このレポートは、かたつむりNo.311[2008(平成20)04.06]に掲載されました

戻る

寒さに負けるな!冬の空には星が輝いている(2)
− これでナットク、冬の星座 −
運営委員 高 木 茂 行
 
図1 冬の星
■図1 冬の星
図2 オリオン座のデジカメ写真
■図2 オリオン座のデジカメ写真
図4 冬の大三角とオリオン座
■図4 冬の大三角とオリオン座
 冬の星は美しいと聞いて、空を眺める。たくさんの星の輝きに感動するだろう。そしたら次は、星の名前を覚えることだ。 『あれがシリウスか!』と、本に書かれた星を見つけた時の喜びは格別だ。 1個の星を探せば、それを手掛かりに次ぎ次ぎと星の名前がわかっていく。 星をつないで星座を見つけていくのは、夜空に浮かぶ巨大な絵解きクイズだ。そこで、今回は冬の星の見つけ方を紹介する。
 冬の星を見つけるキーワードは、南の空とオリオン座1)。 外に出たら東西南北を確認し、真っ先に南側の空を東から西に眺めよう。 図1のように奇麗に並ぶ三つ星と、その周囲を囲む5つの星があるはず。これがオリオン座だ(@)。 見つからないときは、もう一度南の方向を確認し、東から西に向かってゆっくり見ていこう。 8時頃ならオリオン座は南東方向にある。 オリオン座のなかで左上の明るい星がベテルギウス(A)、右下の明るい星がリゲルだ(B)。 図1では星座の名前を白字で、星の名前を黒字で書いてある。
 次はオリオン座の左下に目を向けよう。青白い星がぎらぎらと光っている(C)。 これがシリウスで、日本で見られる星の中で一番明るい。ただし、12月のシリウスは8時頃に昇ってくる。 場所と時間によっては見えないこともある。少年団で12月の初めに星を観察すると、活動が終わろうとする頃にやっと見える。 さて、シリウスの上に目をやれば、もう1つ明るい星が見つかる。これがプロキオン(D)だ。
 オリオン座のベテルギウス、シリウス、プロキオンは均整のとれた三角形を作り、冬の大三角と呼ばれる。 大三角はわかったけど星の名前が覚えられない時には、とっておきの秘策がある。 星の名前の頭を取ってベプシ(コーラ)と覚える。べはベテルギウス、プはプロキオン、シはシリウスで、 最初が『ペ』でなく『ベ』であることに気をつけよう。
 ここまでの説明はいろんな本にも書かれているし、多の人も知っている。でも僕らは藤沢市科学少年団だ。 一歩進んで冬の星をデジカメ写真に撮ろう2)。 最近のデジカメには夜景モードがついている。
図3 三脚で星の撮影
■図3 三脚で星の撮影
デジカメを夜景モードにセットし、星に向けてシャッターを押せば、図2のような写真がとれる。 光の量が少なく長い時間シャッターが開いているため、手ぶれが起きてしまうが、ちゃんとオリオン座だとわかる。 もっときちんと写したい時は、図3のように三脚にカメラを固定する。 図4のように、オリオン座、シリウス、プロキオンと冬の大三角がしっかり見える写真がとれる。 写真をテレビの画面でみれば、美しさに星への興味はますます高まる。 そうしたらプラネタリウムに行って、星の知識を深めるのがお勧めだ。
 今回はオリオン座と冬の大三角を説明した。ぜひ、外に出て自分の目で確かめて欲しい。 さて、次回は冬の星とそれに関係したギリシャ神話を紹介する。(つづく)
1)藤井旭: ヤマケイポケットガイド 星座・星雲,山と渓谷社,157〜202 (2000)
2)林完次: 天体観測のすすめ,講談社,259〜269 (1991)


掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。まだ、冬の星座は楽しめます。是非外へいって夜空を眺めてください。事務局

戻る