前回は、大雨警報には2種類あるというお話しをしました。「浸水害」と「土砂災害」でしたね。
いずれも「たくさん雨が降る」という事象に対してではなく、
「たくさんの雨の影響」に対してのものとなっています。
基準も単純な雨量ではなく、浸水害は「表面雨量指数基準」、土砂災害は「土壌雨量指数基準」でした。
ひとたび大雨警報が発表されると、
雨がやんでもなかなか警報が解除されなくて不思議に思ったことはありませんか?
単純に雨量だけだったら雨がやめばそれで終わりですが、基準が違うからなんですね。
今回は浸水害の基準(表面雨量指数)の紹介です
表面雨量指数
表面雨量指数とは、短時間強雨による浸水危険度の高まりを把握するための指標です。
降った雨が地中に浸み込みやすい山地や水はけのよい傾斜地では、雨水が溜まりにくいという特徴がある一方、
地表面の多くがアスファルトで覆われている都市部では、
雨水が地中に浸み込みにくく地表面に溜まりやすいという特徴があります。
表面雨量指数は、こうした地面の被覆状況や地質、地形勾配などを考慮して、
降った雨が地表面にどれだけ溜まっているかを、タンクモデルを用いて数値化したものです。
地表面の多くがアスファルトに覆われる都市部では、雨水の地中への浸透が少なく、
降った雨は急速に河川に流れ込むという流出特性があるため、
都市用タンクモデルは、流出が非常に早く、また、
ピーク流量も大きくなるようなパラメータ設定をした直列5段のタンクモデルを使用しています。
タンクモデルのタンク側面には水がまわりに流れ出すことを表す流出孔が、
底面には水がより深いところに浸み込むことを表す浸透孔があります。
表面雨量指数は、タンクモデルで算出した流出量(側面の孔から出てくる水量)
に地形補正係数を乗じたもので、
降った雨が河川に流れ出るまでの地表面付近の水の流れ(これを表面流出流と呼ぶ)
の強弱により浸水危険度を表すことをイメージした指標です。
細かい具体的な計算は省略しますが、どんなものかは何となく分かったのではないでしょうか?
都市部では、降った雨が地中に余りしみ込まずに表面を流れ,すぐ川に入ってしまうとありました。
そうすると川もすぐにキャパオーバーになってしまう(洪水の危険)のではないでしょうか。
次回は土壌雨量指数を紹介したいと思います。
|
|