掲載を了解していただいたものとさせていただきます。
 また、連絡先電話番号の変更がありましたら、至急お知らせください。
 是非、班の中で団員はもちろん保護者の方もネットワークを作っていただきたいと願っています。



■お知らせ■
□公式HPへの写真掲載について□


 公式HPでは、活動のようすを写真で紹介しています。写真の性格上、団員の顔のアップが掲載される場合があります。
 肖像権等の関係で掲載を望まれない 団員、保護者の方がいましたら、4月11日(金) までに事務局鹿児嶋までお申し出ください。 お申し出がない場合には掲載を了解していただいたものとさせていただきます。



■お知らせ■
□皆勤賞について□


 令和7年度は令和6年度よりさらに状況が好転するのではないかという期待はありますが、でも、どうなるか分かりません。 その中の活動ですので参加を強く働きかける性格を持つ「皆勤賞」は今年度も実施しないことといたします。
 なお、今後状況が変わりましたらまたご連絡いたします。



■お知らせ■
□緊急連絡MLに関して□


 団では、活動に関する連絡がある場合、緊急連絡ML(以下MLと略す)で連絡しています。 MLでは主に「持ち物の確認や追加の連絡」、「野外活動における実施判断の連絡」、「活動終了の連絡」を行っています。
 また、屋内の活動でも「荒天などで団員の安全を考慮しなくてはいけない場合」 などは活動当日の朝7:00頃にMLを流す場合があります。活動日には、朝出かける前に必ずメールのチェックをお願いします。
 まだ登録されていない方 どうしても情報過疎になりがちです。また、事務局の負担軽減並びに連絡漏れ等のミスを減らすためにも 必ず登録をお願いします。

◆スマートフォン/タブレットでご利用の場合
 アプリをダウンロードしてご登録ください。ご登録方法につきましては下記をご参照ください。
 また、団体に参加した後、照合のため、
野々村まで団員のお名前をご連絡くださいますようお願い申し上げます。


◆パソコンでご利用の場合
 WEB 版(ブラウザ)から新規にアカウントを登録し、そののちに団体に参加する必要があります。
 下記の手順で実施してください。
 また、団体に参加した後、照合のため、 野々村まで団員のお名前をご連絡くださいますようお願い申し上げます。

<アカウント登録>

  1. らくらく連絡網+( https://www.ra9plus.jp/ )のページ を開きます。
  2. 右上の「新規登録/ログイン」ボタンをクリックします。
  3. 「新規登録」ボタンをクリックします。
  4. 登録する「メールアドレス」を入力し、「認証コード送信」ボタンをクリックします。 入力したメールアドレス宛てに認証コードが送信されます。
  5. 受信した6桁の認証コードを「認証コード入力画面」に入力し、「認証する」ボタンをクリックします。
    アカウント情報登録画面で情報の入力および利用規約と個人情報の取り扱いの確認を行い、「登録する」ボタンをクリックします。
以上で終了です。2.の画面よりログインできることをご確認ください。

<団体に参加>

 アカウントを作成した後、藤沢市科学少年団の団体に参加する方法です。
  1. アカウントにログインします。
  2. 右上の「団体に参加」ボタンをクリックします。
  3. 招待コードに「42948301」を入力し「次へ」ボタンをクリックします。

不明な点等がございましたら、ML管理担当野々村( anono@d1.dion.ne.jp ) までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。



■お知らせ■
□メール受信の設定をご確認ください□


 携帯電話からメールで事務局にお問い合わせをいただいた場合、回答をメールで返信しています。 ところが、この返信が受信拒否される場合がかなりの頻度で発生しています。 迷惑メールを防ぐためパソコンからのメールを拒否する設定になっている場合が多いようです。
 事務局からの返信は必ずパソコンからですので、拒否設定の変更をお願いします。 具体的には事務局と鹿児嶋個人のメールアドレスを許可する設定にしていただければと思います。

