歩いて見えてくるものは |
運営委員 道 上 定 |
遠藤・御所見自然観察オリエンテーリングはいかがでしたか?全問答えることかでぎましたか?
私は絶妙な設問と順番にうなりました。もう一度見ていきましょう。 メタセコイアです。冬になると葉っぱだけではなく、小枝まで落とすことがよくあります。 似た樹木に「セコイア」が北アメリ力の西海岸にそびえ立っているようです。 その高さ110メートル、幹の直径8メートルもある、スギ科の落葉針葉樹です。おそらく樹木では最大でしょう。 木のテッペンまでどうやって水を運ぶのでしょうか。 東京で建設中の、その名も「スカイツリー」の場合、頂上付近の展望合では水をどうやって確保するのでしょうか。 セコイアの場合110メートル以上の高さになれるでしょうか。200メートルくらいはどうでしょうか?そのわけは? 福沢諭吉先生です。「天は人の上に...」は、著作の『学問のすすめ』の出だしの部分です。 私が紹介したいのは『訓蒙 窮理 図解』。1868年、アメリカ、イギリスの本を参考に日本流にアレンジして、 小学生にもわかるように、と出版された我が国で初めての初級科学入門テキストと言えます。 少年団のみなさんはぜひ知っていて。実は諭吉さん、お酒を大いにたしなみました。 そして「飲んで酔うくらいなら、飲むな」が、口癖でした。 西丹沢の山北町の旧家には古文書か残っておりますか、丹沢の日本酒を何回か楽しんでいるようです。 モウソウ竹と真竹とはどう区別するんだろう。「かぐや姫」はどちらから生まれたの?想像して物語を作ってみてください。 竹は土の中ではどうなっているのだろう。笹とのちがいは? 網のど真ん中にいるのが♀、はじっこに見落としそうなくらいにちいさなのが♂オンブバッタ、カマキリ、 寄生虫なとなどそんなに珍しいことではありません。 ブラジル東北部に慶応大学医学部の浅見記念研究所があって寄生虫なども研究しているそうです。 中間宿主の貝などの体の中で生活するメタセルカリア(メタケルカリアとも)を見つけたしたりして寄生虫駆除に大きな貢献をしているようです。 蛇状線虫に属する「メジナ虫」は長いものは70から120ゼンチメートルの♀に対して、♂虫は3から4センチメートルとのこと。 生殖が終わると♂はすぐ死に、♀は残って生きつづけます。 ヤブランはユリ科の植物、漢方にも根茎が利用されます。大磯の八俵山では群落を見ることができました。 果樹園の記号です。ここではクリの木が。 クリの品種の中には「くり農林1号」として1934年命名・登録きれた「丹沢」、小田原市国府津の「有磨」、極早生の「森」かあります。 藤沢での栗の生産量は農業水産課によりますと、平成19年度は36トン、ちなみにトマトは2950トン、キャベツ2720トン、きゅうり2110トンでした。 オリエンテーリング当日は畑で煙が立っており、いがと実がたくさんくすぶっていました。実をひろってよく見ると、どれも小さな穴があいていました。ムシかいるようです。 諭吉の「究理図解」こは猿蟹合戦の、栗がはじけるワケを説明しております。 「メタセコイアにクリ」といえば、これはもう長野県小布施町でしょう。 伝統的町並み保存とちがってこの町では「町並み修景事業」を持続的にやっています。 平成の大合併でも踊らされず自立の道を選びました。まさにコンパクトシテイでメタポリス躍如と言ったところです。 あと半年で地デジ化完了とのかけ声でアナログからデジタルヘの切り替えか急ピッチで進んでいます。 携帯電話の中継所はそのための基盤づくりです。アナログは割り当て周波数の占有幅が広いため「もったいない」というわけ。 ウコン。漢字では鬱金。染料、ぬり薬・化粧に、と便われでいますが、ちょっと前まではタクワンでは合成着色料としてタール系のものが使われていました。 カレー粉の主成分の半分はターメリックです。あれ?カレーの木ではないの。ついでにクイズ。次のうち木が木でない木はどれ。 イスノキ、タコノキ、バクチノキ、ボタンノキ、イボタノキ、メグスリノキ、ハンカテノキ、ハガキノキ、エンピツノキ。 トマトのハウスてはオオマルハナバチが活躍していたようです。威勢のよい元気なハチでないとイチゴもトマトもすかた・かたちかよくなりません。 なぜでしょうか、考えてください。 水耕栽培は、土壌中の病害虫から解放されて一安心ですが、そのぶん管理費用がかかります。 宇都母知神社の前に立ったとき、はるか遠くまで見渡せることに喜びを感じます。 座間丘陵を含めて相模の大地を相模横山と昔は呼んでいたようで、「八里橋なし、九里が土手」と語っていたほどです。 そんなダダ広い高台から眺める富士山もうれしいものです。 富士山の頂上に夕日が沈むときを「ダイヤモンド冨士」と呼んでいます。 富士山のほぼ真東に位置する宇都母知神社から眺めたとき何月何日何時なん分ごろ「ダイヤモンド富士」が見られるでしょうか? 栗畑のすぐ近くには、ていねいに保存された三角点が畑の中にあります。2500の地形図には畑地で標高43メートルが誘みとれます。 と、担当した川地先生は用意周到に2、3のキーワードを埋め込み、問題設定されたのです。 私は申し訳ないけど、下見に参加せず当日のみついてまわりました、保護者の参加歓迎、の当日だったのですが残念なことに少なかったようです。 |