このレポートは、かたつむりNo.414[2015(平成27)06.14(Sun.)]に掲載されました

戻る

江の島で見られる海岸植物
運営委員 鈴 木 照 治
 
ハマボッス
ハマボッス
ラセイタソウ
ラセイタソウ
 昨年6月、湘南緑の連絡協議会のHさんに依頼され、江の島の海岸植物を案内しました。 湘南海岸には、多くの海岸植物が見られますが、完全に自然のままの状態ではなく、 様々な人間による影響を受けてかろうじて生き残っている状態のものを見ているわけです。 残念ながら、現在の江の島は、昔のような自然そのものの状態ではないので、 海岸断崖植物群落を手近に観察することはほとんどできません。 どこへ行っても20〜30mの距離ぐらいしか近寄れない場所にしか、純粋の自然群落は残っていないわけです。 ただ一箇所、西浦海岸では2〜3mまで近づけます。15、6年前、江の島の海岸植物を紹介する写真を撮りに行きました。 その頃は、今のように大勢の人が押しかけることはありませんでしたから、ヨットハーバーの南側防波堤の先から、 岩ばかりの島の南岸には、危険を承知の釣り人以外に人はいませんし、崖よりに縄を張って立入禁止の標示などは、ありませんでした。 山二つの切れ込みの手前に大きく崩れた岩が積み重なっているあたりには、 自然のままの海岸断崖植物群落と思われるハマボッス、ラセイタソウ、ボタンボウフウなど、 イソギク−ハチジョウススキ群集を代表する植物がすべて集結して、見本園のような風景でした。 現在は、やや縮小しましたが、群落としてそのままの状態で残っているようですが、立ち入り禁止のため近寄れません。 人の手の加わった、いわば造成されたところにも、海岸植物は生きています。 できたばかりの新江の島ヨットハウス手前の門扉は開放されて、 聖火台の先のサザエ島に通じるセンタープロムナードの松並木のグリーンベルトにはハマヒルガオをはじめ、 さまざまな海岸砂丘植物が元気よく育っています。女性センターにいたる道路の植栽には、スカシユリやイソギクが混生しています。 植栽帯と舗装との境目の敷石の縁に沿って帯状にタイトゴメの大群落ができていました。 これらは、いずれも自然のままの状態とは、ほど遠く、人間の影響を強くうけた環境の下に、海岸植物が生活の場を得て、生き残った姿だといえます。 つまり、海岸植物が生えているからといって、ただちにそれが自然の海岸植生だとはいえないということです。 江の島で海岸植物を見たからといって、手放しで喜ばないで、彼らの置かれている不安定な、 きわめてきびしい状況をしっかりと観察し、理解してほしいのです。
ボタンボウフウ
ボタンボウフウ
ハチジョウススキ
ハチジョウススキ
スカシユリ
スカシユリ
  イソギク
イソギク
ハマヒルガオ
ハマヒルガオ
タイトゴメ
タイトゴメ


戻る