◆受信許可設定
  「指定受信」と「URL付きメール受信許可」の2種類の設定をお願いします。
 
◆受信許可をいただきたいメールアドレスおよびドメイン
 
  ・事務局のメールアドレス kago@ea.mbn.or.jp
・科学少年団の公式ドメイン @fjnc.sakura.ne.jp
・連絡網MLのドメイン @ra9.jp@ra9plus.jp (*)
*…これによりらくらく連絡網の広告が入るようになりますが、無料のメーリングリスト活用時の制約のためご容赦ください。
 
◇URL付きメール受信許可
  URL付きメール受信を拒否に設定している場合は、受信を許可してください。

なお、不明な点はML管理担当
野々村(anono@d1.dion.ne.jp)までお問い合わせください。


■お知らせ■
□公式HPについて□


 藤沢市科学少年団には公式HPがあります。ここでは毎月の活動報告や「かたつむり」をごらんになることができます。




■お知らせ■
□フェイスブックページ「藤沢市科学少年団Staff」□


 このページは公式HPや団員向け連絡ではなく、団員OB・保護者・スタッフ・その他科学少年団を応援したい方々のための交流サイトです。是非ごひいきに!




■お知らせ■
□団費・参加費・賛助会費はインターネットでも振り込めます。□


 団費等の振込は,今まで通り振込用紙で振り込めますが、インターネットバンキングによる振込でも、可能ですのでご活用ください。
金融機関名  ゆうちょ銀行      支店名  〇二九  当座
口座番号  0010589    受取人名  フジサワシ カガクシヨウネンダン
☆振込人名義は保護者名ではなく「年間番号(3〜4桁)+団員名」としてください。
振込人を入力しないと既定の口座名義人になってしまいます。必ず入力してください。
振込先口座確認ができる時間帯に振り込んでください。
確認できる時間内では、口座番号を入力すれば「フジサワシ カガクショウネンダン」と表示されます。



■お知らせ■
□原稿募集□

 「かたつむり」では常時原稿を募集しています。 あまり肩肘張って構えるのではなく、日常に転がっている「何気ないもの」がいいです。もちろん肩肘張ってもかまいません! 写真1枚でもいいのでそこにコメントをつけて送ってください。FAXの際は鉛筆ですとかすれて読めない場合があります。 ペンでなぞってから送ってください。

  送り先   石井幹夫宛
      mail  fjnc_master@fjnc.sakura.ne.jp  /  bqv00023@jcom.home.ne.jp




□お願い□

 5月活動ではタマネギの皮を使った染色を行います。つきましてはタマネギの皮を集めたいと思いますのでご協力をお願いします。
 4月活動の時、1人タマネギの皮(茶色い部分)2個分を持って来てください。 よろしくお願いします。



□少年の森案内図□

                    必ず公共の交通機関でお越しください。
バス
  長後駅西口2番乗り場から
 長35・16「綾瀬車庫行」「海老名駅東口行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:20 40 9:00   所用13分  大人260円

湘南台駅西口4番乗り場から
 湘20「笹久保経由 綾瀬車庫行」  「御所見中学校前」下車10分
 8:20  所用12分  大人270円

辻堂駅から
  JR東海道線   辻堂   8:02 09 15 21 29   大人190(189)円
  小田急線   藤沢   8:14 28 38   大人230(230)
  神奈中バス   長後駅西口   8:40 9:00   大人260円
  藤沢8:25発の快速急行は長後には停車しませんのでお気を付けください。
()内はIC乗車券(スイカ・パスモ)利用時の運賃です。

少年の森案内図


※神奈中ではIC乗車券(スイカ、パスモ)の利用で日曜日は小学生50円になります。
 なお、現金は通常のこども料金になります。ご注意ください。
          
https://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/somu/2023/02.24release.pdf

  ちびっ子キャンペーンを利用する場合、必ず小児用ICカードを用意してください。



※初めての方は、事前に下見をしておくことをおすすめします


※御所見中学校前バス停は3カ所あります。(図の○)


※辻堂方面の場合、帰りのバスもありません。
  1番早いバスが古里団地15:58になります。
  行きと同様長後(湘南台)から小田急、JRをご利用ください。









この印刷物は、公益財団法人東京応化科学技術振興財団の補助を得て作成しています。