片瀬山のヤマユリ | |||||||||||||||||||||||||||
運営委員 鈴 木 照 治 | |||||||||||||||||||||||||||
日本では「花見」といえば「桜」、「花をかざる」といえば「菊」を連想しますが、 欧米では、バラとユリがこれにあたるそうです。 明治期に訳された新約聖書にも「野の百合を見よ。労せず紡がざるなり。 されどまことに汝らに告ぐ、栄華をきわめしソロモンもこの花のひとつだに如かざりき。」とあります。 野生の花でユリほど完結された美しさを示すものは他にあるでしょうか。日本は野生の百合の一大原産地です。 テッポウユリ、ヤマユリ、カノコユリ、スカシユリをはじめ、日本原産のユリが、 観賞用として、世界中に広まり欧米を中心に愛玩されています。 ユリの仲間は昔は異種間交配ができませんでしたが、近年、いわゆるバイオテクノロジーの進歩により注1)、 これが可能になり、純白のカサブランカ、濃桃に白の縁取りのスターゲザー、 ピンク早咲きのルレープなどオリエンタルハイブリッド(ヤマユリ系とカノコユリ系の種間雑種)や、 アジアティックハイブリッド(スカシユリ系)、LAユリ(テッポウユリとスカシユリの交配)などここ十年来、 次々とすぐれたハイブリッド系の新品種が登場しました。 原種のヤマユリは庭に植えても数年で姿を消しますが、 これらの雑種は強健きわまりなく、毎年元気に花を咲かせてくれます。 ユリは1本でも様になるので、到るところの花壇、鉢植え、植え込みに見られますが、 ユリにいちばん力を入れている花の名所は意外に少ないようです。 三浦の三崎口駅に近い妙音寺はユリの寺といわれ、 裏山にはもともとあったヤマユリをはじめ、多くのユリが咲きそろいます。 静岡、袋井の可睡斎(遠州三山の一)の「百合園」には多くの人が訪れます。 ここではスカシユリ系の様々な園芸品種を山全体に植え広め、 その中にオリエンタルハイブリッドを配植しています。 全山、ユリでうめつくされる豪華さには圧倒され、一見の価値があると思いますが、 最近はあちこちにユリの名所ができるようになりました。 三浦の妙音寺でも、昔と違い、オリエンタルハイブリッドが主流になっています。 ユリ類の球根には花芽がないのが特徴です。 チューリップや水仙の球根には花芽があるので、よほどの悪条件でなければ、花を咲かせますが、ユリでは、 植え付けてからの生育状態がよくないとよい花を付けてくれません。 この性質は周年栽培のやり方を決める上で、生産農家にとっては大切な性質です。 ただ一つの例外としてスカシユリの中に、 「コネチカットヤンキー」という一品種だけが球根に花芽をもつということです。 もっとも、この話を聞いたのは十年以上も前のことなので、最近はどんな事情なのかわかりません。 生花も空輸されるようになると、国内での周年栽培より安価に市場に出回る可能性すら考えられる時代になったわけです。 片瀬山に咲くヤマユリヤマユリの多かったところですから、 ヤマユリ系の丈夫な交配種を活用して、原産地であることをもっとアッピールすべきであると思います。 注1 30数年前、県下の女子高校生の研究が、学生科学賞の最高賞を受けましたが、 その努力と実績がアメリカで注目され、今日のユリ属の品種改良に貢献したと聞いています。
|