2月に目をひくキブシの花 |
運営委員 鈴 木 照 治 |
暦の上では春とはいいながら、2月はまだまだ冬といってもいいくらいの寒さです。
新築の目立つ住宅地を歩くと、家々の玄関回りには、パンジー、ビオラ、プリムラ、
シクラメンなど外植え草花が、この寒さの中で、元気いっぱい咲いています。
昔は冬の間は、花屋か温室でなければ、見られなかった西洋草花が、今では外植えで、
いくらでも見られるようになりました。品種改良の進歩、都市化によるヒートアイランド現象の拡大、
地球温暖化の進行などの諸条件が総合された結果と見ることができるでしょう。目を外の自然に向けて、
2月の野山を歩くと、日だまりには、オオイヌノフグリのかわいい花を見つけることができます。
2月に咲く花といえば、誰でも「梅の花」を思いうかべます。しかし、このどちらも外来の植物です。
日本古来の植物で、2月に咲くのは、日当たりのよい田園で、ハコベやナズナ、タビラコ、セリなどいわゆる
「春の七草」がようやく花をつけはじめるところで、山の木では、マンサクとキブシですが、
藤沢ではマンサクの自生はほとんどなく、目にするのは庭に植栽されたものばかりです。 ところで、藤沢の地名を冠した植物として、クゲヌマラン、エノシマイチゴ、 エノシマヨメナの3種があると、以前に書きましたが、もう1種 エノシマキブシと呼ばれるキブシの一種があります。 ![]() ![]() |