シマナンヨウスギ −温室植物が大木に育った− | ||||||||||||||||||
運営委員 鈴 木 照 治 | ||||||||||||||||||
「シマナンヨウスギ(市指定 天然記念物)Araucaria Excelsa.P.Br.
ナンヨウスギ科に属し、世界周航家キャプテン・クックが安永3年(1774年)南太平洋パイン群島で発見したもので、
明治15年(1882年)頃、当時の植物園創設者サムエル・コッキングが植えました。
ナンヨウスギ科のうち、もっとも樹形が美しく均整のとれた姿を持ち大枝は輪生し、
そこから出る小枝は雌雄が別で、密生した葉はわが国の杉の葉を思わせます。
原産地 南太平洋ノーフォーク島、ニューカレドニア島(原産地では乱伐のため絶滅しています)
高さ約16m、幹囲約2m、根回り約3m 藤沢市観光課、藤沢市教育委員会」
同じ苑内の少し離れた所に、かなりの大木が1本と、若木が数本あります。 シマナンヨウスギの葉は鮮やかな緑(エメラルドグリーン)で、クックアロウカリアの青緑色と対比されます。 しかも、若葉はきれいな黄緑色で、初夏のころ松本館の前から並び立つ両木を見上げればこの違いは一目瞭然です。 それ以外の季節でも、色合いの違いはよくわかります。世界植物大辞典には次のような記載があります。
「ノーフォークマツ A.heterophylla Franco : A.excelsa(Lamb.)R.Br.ex Ait.
(コバノナンヨウスギ、シマナンヨウスギ) 英 Norfolk Island Pine
オーストラリアのノーフォーク島特産。
針状葉が密生した枝ぶりがきれいで、世界各地の温暖な地域の都市の広場や温室内で栽植されている。」
また、牧野植物大図鑑には、以下のように載っています。
「シマナンヨウスギ(ノーフォークマツ)〔なんようすぎ科〕
Araucaria heterophylla (Salisb.) Franco (A.excelsa) R.Br.
南太平洋のノーフォーク島原産.
日本には明治40年に入り,各地の温室内または鉢物として植栽されている.
雌雄異株の常緑高木で、高さ60mに達する.
枝葉4〜7本輪生し、水平にのび、先端はややたれ下がり、傘状円錐形の樹冠をつくる.
側枝は主枝から羽状に60度の角度で分出する.
ナンヨウスギ属中もっとも優美な樹形をもつ種の1つである.
葉2形であり、新枝や側枝上の葉はスギのような針葉で4稜形で内側に曲る.
やや軟らかく、鮮緑色、長さ約10〜12mm、幅1mm以下、重なりあって密生する.
古い枝上の葉は長さ18mm、幅1.3mmに達し、まばらにはえる.
ともに中脈は不明瞭.
球果は高さ10cm、径11cmほどの平たい球形、果鱗上に広い翼をもった種子を1個つけるが日本ではほとんどみられない.
雄花は長さ4〜5cmの楕円体状.
ニューカレドニア産のクックナンヨウスギは本種に似るが葉の中脈が顕著であり、
南アメリカ産のパラナマツ、チリマツは葉が広皮針形ないし長楕円状である。」
今では、園芸店の扱う植物の多くが温室で育成されますが、半世紀前までは、温室はとても珍しく、 遠足の場所にされる江の島植物園の温室には熱帯産のバナナが植えられていました。 ヤシ類やドラセナ(ニオイシュロラン)の大木もその頃の名残です。 サムエル・コッキング苑(旧江の島植物園)の貴重な文化遺産、 二種類のアロウカリア(南洋杉)の大木の並ぶ姿がいつまでも変わらぬことを念じています。 標示板の記述について−−
|